東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

犬の歯周病(イヌノシシュウビョウ)の原因

歯垢(プラーク)の中の細菌が歯肉に炎症をおこすもの。歯周病になると、歯肉にとどまらず、歯の周囲にある靭帯や歯を支える骨(歯槽骨)にまで炎症がおこることがある。3歳以上の犬の約8割が歯周病を発症しているとされる。

犬の歯周病(イヌノシシュウビョウ)の症状

口臭が強くなったり、歯肉から出血が見られるようになる。症状が進むと、食事の時に痛がる、前脚で顔を頻繁にこするといった様子が見られることも。適切な治療がおこなわれないと、しだいに歯がぐらつき、抜けてしまう。

犬の歯周病(イヌノシシュウビョウ)の治療

進行程度によって異なる。比較的軽度の場合はスケーリングなどによって歯垢を除去し、抗生物質などを投与することにより歯周病の進行を抑制する措置がとられる。中等度以上、重度のケースで歯がぐらついている場合には抜歯をおこなうことも。
受診科目

この病気について3人の医師の見解があります。

獣医師から聞いた
犬の歯周病の対処(治療)方法

3件中1~3件を表示

犬の歯周病は『予防できる』病気、加齢に伴い発症率増加

実際に動物病院で診ていると「歯周病」は多い印象を受けます。というのも、犬の歯周病は人と同じく加齢に伴い発症率が増加します。しかし他の病気に比べて、飼い主さんが予防できることがポイントです。歯周病の原因は歯を磨かないことにあります。歯垢が歯に蓄積されて、放置すると歯茎に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かして、結果的に歯を失うことも……。歯肉や歯周ポケットから細菌が浸透し、腎臓や肝臓など全身に影響を与えるともいわれているため、注意が必要です。

症状は白い歯が茶色くなったり、黒っぽい焼けたような色がついたりして、歯石がついていきます。さらに口臭、よだれが出てきます。それに加えて口内炎になりやすく、強い痛みによって食欲の低下や元気がなくなるでしょう。

治療法は歯石を取ることが最も効果的です。全身麻酔をかけて歯石を取り除きます。その後は歯の表面をきれいに磨き、口腔内を徹底的に洗浄します。

予防は毎日、歯を磨いて、歯垢や歯石を付着させないことが大事です。他には口内の菌を抑えるような薬(抗生物質ではないもの)を、口の中に入れて、毎日お手入れしてあげるといいですね。

森田 研美 院長
森田動物医療センター
森田 研美 院長
川口市/坂下町/鳩ヶ谷駅
●犬 ●猫

小さいころからの歯みがき習慣で歯周病を予防する

犬の歯周病は、3歳を超えると7~8割が罹患しているメジャーな疾患です。これは、犬の歯を磨く習慣が浸透していない現状が要因と言えます。歯みがきをしなければ歯周病になり、逆を言えば歯みがきをすれば予防できるものなのです。そのため、小さいころから歯みがきケアをすることが大切です。歯周病は、予防ができる疾患であり、歯みがきは病院に来なくても、おうちでケアができる予防法になります。
犬は、口の中を触られるのが苦手です。つまり、歯みがきにより歯周病の予防はできますが、罹患してしまった場合は痛みや不快感からより一層処置を嫌がってしまうということを知っておきましょう。いかに、歯みがきの時間を楽しい時間に変えていけるかが大切で、小さなときから歯みがき習慣をつけておくことが重要です。歯周病に罹患することで後々の健康にも影響が出ます。特に、歯周病によって血液中にばい菌が流れることで、心臓病になりやすくなります。心臓病があると麻酔のリスクが格段に上がるため、歯科処置そのものができなくなることがあります。無麻酔での歯石除去は、医療行為でないばかりか、痛みやストレスによりその後の歯みがきを受け入れてくれなくなる為当院ではおすすめしません。
このような悪影響が出ないように、予防することが大事です。

加藤 彰朗 院長
みらいペットクリニック
加藤 彰朗 院長
さいたま市岩槻区/宮町/岩槻駅
●犬 ●猫
1 PAGE 1/1 1