東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

犬の甲状腺機能低下症(イヌノコウジョウセンキノウテイカショウ)の原因

甲状腺から分泌されるサイキロシンというホルモンの分泌が低下することによって起こる。クッシング症候群と併発して起こることが多い疾患。

犬の甲状腺機能低下症(イヌノコウジョウセンキノウテイカショウ)の症状

多飲多尿、脱毛など、クッシング症候群と同じ症状のほか、元気がなくなるなどの症状が見られる。自己免疫性疾患の1つと考えられている。

犬の甲状腺機能低下症(イヌノコウジョウセンキノウテイカショウ)の治療

甲状腺ホルモンの分泌を促す薬の投与をおこなう。ただし、変性した甲状腺は再生しないため、生涯に渡って投薬を続ける必要がある。
受診科目

この病気について1人の医師の見解があります。

獣医師から聞いた
犬の甲状腺機能低下症の対処(治療)方法

1件中1~1件を表示

「最近元気がない」「毛が薄くなってきた」などの変化があれば、ぜひ病院で検査を

・甲状腺機能低下症とは?
犬の病気の中でも比較的よく見られるホルモン異常の一つが「甲状腺機能低下症」です。この病気は高齢犬での発症が多く、甲状腺という喉の付近にある小さな臓器が正常にホルモンを分泌できなくなることで発症します。甲状腺ホルモンは、全身の代謝をコントロールする重要な役割を果たしており、不足すると様々な症状が現れます。

・どんな症状が出るの?
甲状腺機能低下症の典型的な症状は、「毛が薄くなってきた」「なんとなく元気がない」「太りやすくなった」等といったものです。ほかにも様々な変化が現れることがあります。
例えば、ある8歳のトイプードルの例を挙げましょう。この子は、以前は活発でよく走り回っていたのに、最近は被毛の量が減り、体重も徐々に増えていました。飼い主さんは「歳のせいかな?」と思われていたのですが、検査をしたところ、甲状腺ホルモンの数値が低く、甲状腺機能低下症であることがわかりました。
甲状腺機能低下症の診断には血液検査が必要です。特に「T4」や「TSH」と呼ばれるホルモンの値を測定し、低下しているかどうかを確認します。確定診断には追加の検査が必要になることもあります。
治療は比較的シンプルで、不足している甲状腺ホルモンを薬で補います。先ほどのトイプードルも、毎日決まった量の甲状腺ホルモンを服用することで数週間後には元気を取り戻し、以前のように活発に動けるようになりました。

・予防や注意点
甲状腺機能低下症は主に中高齢の犬に発症しやすいとされています。もし「最近元気がない」「毛が薄くなってきた」などの変化があれば、年齢のせいと決めつけず、病院で検査を受けることをおすすめします。
適切な治療を受ければ、甲状腺機能低下症は十分にコントロールできる病気です。愛犬がいつまでも健康で元気に過ごせるよう、定期的な健康チェックを習慣にしましょう!

髙森 紀聡 院長
アニホック動物医療センター 新横浜病院
髙森 紀聡 院長
横浜市港北区/新横浜/新横浜駅
●犬 ●猫
1 PAGE 1/1 1