東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

尿道炎(ニョウドウエン)の原因

尿道に細菌などが感染して炎症がおきるもの。からだの抵抗力が弱っていたり、細菌の数が多かったりする時におこる。

尿道炎(ニョウドウエン)の症状

排尿時に灼熱感をともなうような痛みを感じる。ほかに、尿道から黄色の膿が出ることも。

尿道炎(ニョウドウエン)の治療

抗菌薬を使用する。水をたくさん飲み、尿量を多くして細菌を洗い流すようにする。
受診科目
泌尿器科

この病気について4人の医師の見解があります。

医師から聞いた
尿道炎の対処(治療)方法

4件中1~4件を表示

生活の質を下げてしまう下肢静脈瘤は、日帰り手術で治療が受けられる

下肢静脈瘤には、足に悪さをしないタイプと足に負担をかけるタイプがあります。足に負担をかけるタイプは、患者さんにとって苦痛なことが多いタイプでしょう。人の身体には、静脈血管の中に血液逆流の防止弁が存在しています。日常生活において立ちっぱなしの仕事、遺伝性、妊娠・出産により、その防止弁が壊れてしまうと、足の静脈の血液が心臓に戻らなくなり、足の下方に血液が溜まるようになります。そして、足に負担がかかるという状態になるのです。
症状としては、血管に血が溜まることで血管がふくらんだりポコポコしたりします。また、足が重い、だるい、むくむという症状も目立ちます。静脈瘤は命に関わる病気ではないため、症状が出たことで命を落としたり足を切断したり、血の塊が体内のどこかに飛び、梗塞になることもありません。ただし、足の負担が出てきて、生活の質が落ちてしまう病気です。そのため、症状があり、おつらい場合は治療を受けることをおすすめします。
治療には、まずは医療用弾性ストッキングを装着することが選択されます。また、根本治療として手術も可能です。手術は、血管内カテーテルの治療のため日帰りで受けられます。手術は片足30分と短い時間で終わるため、患者さんにとって負担が少ない治療だと言えるでしょう。治療後は、その日のうちから歩いて帰ることが可能で、家事もできます。次の日からは、軽い仕事なら可能です。
静脈瘤は、日頃の生活を意識することで予防できます。立ちっぱなしにならないように適宜足を休めることも、予防の1つでしょう。

橋本 千尋 院長
さいたま静脈瘤クリニック
橋本 千尋 院長
川口市/栄町/川口駅
●内科 ●循環器内科

足のだるさやむくみを解消

下肢静脈瘤とは、静脈の弁が壊れ、本来は心臓に戻っていく血液が重力によって下肢に戻ってきてしまうもので、血液が鬱滞(うったい)することで、だるさを感じたり、むくみなどの症状が起こるようになります。進行するとだんだんと肌が茶色くなっていき、時には潰瘍ができてしまい、感染症を起こすこともあります。静脈の弁が壊れる原因はいまだ解明されていないのですが、体質とも言われていますし、一概には言えませんが、立ち仕事をされている方に多いようです。
治療としては、弾性ストッキング、硬化療法、血管内焼灼術などがあります。硬化療法とは、蜘蛛の巣状もしくは網目状に浮いて見える血管を硬化剤の注射によって固めることで目立たなくするものです。弾性ストッキングは足を外から圧迫することで血液がたまるのを防ぐもので、だるさや足のむくみなどに有効なものです。血管内焼灼術は血管内にカテーテルを挿入し、静脈を焼灼してふさぐものです。症状はすみやかに改善することが多いです。

池生 京子 院長
目黒静脈瘤外科心臓内科血圧クリニック
池生 京子 院長
目黒区/下目黒/目黒駅
●心臓血管外科 ●血管外科 ●外科 ●循環器内科 ●心臓内科 ●アレルギー科 ●代謝内科 ●糖尿病内科 ●漢方内科 ●内科 ●美容皮膚科 ●健診・検診

命に別状のある疾患ではない。が、治療によって生活の質は大きく向上する

「瘤」は、「こぶ」とも読めます。下肢静脈瘤とは、足の血管がこぶ状に膨らむものです。長時間、立ち仕事をされている方に多く、足に血が滞留することで物理的に血管が広がってしまうのです。静脈の中には所々に逆流を防止する弁が付いているのですけども、負担がかかりすぎるとこの弁が壊れ、本来は心臓に向かって流れていく血液が足の先の方に流れるようになり、さらに大きなこぶが生じることになります。症状としては、体表面の細かな血管が膨らんだ結果、蜘蛛の巣状に血管が広がっているのが目に見えるようになり、むくみや、足がだるい・重い、などの症状に加え、進行すると痛みを感じたり、皮膚に潰瘍が生じることもあります。
治療は、大きく分けて3種類あります。1つは、保存的治療と呼ばれるものです。就寝時に足を上げることも予防策となりますし、立ち仕事を減らすことも選択肢に入ってきます。それに加え、血の巡りをよくするために足を引き締める弾性ストッキングや着圧ストッキングを履いて、様子を見ていくのが保存的治療です。硬化療法とは、膨らんでる血管に注射をし、血管の内腔を癒着させ、こぶを潰してしまう治療です。それから手術として、血管内カテーテル治療があげられます。血管の中に針を刺し、逆流をしないようにする治療で、現在は日帰りでの手術が主流となっています。
下肢静脈瘤は、命に別状のある疾患ではなく、それが元で足を切断したり、歩けなくなるといったこともほぼありません。ただ、生活の質に大きく影響するものであることは確かで、治療を受けることでむくみやだるさ、痛みから解放されることになります。

河瀬 勇 院長
千葉静脈瘤・循環器クリニック
河瀬 勇 院長
千葉市中央区/新千葉/千葉駅
●心臓血管外科 ●血管外科 ●循環器内科
1 PAGE 1/1 1