-
根管治療
コンカンチリョウ
-
根管とは、歯髄(しずい・歯の血管や神経などの総称)のある歯の内部を指す。むし歯や外傷で歯髄が感染・壊死した場合には、歯髄を除去するための根管治療が行われる。根管治療は「神経の治療」とも言われ、神経を取り除いた後で洗浄・消毒を行い、薬剤を詰めたうえで被せ物などを装着する。根管治療では、できるかぎり細菌を除去し、根管内に新たな細菌を侵入させないことが重要になる。治療時には「ラバーダム」と呼ばれるゴム製のマスクを装着すると同時に、根管を十分に拡大したうえで洗浄・消毒を行う必要がある。
- 歯科口腔外科
この病気について2人の医師の見解があります。
-
根尖性歯周炎
コンセンセイシシュウエン
-
歯根膜炎(しこんまくえん)とも呼ぶ。軽度(急性単純性歯根膜炎)では、歯が浮くような感じがしたり、噛んだ時に痛みを感じる。進行すると(急性化膿性歯根膜炎)、拍動するような痛みを始終感じるようになり、腫れを伴う。発熱や悪寒などを感じることも。
- 歯科
- 歯科口腔外科
この病気について8人の医師の見解があります。
-
誤嚥性肺炎
ゴエンセイハイエン
-
食べ物や唾液が誤って気道内に入ってしまうことを誤嚥と言う。誤嚥性肺炎は、誤嚥によって発症する肺に炎症が起こるもの。症状としては、咳や痰、発熱、全身の倦怠感などが症状として見られるが、明らかな症状が見られないことも多い。
- 内科
- 呼吸器内科
この病気について2人の医師の見解があります。
-
五十肩[肩関節周囲炎]
ゴジュウカタ
-
肩の痛み、不快感をともなう。夜間に痛みがおこるのが特徴で、慢性化すると腕が上がらなくなったり、腕を回せなくなる。
- 整形外科
- ペインクリニック内科
この病気について4人の医師の見解があります。