東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

犬の角膜潰瘍(イヌノカクマクカイヨウ)の原因

外傷やシャンプー等の化学薬品による刺激、ドライアイなどが原因として考えられる。眼球が突出しているフレンチ・ブルドッグやパグなどの犬種に多い。

犬の角膜潰瘍(イヌノカクマクカイヨウ)の症状

角膜とは目の表面にある角膜上皮層、角膜実質層、デスメ膜と呼ばれる複数の層からなる膜のこと。この角膜が欠損する疾患を角膜潰瘍という。涙や目やにが増え、まぶたのけいれんや、前足で目を引っかこうとする仕草などが見られる。

犬の角膜潰瘍(イヌノカクマクカイヨウ)の治療

細菌感染に対応する抗生物質やヒアルロン酸の点眼治療が一般的。角膜の深層にまで達している場合、外科手術が行われることも。
受診科目

この病気について1人の医師の見解があります。

獣医師から聞いた
犬の角膜潰瘍の対処(治療)方法

1件中1~1件を表示

角膜潰瘍は進行の早い疾患。原因と程度を見極め、早期の対応を

角膜潰瘍とは、目の表面を覆っている透明な膜「角膜」に生じる傷のことを指します。原因には、ぶつかったり、引っかいたりといった外傷性のものに加え、自身の免疫が角膜に異常をきたす免疫介在性のものなど、さまざまなタイプがあります。
角膜潰瘍は、放置すると急速に悪化することのある疾患です。特に免疫が関与するタイプでは、わずか数日で角膜が深く損傷し、視力に大きな影響が出るケースもあります。だからこそ、「傷の深さ(グレード)」や併発疾患の有無を正確に把握し、それに応じた適切な治療を選択することが極めて重要になります。
臨床の現場では、「目をショボショボさせている」「赤くなっている」「片目だけ涙が多い」など、ちょっとした仕草の違いが初期サインであることも多くあります。たとえば、肉眼では分からないような小さなゴミや異物が原因で角膜に微細な傷がつき、放置するうちに潰瘍へと進行してしまうこともあり、見た目に異常がない場合でも、専用の検査機器を用いて注意深く観察することが欠かせません。
角膜潰瘍は、早期発見・早期治療が何よりもカギとなる病気です。気づいたときには悪化していた、というケースも少なくないため、「目の様子がいつもと違う」と感じたら、迷わず動物病院を受診していただくことをお勧めします。進行の早い病気だからこそ、飼い主さんの“気づき”が治療の第一歩となります。

水石 雄三 院長
石神井公園動物病院
水石 雄三 院長
練馬区/石神井台/石神井公園駅
●犬 ●猫 ●ウサギ ●フェレット ●ハムスター ●鳥
1 PAGE 1/1 1