東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

受診科目

この病気について1人の医師の見解があります。

獣医師から聞いた
犬・猫の心臓病の対処(治療)方法

1件中1~1件を表示

咳や息切れ、疲れやすさに気付いたら早めの受診を

犬や猫の心臓病は、近年増加傾向にあるといわれています。犬では特に「咳」が最も気づきやすい症状で、散歩の途中で座り込む、階段を避ける、出迎えに出てこなくなるなど、日常生活の中で「疲れやすさ」や「運動を嫌がる様子」として現れることもあります。猫では呼吸が荒くなる、足が急に動かなくなるなど、心臓病に由来する血栓症状が出ることもあります。

診察では、まず聴診で心雑音を確認し、必要に応じてレントゲンや心エコーで詳しく評価します。心臓病は先天性と後天性に分かれ、犬では特に小型犬の高齢期に多い「僧帽弁閉鎖不全症」が代表的です。弁の変性や感染などが原因となり、血液が逆流して肺にうっ血が起こると、肺水腫を引き起こして命に関わることもあります。治療の多くは強心薬、血管拡張薬、利尿薬などの内科的治療で、症状の進行を抑え肺水腫を防ぐことが目的です。外科的に弁を置換する方法もありますが、費用やリスクの面から実施できる施設は限られています。

一方、猫に多いのは「肥大型心筋症」です。心筋が厚くなることで血液の流れが滞り、血栓ができやすくなります。これが肺や後肢の血管を塞ぐと、呼吸困難や強い痛み、後ろ足の麻痺を起こすこともあります。

犬猫ともに心臓病は放置すると重篤化するため、早期発見が何より重要です。心エコー検査などの診断技術は広く普及しており、適切な治療につなげることが可能になっています。日常のわずかな変化を見逃さず、早めに動物病院を受診することが、ペットの健康と生活の質を守る第一歩となります。

宮川 健治 院長
梅島動物病院
宮川 健治 院長
足立区/竹の塚/竹ノ塚駅
●犬 ●猫 ●ウサギ ●鳥 ●ハムスター ●フェレット ●は虫類
1 PAGE 1/1 1