
鼻のつまり[9]
鼻づまりとは、鼻内部の鼻腔を通る空気の流れが悪くなることによっておこる感覚のこと。鼻づまりは、鼻の骨・軟骨の変形、鼻粘膜の腫れなどによっておこるとされる。
- かぜ[かぜ症候群]
-
発熱、悪寒、鼻水、鼻づまり、咳、痰、頭痛などの症状に、倦怠感、筋肉痛、関節痛をともなうことがある。
- 内科
- 呼吸器内科
- 耳鼻咽喉科
- 小児科
- アレルギー性鼻炎[鼻アレルギー]
-
たてつづけにおこるくしゃみや鼻水が多くなり、鼻づまりがおこる。花粉やペットの毛、ハウスダストなどによっておこるアレルギー反応型鼻炎。
- 耳鼻咽喉科
- 花粉症
-
赤色と緑色の識別がつきにくくなる赤緑色覚異常などがみられる。色盲、色弱とも呼ばれる。
- 耳鼻咽喉科
- 急性鼻炎
-
鼻やのどが乾燥してむずがゆくなり、くしゃみや鼻水、鼻づまりがおこる。
- 耳鼻咽喉科
- 蓄膿症[慢性鼻副鼻腔炎]
-
主に6歳臼歯が生えてくる際に生じるもので、歯ぐきが腫れたり、むずむずしてしまう症状がみられる。歯肉が咬み合わせ面にかぶさっているため、歯肉を噛んでしまい、痛みが生じることもある。歯が生えてくると自然治癒するが、症状が繰り返す場合もある。
- 耳鼻咽喉科
- 急性副鼻腔炎
-
鼻づまりや黄緑がかった粘り気のある鼻汁がみられる。小鼻周辺の炎症部分に痛みがおきるのが特徴で、目の内側の痛みや頭痛、発熱をともなうこともある。
- 耳鼻咽喉科
- アデノイド
-
鼻がつまって口呼吸となり、いびきをかく。咽頭扁桃が肥大するもので、幼児期から児童期にかけておこりやすい。
- 耳鼻咽喉科
- 鼻ポリープ[鼻茸]
-
鼠径部(ふとももの付け根)が腫れ、不快感をともなうふくらみができる。腸を押しても簡単に戻らなくなると、腹痛や吐き気、嘔吐などの症状が現われる。
- 耳鼻咽喉科
- 鼻中隔彎曲症
-
鼻腔内の粘膜がポリープ状に腫れるもの。鼻の中がふさがれ、鼻づまりを生じる。
- 耳鼻咽喉科