-
歯が痛い[12]
50人の医師からの見解があります。
- 歯のないところが痛い[2]
-
歯が生えない[3]
5人の医師からの見解があります。
-
歯が変な形をしている[3]
2人の医師からの見解があります。
-
歯ぐきが腫れる・血が出る[12]
22人の医師からの見解があります。
-
歯並び・噛み合わせ[17]
38人の医師からの見解があります。
-
インプラント・義歯[4]
54人の医師からの見解があります。
-
その他[8]
12人の医師からの見解があります。
歯が痛い[12]
ズキズキと痛んだり、歯の痛みの種類も様々。その多くはむし歯に因ることが多い。
-
むし歯[う蝕・カリエス]
ムシバ
-
虫歯を放置しておくと、慢性的な頭痛をともなうことがある。
- 歯科
この病気について17人の医師の見解があります。
-
歯髄炎
シズイエン
-
歯が痛くてものが噛めない、発熱など。悪化すると常に歯がうずいて我慢できないほどズキズキと痛むようになる。冷水やお湯を口に含んだときに痛みを感じるのは比較的軽度の歯髄炎。
- 歯科
この病気について2人の医師の見解があります。
-
歯の再生医療
ハノサイセイイリョウ
-
- 歯科
- 歯科口腔外科
-
埋伏歯
マイフクシ
-
生え出す(萌出・ほうしゅつ)時期を2年以上過ぎても、生えてこない歯のこと。完全埋伏歯と不完全埋伏歯とに区別される。不完全埋伏歯は、歯髄炎や歯周組織の炎症を起こすことがある。
- 歯科
- 歯科口腔外科
この病気について5人の医師の見解があります。
-
歯根嚢胞
シコンノウホウ
-
嚢胞(のうほう)とは、身体の内部に生じた液体が入った袋状の病態のこと。このうち、歯根(歯の根)に出来たものを歯根嚢胞と言う。初期は無症状だが、進行するとズキズキした痛みが生じ、腫れが現れることも。
- 歯科口腔外科
この病気について1人の医師の見解があります。
-
根尖性歯周炎
コンセンセイシシュウエン
-
歯根膜炎(しこんまくえん)とも呼ぶ。軽度(急性単純性歯根膜炎)では、歯が浮くような感じがしたり、噛んだ時に痛みを感じる。進行すると(急性化膿性歯根膜炎)、拍動するような痛みを始終感じるようになり、腫れを伴う。発熱や悪寒などを感じることも。
- 歯科
- 歯科口腔外科
この病気について6人の医師の見解があります。
-
知覚過敏
チカクカビン
-
むし歯や歯の神経の炎症などが見られないにもかかわらず、温水や冷水、冷たい風などの刺激により、歯と歯肉の境目にしみや痛みを感じるもの。多くは1分以内に症状がなくなるのが特徴。
- 歯科
- 歯科口腔外科
この病気について5人の医師の見解があります。
-
親知らず
オヤシラズ
-
智歯、もしくは第3大臼歯とも言う。現代においては完全な形で生えてくる人は稀で、そのためケアが難しくなり、智歯周囲炎などの疾患を引き起こすことがある。
- 歯科
- 歯科口腔外科
この病気について8人の医師の見解があります。
-
歯ぎしり(ブラキシズム)
ハギシリ
-
睡眠時、覚醒時を問わず無意識に歯と歯をすり合わせたり、噛み締めたりするもの。歯ぎしりが続くと歯や顎にダメージが蓄積し、詰め物の脱落、歯牙破裂、歯周病、顎関節症などの要因となる。
- 歯科
この病気について4人の医師の見解があります。
-
歯の修復
ハノシュウフク
-
歯が割れたり、欠けたり、むし歯を削った部分を放置しておくと、その箇所から細菌が入り込んで炎症を起こす恐れがある。修復治療は感染リスクを回避し、歯の機能や見た目を元の状態に戻すために行われる治療と言える。修復治療で使用される材料には樹脂(コンポジットレジン)やセラミック、金属などがあり、患者の希望に沿った治療が行われる。使用する材料によっては保険適用とならず、自費診療になるケースもあるため、患者の理解と納得のもとに行われることが求められる。
- 歯科
この病気について1人の医師の見解があります。
-
TCH
ティーシーエイチ
-
本来、上下の歯が接触するのは食事や会話など1日数十分程度だとされる。TCHでは上下の歯列が長時間にわたって接触することによって顎関節に負担がかかり、顎関節症を発症したり、症状の悪化を招くことがある。また、食いしばりによって歯の違和感や痛みを覚えることがある。
- 歯科
-
根管治療
コンカンチリョウ
-
根管とは、歯髄(しずい・歯の血管や神経などの総称)のある歯の内部を指す。むし歯や外傷で歯髄が感染・壊死した場合には、歯髄を除去するための根管治療が行われる。根管治療は「神経の治療」とも言われ、神経を取り除いた後で洗浄・消毒を行い、薬剤を詰めたうえで被せ物などを装着する。根管治療では、できるかぎり細菌を除去し、根管内に新たな細菌を侵入させないことが重要になる。治療時には「ラバーダム」と呼ばれるゴム製のマスクを装着すると同時に、根管を十分に拡大したうえで洗浄・消毒を行う必要がある。
- 歯科口腔外科
この病気について1人の医師の見解があります。