
咳[23]
気道内に異物が混入するのを防ぐ、もしくは気道内から異物を排出するためにおこるのが咳である。咳は、痰をともなわない乾性咳と、痰をともなう湿性咳とに大別される。
- かぜ[かぜ症候群]
-
発熱、悪寒、鼻水、鼻づまり、咳、痰、頭痛などの症状に、倦怠感、筋肉痛、関節痛をともなうことがある。
- 内科
- 呼吸器内科
- 耳鼻咽喉科
- 小児科
- インフルエンザ
-
39度前後の急な高熱と悪寒から発病。頭痛、関節痛、筋肉痛、倦怠感などの全身症状が2~3日続き、その後、鼻水、鼻づまり、のどの痛みなどがおこる。
- 内科
- 呼吸器内科
- 耳鼻咽喉科
- 小児科
- 急性気管支炎
-
38度前後の発熱と乾いた咳が出る。強い咳のため胸痛をともなうこともある。
- 内科
- 呼吸器内科
- 気管食道内科
- 外科
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)
-
痰をともなう咳、のどがゼーゼー鳴る、動悸など。喫煙者に多く、起床時や午前中に咳や痰が多くなる。
- 呼吸器内科
- 気管食道内科
- 内科
- 外科
- 肺炎
-
突然息苦しくなり、呼吸回数が増え、胸部の圧迫感や咳に続いて、ピンク色の泡沫状の痰、喀血がみられる。
- 内科
- 呼吸器内科
- 細菌性肺炎
-
- 呼吸器内科
- 内科
- 肺化膿症[肺膿瘍]
-
咳、痰(血痰)、胸痛、呼吸困難、顔や首のむくみなど。喫煙者に多い傾向がある。
- 呼吸器内科
- 内科
- 間質性肺炎
-
奥歯はきちんと噛み合っているのに、前歯だけが噛み合わず、常に前歯が開いた状態のこと。常に口が開いているため、口腔内が乾燥し、歯肉炎などの炎症がおこりやすくなる。また、前歯で食べ物を噛むことが困難なため、咀嚼機能に障害がみられる。
- 呼吸器内科
- アレルギー科
- 慢性閉塞性肺疾患[COPD]
-
- 呼吸器内科
- 急性扁桃炎
-
38度以上の発熱と悪寒に加えて、扁桃部やのどの奥が赤く腫れて痛む。かぜの症状の1つとして現われることが多い。
- 耳鼻咽喉科
- 急性喉頭炎
-
のどに乾燥感、痛み、かゆみなどが生じ、発熱して咳が出る。声が枯れることもある。
- 耳鼻咽喉科
- 急性咽頭炎
-
のどが赤く腫れてヒリヒリし、乾燥感を感じる。発熱、倦怠感をともなうこともある。
- 耳鼻咽喉科
- 気管支拡張症
-
起床時に黄色または緑色の大量の痰をともない、咳が出る。痰に血が混じったり、吐血することもある。ほかに発熱、胸痛など。
- 呼吸器内科
- 外科
- 内科
- びまん性汎細気管支炎
-
慢性的に粘液状の痰が出、息苦しくなる。慢性副鼻腔炎[蓄膿症]の羅患経験者に多い。
- 呼吸器内科
- 気管食道内科
- 肺水腫
-
悪寒や発熱、痰や咳など。痰は膿性で悪臭を帯び、血が混じることがある。重度の細菌性肺炎。
- 循環器内科
- 呼吸器内科
- 外科
- 内科
- 肺血栓塞栓症
-
初期はほとんど無症状。咳、痰、胸痛、息切れ、微熱などかぜに似た症状が続き、血痰や体重減少、呼吸困難などが起こることもある。
- 呼吸器内科
- 内科
- 血液内科
- 肺結核
-
38~39度のの発熱、悪寒、咳、痰、胸痛、動悸などがみられる。高齢者は症状が現われにくく、発熱しないこともある。
- 内科
- 呼吸器内科
- 肺がん
-
脱臼や捻挫により、肩が痛んだり、動かなくなることがある。
- 呼吸器内科
- 外科
- 大動脈瘤
-
腰痛、呼吸困難、声枯れ、ものが飲み込みにくいなどの症状がみられる。激しい胸痛が生じた場合は危険。
- 循環器内科
- 心臓血管外科
- 心臓喘息
-
突然呼吸困難がおこり、咳や痰などの症状がおこる。心臓の異常により喘息のような症状を示す疾患。
- 心臓血管外科
- 循環器内科
- 膿胸
-
上腹部痛、背中痛、黄疸、嘔吐、体重減少などがみられる。症状は徐々に現われる。
- 呼吸器内科
- 外科
- 内科
- 気管支喘息
-
呼吸をするたびごとにのどがヒューヒュー、ゼーゼーと鳴り、呼吸困難になる。咳や痰をともない、発作は夜半から早朝にかけておこりやすい。
- 呼吸器内科
- アレルギー科
- 塵肺
-
様々な粉塵が肺に蓄積されて発症する疾患。初期は自覚症状がなく、やがて、咳や痰がみられるようになる。息切れや呼吸困難がみられるようになると、症状はかなり進んだ段階といえる。
- 呼吸器内科
- 内科