硝子体出血(ショウシタイシュッケツ)の原因
目におきた出血が硝子体腔の中にたまり、硝子体が濁るもの。糖尿病網膜症や網膜中心静脈閉塞症などがおこり、新たに生まれた血管が破れることでおこる。硝子体出血(ショウシタイシュッケツ)の症状
突然視力低下がおこり、墨を流したような影が見えることがある。硝子体出血(ショウシタイシュッケツ)の治療
硝子体出血の原因を探り、原因となる疾患の治療と並行して硝子体出血の治療をおこなう。網膜剥離の可能性が高い場合は、硝子体切除術を早期におこない、出血を取り除く。- 受診科目
- 眼科
この病気について1人の医師の見解があります。
医師から聞いた
硝子体出血の対処(治療)方法
1件中1~1件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
砂嵐のような飛蚊症が見られたら、いち早く眼科を受診してほしい
眼の大部分を占めるゼリー状の物質が硝子体と呼ばれるものです。硝子体には免疫機能があり、感染を防いでくれたり、眼への衝撃を吸収するといった様々な役割があります。硝子体は、フィルムの役割を担う網膜と繋がっています。この網膜の血管に何かが起きると出血が起こり、硝子体に血が溜まってしまうのです。網膜の血管に出血が起こる原因としては、糖尿病や、加齢に伴って血管がもろくなってしまうといったことが挙げられます。
この疾患の症状として飛蚊症が見られます。特に硝子体出血における飛蚊症は、砂嵐のように出てきますので、多くの人はその段階で異変に気付き、受診されます。硝子体出血の中には網膜剥離の前兆で起こるものもありますので、異変に気付いたら早めに医療機関を受診されることをお勧めします。