犬のクッシング症候群(イヌノクッシングショウコウグン)の原因
副腎から分泌されるコルチゾールというホルモンの分泌過剰によって起こる。コルチゾールの分泌過剰の原因は、脳下垂体の腫瘍化や副腎の腫瘍化があげられる。ステロイドの長期投与によって起こるものもある(医原性クッシング症候群)。犬のクッシング症候群(イヌノクッシングショウコウグン)の症状
ホルモン異常の疾患。多飲多尿、皮膚が薄くなり弾力性が失われる、脱毛、などの症状が見られる。皮膚が薄く弱くなることで腹部の筋肉を支えられず、腹部膨満が見られることも。犬のクッシング症候群(イヌノクッシングショウコウグン)の治療
医原性クッシング症候群の場合、ステロイドの使用を中止するのと並行し、内科的治療をおこなう。腫瘍が要因の場合には、手術による腫瘍の切除、もしくは臓器(副腎)の摘出がおこなわれる。- 受診科目
 - 犬
 
この病気について2人の医師の見解があります。
          獣医師から聞いた
          
犬のクッシング症候群の対処(治療)方法
        
      2件中1~2件を表示
| 1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 | 
犬のクッシング症候群と類似した病気を探す
- 犬の歯周病
 - 犬のケンネルコフ
 - 犬のチェリーアイ
 - 犬のてんかん
 - 犬の外耳炎
 - 犬の気管虚脱
 - 犬の股関節形成不全
 - 犬の甲状腺機能低下症
 - 犬の骨折
 - 犬の子宮蓄膿症
 - 犬の耳血腫
 - 犬の腎臓病
 - 犬の中耳炎
 - 犬の腸閉塞
 - 犬の糖尿病
 - 犬の乳腺腫瘍
 - 犬の膿皮症
 - 犬の肺炎
 - 犬の肺水腫
 - 犬の白内障
 - 犬の皮膚病
 - 犬の肥満細胞腫
 - 犬の鼻炎
 - 犬の膝蓋骨脱臼
 - 犬の貧血
 - 犬の緑内障
 - 犬の膀胱炎
 - 犬の膵炎
 - 犬の認知症(痴呆症)
 - 犬・猫の異物誤飲
 - 犬・猫のがん
 - 犬・猫の外耳炎
 - 犬の角膜潰瘍
 - 犬の外耳道炎
 - 犬の僧帽弁閉鎖不全症
 - 犬・猫の心臓病
 - 犬の前十字靭帯断裂
 - 犬の外耳炎・中耳炎
 - 犬猫の歯周病
 - 犬の心臓病
 - 犬猫のアレルギー性皮膚炎
 - 犬の肝疾患
 - 犬の破折
 - 犬の常同障害
 - 犬・猫のけいれん発作
 - 犬の嘔吐
 - 犬の胆泥症・胆石症
 - 犬の不整脈
 - 犬の胆嚢粘液嚢腫
 - 犬・猫の嘔吐癖
 - 犬の橈尺骨骨折
 - 犬の肝細胞がん
 - 犬・猫の腎臓病
 - 犬の脾臓腫瘍(血管肉腫)
 - 犬のドライアイ[乾性角結膜炎]
 - 犬・猫の椎間板ヘルニア
 - 犬のアロペシアX(脱毛症X)
 - 犬の根尖膿瘍
 - 犬・猫の中毒
 - 犬・猫のリンパ腫
 - 短頭種気道症候群
 - 犬・猫の肥満
 


    
メジャーなホルモンの病気の1つ
クッシング症候群とは、脳下垂体や副腎の腫瘍化などが原因となり、コルチゾールというホルモンが過剰に分泌されることによって起こる疾患です。症状としては、お水をたくさん飲んでおしっこを多量に出したり(多飲多尿)、食欲が大幅に増したり、患者によっては脱毛や皮膚に病変が見られる子もいます。「急に食欲が増えたけど、若返ったのかな?」といったように、病気に気づかないまま時が過ぎてしまうことも珍しくありません。皮膚の症状が見られる場合は比較的早く見つかりやすいのですが、多飲多尿や食欲増進といった症状については、病気を見逃しやすい傾向にあります。
症状だけでは見つかりにくいことは今申し上げた通りですが、定期的な血液検査によって発見に至ることもあります。高齢の犬によく見られる疾患ですので、7~8歳以上になったら、年に2回をめどに検査を受けられたほうがいいでしょう。
クッシング症候群で命を落としてしまう子もいます。しかし、適切な治療を受けさえすれば寿命を延ばせることの多い疾患でもあります。一見、健康に見える子でも何かの病気が潜んでいることがありますので、安心して暮らせるよう、定期的な健康診断を考慮いただければ幸いです。