看護師の勤務表を作成するにあたって、何から始めればいいのか分からないという方はいらっしゃいませんか?
本記事では、勤務表の作り方やそのコツ、作成の蔡に役に立つツールについても解説していきます。
看護師の勤務表を作成する際には、ぜひ参考にしてみてください!
この記事の内容
看護師の勤務表作成の特性
看護師の勤務表作成には、他の職業の場合とは異なった特性があります。
ここでは、以下の3つのような特性をひとつずつ解説していきます。
- 夜勤がある
- 勤務時間が複雑
- ガイドラインによって決められた基準を守る必要がある
夜勤がある
看護師の働き方として特徴的なのは、「夜勤がある」ことです。病院に勤務する看護師は、昼間のみならず真夜中にも、患者の呼び出しに対応する必要があります。そのため、24時間いつでも患者に対応できるように勤務表を作成する必要があります。
ただ、1人の看護師に夜勤のシフトが集中してしまわないように調整することが重要です。夜勤が連続すると、看護師の心身の健康や仕事に対するモチベーションに悪影響を及ぼしかねません。
看護師によっては、子どもが居て早く帰らなければならない場合など、それぞれのライフスタイル次第で真夜中の勤務ができないこともあります。
そういった様々な事情を踏まえて、夜勤のシフトを組むため、勤務表を作る上で難しい課題となっています。
勤務時間が複雑
夜勤の他にも、勤務時間が複雑なことも看護師における特徴の1つです。その日に必要な人数や看護師の持つスキルによって、早出や遅番など様々な勤務パターンで考えるべきシフトが変わってきます。
病院ごとの勤務表のスタイルによって、2交代制や3交代制があります。2交代制の場合は、夜勤の看護師に負担がかかりますが、スケジュールの管理が容易になります。
一方、3交代制の場合は看護師1人あたりの労働時間が短くていいため、ワークライフバランスを整えやすいという特徴があります。
シフトごとの時間の間隔がどうしても短くなってしまうので、しっかりと休息も取れるように工夫することが重要になります。
ガイドラインによって決められた基準を守る必要がある
最後の特徴は、勤務時間の間隔や拘束時間、人員配置基準など勤務表作成において決められたガイドラインを守る必要があることです。
例えば、勤務時間の間隔に関するガイドラインの場合は、日本看護協会が勤務間隔を11時間以上開けるように定めています。この間隔が短くなってしまうと、疲れを満足に癒やせず、疲労感を残したまま勤務しなければなりません。そうなれば、仕事の質も落ちてしまいますし、看護師の体調にも悪影響を及ぼしてしまいます。
また人員配置基準は、医療施設の大きさや業務内容によって決められています。看護師1人あたりが何人の患者を看なければいけないのかを看護師の人数や求める業務の質などを鑑みて、勤務表を作成する必要があるでしょう。
他にも一度の勤務で拘束できる時間は、13時間までなど業務の質を高めながら働けるようなさまざまな基準が定められています。
参照:日本看護協会
看護師の勤務表の作り方
看護師の勤務表を作成する際に、まずやるべきことは毎月一人ひとりにシフト希望を提出してもらうことです。休みの希望や夜勤に入れる日、どの勤務パターンでも対応できる日など、詳しく把握しましょう。
そしてその後は、上記でも説明した勤務時間などガイドラインの基準を守りつつ、必要な人数や看護師のスキルによって勤務表を作成していきます。
看護師の勤務表作成のコツ
看護師の勤務表を作成する際のコツは以下の手順を踏んで進めていくことです。基本的なイメージとしては、入れる人が少ない勤務パターンや日にちから組んでいき、残りの入れる人が多い日などはそれぞれの勤務日数を考慮して調整していきましょう。
- 始めに夜勤を組む
- 土日祝日のシフトを組む
- 遅番や早出のシフトを組む
- 休みを入れる
- 最後に、平日の日勤を組む
まずは、業務としての負担が大きい夜勤のシフトを組みます。この際には、夜勤が特定の人に集中したり、若い人ばかりが勤務するようなことがないようにバランス良く調整することが重要です。
次に土日祝日を組んでいきます。平日の日勤には看護師長がいるため、業務の質をある程度維持できますが、いない日には他に統率が取れる看護師がいなければ回りません。そのためそういった日を優先的に組んでいきましょう。
その後は遅番や早出、休みなどを組んでいきます。ただここで雑にはならず、あとで組む平日日勤のバランスを考えながら進めていきます。
最後に平日の日勤を組みます。可能な限り日勤の人数を均一に調整することが重要なポイントです。人数の差異によって、業務の効率や質にムラができないように組みましょう。
看護師の勤務表を作成する際に注意するべきポイント
看護師の勤務表を作成する際に注意するべきポイントは、主に以下の2つです。
- 勤務表を発行するまでのスピード
- 公平性と納得感
勤務表を発行するまでのスピード
まず注意するべきポイントは、シフトの希望を集めてから勤務表を発行するまでのスピードです。発行までに時間がかかってしまうと、看護師は仕事以外のスケジュールを決めることができません。それにより、看護師の間で不満が溜まっていく場合があります。
看護師という職業は、夜勤や早番、遅番など勤務パターンが不規則で、そもそも予定が立てづらいことが多々あります。そこで、勤務表を早々に発行し自由に予定を立てられるようにしてあげることが重要です。仕事に対するモチベーションや満足度を高めることにつながるでしょう。
公平性と納得感
もうひとつのポイントは、公平性があり、看護師がみんな納得できるような勤務表作りを心がけることです。全員のシフト希望に対応しかなえてあげることは実際のところ、容易ではありません。
ただ、夜勤の回数を平等なるよう調整したり、土日が連勤にならないようにするなど、どの看護師にも公平な勤務表を作成することで納得を得られるようになります。
また作成者の主観が可能な限り入らないように勤務表を作成することで、どのスタッフが見ても納得して仕事に臨めるようなシフトを組めるでしょう。
看護師の勤務表作成には、作成ツールの活用がおすすめ
看護師の勤務表を作成する際には、専用の作成ツールを活用するのがおすすめです。活用することで、看護師の複雑な勤務表作成も簡単かつ迅速に行えます。
さまざまな勤務パターンや守るべきガイドライン、注意するべきポイントなど考慮しないといけない課題を解決できる機能が備わっています。
またシフトを職員同士で可視化できるメリットもあります。勤務表の作成者と職員が常にツールを通して共有することで、変更などのトラブルがあっても素早く対応可能です。
おすすめの看護師シフト作成ツールやその選び方などについて解説した記事もありますので、以下のリンクからぜひ参考にしてみてください。
看護師シフト作成ツールのおすすめ10選!選び方や作成のコツを解説
まとめ:看護師の勤務表作成のコツを掴んで、誰もが不満無く働ける職場にしよう!
本記事では、看護師の勤務表の作り方やそのコツ、注意すべきポイントについて解説してきました。
勤務表作成のコツを掴むことで、誰もが不満を抱えることなく働ける職場につながります。
看護師の勤務表作成にお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。