東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

529件中376~390件を表示

  • 大腸がん[直腸がん・結腸がん]

大腸がんは早期に発見できれば限りなく100%に近い率で治すことが可能

大腸がんは女性のがん死亡数で最も多くなっており、罹患率は男女ともにすべてのがんの中で最も多くなっています。一方、あらゆるがんの中で、唯一クリニックにおいて治療が可能ながんが大腸がんです。他の部位のがんであれば入院治療が必要なものが、大腸がんは早期に発見できればその場で内視鏡で取り除くことができます。早くに見つかりさえすれば、限りなく100%に近い率で治る病気と言っていいでしょう。
大腸がんの発症の経路は大きく4つあります。1つが、ポリープ(腺腫、SSAPも含みます。)からがんにいたるケース。次に、ポリープ(前駆病変)を介さず、突然がんができてしまうタイプもあります(de novo癌)。また、Colitic cancer と言いますが、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患に因るものもあり、さらに遺伝的にがんになりやすい方もいらっしゃいます。このうち、ポリープから癌化につながるケースが大多数でありますので、リスクのあるポリープを早期に取り除くことでがんになるリスクを限りなく少なくすることが可能になります。
大腸がんは生活習慣に深く関係していると言われています。お酒やタバコ、ベーコンやウインナーなどの加工肉や赤身の肉の摂取。さらに運動不足や野菜不足、加えて肥満もリスク因子となります。裏を返せば、それらを気をつけることが予防につながるということであり、頭の片隅に入れていただければ幸いに思います。最後に、血便などの症状があれば、早めに検査を受けられることをお勧めします。

立之 英明 院長
りつの内視鏡クリニック
立之 英明 院長
相模原市緑区/橋本/橋本駅
●内科 ●消化器内科 ●内視鏡内科
  • 膠原線維性大腸炎

疑わしい原因薬剤があれば服用を中止することが最も重要

膠原繊維性大腸炎(Collagenous colitis) は中高年女性に多い病気で、水のような下痢が続くのが主な症状です。血便はほとんどなく、腹痛や体重減少、疲れやすさを伴うこともあります。原因としては薬の副作用(胃酸を抑える薬や痛みどめなど)や感染などが考えられます。
この病気は「顕微鏡的大腸炎」に分類され、大腸内視鏡検査で見えるような潰瘍や炎症がないのが特徴です。しかし、内視鏡は診断にとても重要な役割を果たします。
粘膜の確認
内視鏡で見たとき、大腸の粘膜は通常ほとんど正常に見えます。ただ、場合によっては少し赤くなったり、血管の模様が変化することがあります。
生検(組織採取)
確定診断には、内視鏡で大腸の複数箇所から粘膜を採取し、顕微鏡で詳しく調べる必要があります。この病気では、腸の粘膜の下にある膠原線維(コラーゲンの層)が厚くなっているのが特徴です。
他の病気との区別
内視鏡検査を行うことで、潰瘍性大腸炎や感染性腸炎など、他の病気を除外することができます。
治療方針として、疑わしい原因薬剤があれば中止する事が最も重要です。

内山 勇二郎 院長
町田駅前うちやま消化器内視鏡クリニック
内山 勇二郎 院長
町田市/原町田/町田駅
●消化器内科 ●内視鏡内科
  • 脳梗塞[脳血栓]

言葉が出にくい、手足の麻痺、顔がゆがむなどの症状を自覚されたら、一刻も早く病院に

急に手足の麻痺が起きたり、急に意識を失う症状があり、その原因が脳の血管にある場合、これを総称して脳卒中と言います。その脳卒中の原因の約7割を占めるのが、脳梗塞です。脳梗塞は脳の血管が詰まることによって起こります。手足の麻痺や意識の消失に加え、言葉が話しにくくなったり、顔がゆがむ、といった症状が顕著なサインです。特に、身体の片側だけに麻痺が起こることが多く、両手や両足にそれが及ぶのは違う疾患の可能性が考えられます。一旦、症状があれば、できる限り早く病院に行き、急性期治療を受けることが非常に大切です。

脳梗塞はいくつかのタイプに分かれます。このうち、動脈硬化が起きて、脳の血管自体が狭くなっていたところに小さな血の塊(血栓)が詰まって起こるものを血栓性脳梗塞と呼びます。血栓性の脳梗塞は再発のリスクが高いことが特徴です。問題が起こった血管だけではなく、他の部位の血管も動脈硬化による影響を強く受けていることが考えられますので、動脈硬化の治療や高血圧、高脂血症、糖尿病など、生活習慣病の治療をしっかり続けていかなくてはなりません。また、脳の病気全般に言えることですが、リハビリをすることで神経が活性化し、症状が改善するということがわかっていますので、治療と並行し、リハビリをしっかり行っていくことも大切です。

林 祥史 院長
けやき脳神経リハビリクリニック
林 祥史 院長
目黒区/下目黒/不動前駅
●脳神経外科 ●内科 ●リハビリテーション科 ●健診・検診
  • 熱性けいれん

5分以上続くけいれんは、緊急の対処が必要

発熱時に起こるけいれんのほとんどは「熱性けいれん」と呼ばれるものです。

熱性けいれんには単純型と複雑型があります。単純型の場合、5分以内にけいれんはおさまり、命に関わることも後遺症が残ることもなく、落ち着いてから医療機関を受診されるとよいでしょう。複雑型の場合、15分以上けいれんが続き、⼊院や検査が必要になることがあります。

5分以上けいれんが続く場合は、複雑型の可能性を考慮しなければなりません。例えばですが、おうちで5分経っているとして、そこから病院に⾏き、診察を受ける頃にもまだけいれんが続いていてるとしたら、⼊院が必要になることも⼗分考えられます。これらのことから、けいれんが5分以上続く場合には、早急に医療機関を受診するようにしていただきたいです。

また、熱性けいれんは複雑型であっても命に関わることは基本的にない病気ですが、けいれんの最中は意識がなくなってしまうので、それに伴う事故のほうがけいれんそのものよりも危険です。転倒による怪我や、お風呂やプールでけいれんを起こして溺れてしまう場合などです。けいれんを起こしてしまった場合には、まず安全の確保を第⼀に対応していただきたいです。
熱性けいれんは、有病率でいえば、3〜9%ほどあり、決してまれな病気というわけではありません。ただし年齢が上がるにつれて起こりにくくなり、8歳くらいになるとほとんど⾒られなくなります。

青木 剛志 院長
あおきこどもクリニック
青木 剛志 院長
千葉市稲毛区/園生町/穴川駅
●小児科
1 PAGE 26/36 36