犬猫のアレルギー性皮膚炎(イヌネコノアレルギーセイヒフエン)の原因
犬猫の皮膚疾患のうち、約3割はアレルギーによるものとされる。アレルギー性皮膚炎は、アレルギーの原因物質(アレルゲン)に対して体内の免疫機能が過剰に反応することによって引き起こされる。主なアレルゲンには、食品、ノミ、花粉、カビ、ハウスダストなどがある。犬猫のアレルギー性皮膚炎(イヌネコノアレルギーセイヒフエン)の症状
アレルギー性皮膚炎を発症すると、耳、足、目など体中のあらゆる皮膚にかゆみが生じる。また、アレルギー反応によって皮膚が赤く腫れたり、毛が抜け落ちたりすることもある。何らかの食品が原因になっている場合は、下痢やおう吐などの症状がみられることもある。犬猫のアレルギー性皮膚炎(イヌネコノアレルギーセイヒフエン)の治療
アレルゲンを遠ざけることを基本に、薬剤の使用やスキンケア指導などが行われる。かゆみの症状に対しては抗ヒスタミン薬やステロイド薬が使用され、重度のアトピー性皮膚炎に対しては長期的な多剤併用療法が検討される。これらと並行して、皮膚のバリア機能を高めるスキンケア方法について指導を受けることになる。- 受診科目
- 犬
- 猫
この病気について2人の医師の見解があります。
獣医師から聞いた
犬猫のアレルギー性皮膚炎の対処(治療)方法
2件中1~2件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
犬猫のアレルギー性皮膚炎と類似した病気を探す
- 犬の歯周病
- 犬のクッシング症候群
- 犬のケンネルコフ
- 犬のチェリーアイ
- 犬のてんかん
- 犬の外耳炎
- 犬の気管虚脱
- 犬の股関節形成不全
- 犬の甲状腺機能低下症
- 犬の骨折
- 犬の子宮蓄膿症
- 犬の耳血腫
- 犬の腎臓病
- 犬の中耳炎
- 犬の腸閉塞
- 犬の糖尿病
- 犬の乳腺腫瘍
- 犬の膿皮症
- 犬の肺炎
- 犬の肺水腫
- 犬の白内障
- 犬の皮膚病
- 犬の肥満細胞腫
- 犬の鼻炎
- 犬の膝蓋骨脱臼
- 犬の貧血
- 犬の緑内障
- 犬の膀胱炎
- 犬の膵炎
- 犬の認知症(痴呆症)
- 犬・猫の異物誤飲
- 犬・猫のがん
- 犬・猫の外耳炎
- 犬の角膜潰瘍
- 犬の外耳道炎
- 犬の僧帽弁閉鎖不全症
- 犬・猫の心臓病
- 犬の前十字靭帯断裂
- 犬の外耳炎・中耳炎
- 犬猫の歯周病
- 犬の心臓病
- 犬の肝疾患
- 犬の破折
- 犬の常同障害
- 犬・猫のけいれん発作
- 犬の嘔吐
- 犬の胆泥症・胆石症
- 犬の不整脈
- 犬の胆嚢粘液嚢腫
- 犬・猫の嘔吐癖
- 犬の橈尺骨骨折
- 犬の肝細胞がん
- 犬・猫の腎臓病
- 犬の脾臓腫瘍(血管肉腫)
- 犬のドライアイ[乾性角結膜炎]
- 犬・猫の椎間板ヘルニア
- 犬のアロペシアX(脱毛症X)
- 犬の根尖膿瘍
- 犬・猫の中毒
- 犬・猫のリンパ腫
- 短頭種気道症候群
犬の高齢化に伴い『痴呆症』が増加
現在、我が国では犬も高齢化社会になっています。第二次ペットブーム(小型犬中心の人気)は今から15年〜20年前の話になり、今ちょうど14~16歳くらいの犬が多くいます。痴呆症は年齢を重ねるほど発現しやすい症状ですので、全頭の比率としてシニア犬が多い今、痴呆症はとても増えています。
人間の認知症と違って、犬はその認知度を測ることができません。そのため犬は『痴呆症』という言い方をします。また、人間における「痴呆(認知)症」の分類において、アルツハイマーと呼ばれる症状は「変性性痴呆」といって、脳神経細胞が様々な要因で委縮・脱落する事で発現します。一方、犬の場合は主に人間の「血管性痴呆」にあたる脳血管障害や血行障害によって脳細胞が器質的変化を起こす事によるものが多いといわれます。
例えば、「最近、夜はあまり寝ないでうろうろしているんですよ」、「夜、意味もなく鳴いてしまうんです。寂しいのかな?」といった相談がありますが、シニア犬の場合それは痴呆症状の1つであることが多いです。「犬にも痴呆があるんですか?」と驚かれる方もいます。人間も痴呆症の方が一人で外出し徘徊するように、犬は家の中をぐるぐると歩き回ることもありますが、歩きたいと思ってやっているわけではなく、それも痴呆症状の1つになります。