
-
肛門がかゆい[2]
2人の医師からの見解があります。
-
肛門が痛い[5]
4人の医師からの見解があります。
-
肛門から出血[11]
12人の医師からの見解があります。
-
便が黒い・血便・下血[14]
14人の医師からの見解があります。
-
便秘[20]
37人の医師からの見解があります。
-
急性の下痢[9]
3人の医師からの見解があります。
-
慢性の下痢[17]
21人の医師からの見解があります。
-
尿が多い(多尿)[11]
23人の医師からの見解があります。
- 尿が少ない(乏尿)[3]
-
尿が出にくい[9]
12人の医師からの見解があります。
-
尿が漏れる[5]
4人の医師からの見解があります。
-
排尿痛[9]
4人の医師からの見解があります。
-
血尿[21]
16人の医師からの見解があります。
-
その他[3]
3人の医師からの見解があります。
尿が多い(多尿)[11]
健康な成人の尿量は、個人差はあるものの、おおよそ1日に1,000mlから2,000ml程度。これが3,000ml以上に増えたケースを多尿と呼ぶ。
-
慢性腎不全
マンセイジンフゼン
-
- 泌尿器科
- 腎臓内科
-
慢性腎炎[慢性糸球体腎炎]
マンセイジンエン
-
むくみや高血圧、血尿などがみられ、症状が1年以上も続いていく。
- 腎臓内科
- 内科
-
神経性頻尿
シンケイセイヒンニョウ
-
とくに理由もなく生じるもので、1日に10回以上、ないしは1晩に2回以上トイレへ行くなどする。ほかに残尿感など。
- 泌尿器科
- 心療内科
-
尿崩症
ニョウホウショウ
-
のどの渇き、皮膚や粘膜の乾燥、多尿、多飲、全身の倦怠感などがみられる。1日に10ℓ以上の尿量におよぶ。
- 内分泌内科
- 代謝内科
- 内科
-
過活動膀胱
カカツドウボウコウ
-
突然、我慢し難い尿意を感じる、トイレを我慢できず失禁してしまう、頻回にトイレに駆け込む、などの症状が見られる。40歳以上の女性の約8人に1人が過活動膀胱と言われる。
- 泌尿器科
この病気について1人の医師の見解があります。
-
糖尿病(2型糖尿病)
トウニョウビョウ
-
のどの渇きや倦怠感、多尿、体重減少などの症状がみられるが、初期はほとんど症状がない。進行すると、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害などの合併症をともなう。
- 内科
- 糖尿病内科
- 代謝内科
- 内分泌内科
この病気について6人の医師の見解があります。
-
夜間頻尿
ヤカンヒンニョウ
-
- 泌尿器科
この病気について2人の医師の見解があります。
-
慢性腎臓病
マンセイジンゾウビョウ
-
- 腎臓内科
この病気について3人の医師の見解があります。
-
1型糖尿病
1ガタトウニョウビョウ
-
- 糖尿病内科
この病気について2人の医師の見解があります。
-
糖尿病
トウニョウビョウ
-
口渇(こうかつ)や多飲、多尿、体重減少、倦怠感などがあるが、自覚症状に乏しいことがほとんど。高血糖状態が続くと血管を傷つけることが明らかになっており、その結果として糖尿病網膜症、腎不全、末梢神経障害などの合併症を引き起こすことが知られている。
- 糖尿病内科
この病気について6人の医師の見解があります。
-
男性更年期障害
ダンセイコウネンキショウガイ
-
加齢とともに男性ホルモン(テストステロン)が減少することにより身体的・精神的・性機能などに様々な症状が見られるようになる。身体症状としては、関節痛、筋肉痛、痛みを感じやすくなる・疲れやすい・汗をかきやすくなり、体にほてりが生じやすくなる・肥満やメタボリックシンドローム・頻尿などがある。精神的症状として、イライラしやすくなる・不安やパニック・気分の落ち込み・不眠・興味や意欲の低下・集中力や記憶力の低下などが挙げられる。性機能症状として、勃起障害(ED)・性欲の低下などがある。
- 内分泌内科
この病気について3人の医師の見解があります。