東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

ー 目的からお医者さんを探す ー

医院・病院 歯科医院 動物病院
医師の声 街の人の声 患者の声
病気検索 教えてドクター 求人検索

医院・病院

MORE

歯科医院

MORE

動物病院

MORE

患者の声

MORE

病気検索

MORE

教えてドクター

  • 睡眠時無呼吸症候群

突然死や自動車事故の原因にもなる「睡眠時無呼吸症候群」痩せている人も要注意

「睡眠時無呼吸症候群」は骨格や肥満、耳鼻科的な疾患が原因で起こります。
1時間に20回以上呼吸が止まる状態が目安になりますが、突然死の原因にもなる怖い症状です。
呼吸器だけでなく循環器や血圧にも影響がでることがあるため、発症している場合は早期に治療することが望ましいですね。

睡眠時無呼吸症候群の場合、夜間の眠りが浅くなるため日中に眠気を感じて自動車運転時の事故率が高くなります。事故を起こしてしまうとご本人だけの問題ではなくなりますので、特に運転する方は注意しなければなりません。

自覚症状としては「朝なのに眠い」「いびきがひどい」などでしょうか。一般的には肥満型の男性に多いのですが、顎が小さい方の場合は痩せている方にも起こります。治療は睡眠時の呼吸に圧をかけるような機器の装着や、マウスピースのようなものを装着するなどの方法があります。

診察時に血液検査の結果や顔の骨格を拝見してこちらから検査をおすすめすることもありますが、自覚症状がある方はぜひ一度検査をされることをおすすめします。


野呂 林太郎 副院長
とがさきクリニック
野呂 林太郎 副院長
三郷市/戸ケ崎/八潮駅
●耳鼻咽喉科 ●呼吸器内科
  • 犬の外耳炎・中耳炎

犬種により対処や予防法が異なる。異常が見られる場合はすぐ受診を

犬の外耳炎・中耳炎は、耳のかゆみ、痛み、悪臭などが出る症状です。この原因は様々で、犬種により耳道の環境が違うことも関与しますし、アレルギー性によるものもあります。中耳炎に発展すると、触るだけでも噛みつくほどの激痛を伴います。そうなると診察もなかなか難しくなるので、ケースによっては暫定診断をして薬である程度症状を緩和させ、落ち着かせてから診療することもあります。治療法としては耳道を洗浄してから薬剤を入れる処置が一般的で、進行によっては内視鏡やレーザーを用いた治療が必要になります。できるだけ早期に発見することが望ましいものですが、犬種ごとに出てくる症状も変わりますので、日頃から犬の様子を見て正常な状態を把握しておうことが大切です。また犬種によって原因や予防策、対処法も違いますので、まずは耳が臭う、痛がったり痒がったりするような行動が見られる場合はすぐに獣医師にご相談ください。獣医師が原因をはっきりさせ、日頃のケアについてお伝えしますので、飼い主さんが日々実践することが予防になります。

塚越 篤 院長
オハナ動物病院
塚越 篤 院長
鎌倉市/材木座/和田塚駅
●犬 ●猫 ●ハムスター ●フェレット ●ウサギ

MORE

求人検索

★銀座線京橋駅の6番出口から徒歩1分★通勤便利◎メンタルクリニックのオープニングスタッフ募集!当院は2025年5月に開院予定の精神科・心療内科のクリニックです。患者さまが安心して通院できるような、温かい雰囲気のクリニックを目指しています。オープニングスタッフとして、一緒にクリニックを盛り上げていただける方をお待ちしています。現在、パートの受付事務の方を2名募集しております。未経験の方でも、スタッフ研修があるので安心して勤務いただけます。もちろん、経験者の方も大歓迎です。笑顔で患者さまに接することができる方と、ぜひ一緒に働きたいです。

  • [1]受付事務/パート・アルバイト/時給1,400...

こころの港クリニック京橋・東京駅前【2025年5月1日開院予定】
中央区/京橋/京橋駅
●精神科 ●心療内科

歯科医師を募集しています!

  • [1]歯科医師/応相談

モガミデンタルオフィス
中央区/日本橋小伝馬町/小伝馬町駅
●歯科 ●歯科口腔外科 ●小児歯科 ●矯正歯科 ●訪問歯科診療

仕事内容は受付から動物のお世話までをお願いします。チームワークを大切にできる方、協調性がある方、責任感のある方、私たちと一緒に犬猫たちの健康を守っていきましょう!

  • [1]VT(動物看護士)兼トリマー/正社員/月給1...

橋本 隆志 院長
橋本どうぶつ病院
橋本 隆志 院長
世田谷区/成城/成城学園前駅
●犬 ●猫 ●ハムスター ●フェレット ●ウサギ ●鳥 ●その他

MORE

Pick UP!

MORE

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube 病院徒歩ルート
  • YouTube 街の人の声
  • YouTube 患者の声