-
開咬[オープンバイト]
カイコウ
-
奥歯はきちんと噛み合っているのに、前歯だけが噛み合わず、常に前歯が開いた状態のこと。常に口が開いているため、口腔内が乾燥し、歯肉炎などの炎症がおこりやすくなる。また、前歯で食べ物を噛むことが困難なため、咀嚼機能に障害がみられる。
- 矯正歯科
-
下顎前突[受け口・しゃくれ・反対咬合]
カガクゼントツ
-
上あごに対して下あご(下顎骨)が前方へ突出した状態。俗に、受け口とも呼ばれる。咬み合わせが適正でないために、食べ物(麺類など)が噛みにくくなり、歯ぐきが下がる、発音が不明瞭になる、あごがしゃくれる、などの特徴もみられる。
- 矯正歯科
この病気について1人の医師の見解があります。
-
矯正歯科治療
キョウセイシカチリョウ
-
- 矯正歯科
-
舌の癖
シタノクセ
-
口をポカンと開けて上下の歯の間に舌が出ていたり、 飲みこむときに舌をつき出し、歯を押すような癖のこと。話そうとするとすき間に舌が入ってしまうために、サ行、タ行、ナ行、ラ行などが舌足らずな発音になることがある。
- 矯正歯科
- 小児歯科
この病気について1人の医師の見解があります。
-
上顎前突[出っ歯・反っ歯]
ジョウガクゼントツ
-
下の歯に比べ、上の前歯が強く前に傾斜していたり、上あごの歯全体が前に突き出ていたりする状態。前歯が前に出ているために食べ物をうまく噛み砕くことができず、唇が閉じにくい、笑うと歯ぐきが目立つといった外見上の特徴もみられる。前歯の角度異常や、上あごの過成長、下あごの成長不足、指しゃぶりなどの癖が原因とされる。
- 矯正歯科
-
セラミック矯正
セラミックキョウセイ
-
- 矯正歯科
この病気について1人の医師の見解があります。
-
セレック矯正
セレックキョウセイ
-
- 矯正歯科
-
叢生
ソウセイ
-
歯が部分的に重なり合い、表面から見て凸凹になっている歯並びのこと。乱杭歯(らんぐいば)とも言う。いわゆる八重歯もその一種。
- 矯正歯科
この病気について2人の医師の見解があります。
-
不正咬合
フセイコウゴウ
-
上下の歯が噛み合ってない状態。状態によって様々な呼び方があり、歯並びが乱雑なもの(乱杭歯)、下顎骨より上顎骨が前に出ている上顎前突(出っ歯)、前の歯が噛み合ってない開咬(かいこう)、過蓋咬合、空隙歯列・すきっ歯など。咀嚼の効率性が落ちるほか、歯みがきが困難なため、むし歯や歯周病を悪化させる要因にもなる。
- 歯科
- 矯正歯科
この病気について7人の医師の見解があります。
-
マウスピース矯正
マウスピースキョウセイ
-
- 矯正歯科
この病気について3人の医師の見解があります。
-
八重歯[乱杭歯]
ヤエバ
-
外側に向かって歯が生えている状態。犬歯(前歯から3番目の歯)に多く見られ、牙のように見えることから、鬼歯ともいわれる。欧米ではドラキュラを連想させるため、古くから忌み嫌われており、このため、早い時期に矯正するケースも多い。
- 矯正歯科
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |