心不全(シンフゼン)の原因
心不全とは、「心臓の働きが充分でない状態」を表す言葉であり、病名ではない。原因や経過によってさまざまな状態があり、部位別に左心室の働きが低下する左心不全、同様に右心室の働きが低下する右心不全、起こり方によって急性心不全と慢性心不全とがある。心筋梗塞や高血圧が主な原因であり、不整脈や各種の心臓弁膜症、糖尿病や甲状腺機能亢進症などの全身性の病気によって引き起こされることもある。心不全(シンフゼン)の症状
運動時に動悸や息切れがあり、だるさ、むくみ、疲労感をともなう。進行すると就寝後まもなく呼吸困難がおこることもある。心不全(シンフゼン)の治療
酸素吸入をおこない、利尿薬や強心薬、血管拡張薬を用いる。対症療法と合わせ、原因となる病気の治療も必要。- 受診科目
- 循環器内科
- 心臓血管外科
この病気について1人の医師の見解があります。
医師から聞いた
心不全の対処(治療)方法
1件中1~1件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
片方の目が緑内障になると、もう片方の目もなりやすい
緑内障は「眼圧が上がること」によって視覚に障害をきたす病気です。遺伝的にも緑内障になりやすい犬種もいて、中でも柴犬はかかりやすい種類です。目に強い炎症が起こってしまい、眼圧が上昇するような目の病気があり他の疾患と付随して緑内障を続発させたり、原発性(遺伝的な素因で起る)で起ったりもします。また、白内障から強い炎症を起こすことで続発させることもあります。
緑内障になると「目の充血」「目をひどく痛がる」「目が大きく見える」といった症状が出ます。症状が出ている時点で、視力の異常が起きている可能性もあるため症状に気が付いたらすぐに動物病院へ受診してください。
治療法は兎に角、眼圧を下げるようにします。眼圧が高いと「失明」するので、なるべく早いうちに眼圧を下げます。眼圧を下げる方法は「目薬」であったり点滴などがありますが、やはり「手術」をしないと進行する病気です。なるべく早めに診断を告げて、眼圧を下げる治療を行っていきながら、眼科の専門医を紹介するという流れになります。
片方の目が緑内障になると、もう片方の目もなりやすいため、もう片方の目には「点眼薬」をつけて、予め眼圧を下げるように予防していきます。目の異変に気づいたらすぐに病院へ行き、早めの処置が大切です。