東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

歯

インプラント・義歯[5]

インプラント

インプラント

欠損した歯の顎骨に金属製(主にチタン)のインプラント体を埋め込み、その土台の上に人工の歯、もしくは義歯を取り付ける歯科治療。インプラントは残っている周囲の歯に負担をかけることがない上、一般的に義歯などに比べ咀嚼力が優れるというメリットがある。インプラントを埋入するための手術に耐えられない状態(顎の骨の状態、全身疾患等)では治療が出来ないこともある。
  • 歯科
  • 歯科口腔外科

この病気について34人の医師の見解があります。

義歯

ギシ

義歯=入れ歯のこと。失った歯の機能を補う着脱可能な補綴装置。総入れ歯(全部床義歯)と部分入れ歯(局部床義歯=パーシャルデンチャー)とに区別される。歯肉(口腔粘膜)をおおう部分を「床」と呼び、この部分を保険適応のレジン(プラスチック樹脂)とするか、金属とするかで装着感も費用も大きく変わってくる。このほか、義歯を固定するクラスプのないノンクラスプデンチャーや、義歯の裏面がシリコンでおおわれているコンフォートデンチャーなどがある。
  • 歯科
  • 歯科口腔外科

この病気について20人の医師の見解があります。

欠損補綴

ケッソンホテツ

欠損補綴とは、失った歯を補う人口歯の総称。義歯(入れ歯)、ブリッジ、インプラントの3つに大別される。義歯は部分入れ歯と総入れ歯とがあり、素材や仕組み、形状などの違いから保険適用のものと自由診療のものがある。ブリッジは失った歯の両側の歯を支えにし、代用の歯を取り付けるもの。土台となる両端の歯を削る必要があり、歯の寿命が短くなることもある。インプラントは失った歯の部分の顎の骨にインプラント体(人口歯根)を埋め込み、その上に上物となる代用歯をセットするもの。義歯やブリッジに比べ、審美面や機能面に優れるが、多くは保険外の治療となるため、治療費が高額となるのがデメリットと言える。
  • 歯科

この病気について3人の医師の見解があります。

インプラント周囲炎

インプラントシュウイエン

インプラント周囲炎の初期段階(インプラント周囲粘膜炎)では自覚症状(痛み)はほぼないが、歯ぐきが腫れるなどの症状が徐々に散見されるようになる。炎症が歯槽骨にまで及ぶと歯ぐきからの出血が見られるようになり、膿が出てくるようになる。この状態までいくと歯槽骨が破壊され、最終的にインプラントが抜け落ちることもある。
  • 歯科
  • 歯科口腔外科

この病気について3人の医師の見解があります。

歯牙移植

シガイショク

  • 歯科
  • 歯科口腔外科