東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

561件中1~15件を表示

  • AGA

AGA(男性型脱毛症)は進行性の病気だからこそ、早期の対処が大切

AGAは、加齢や遺伝の影響で、髪の毛の成長サイクルが短くなり、毛が細く弱くなってしまう脱毛症のひとつです。治療の中心となるのは、内服薬によるアプローチです。これは、毛の成長を妨げる酵素をブロックすることで、本来の太く強い毛が育つサイクルへと戻していくものです。例えるならば、もともと緩やかに下り坂を進んでいた毛量のカーブを、内服によって一時的に平行移動させて「時間を稼いでいる」状態です。ですから、治療は早い段階で始めた方が、その「貯金」を多く積み重ねることができるわけです。
一方で、既に毛根が活動を終えているような状態には、注射などの再生医療的なアプローチが必要になります。これは、土壌が痩せて草が生えなくなった土地に、肥料を与えたり、土地改良を行うようなイメージです。比較的軽度な場合には、ペプチドなどの注射で毛の成長を促し、より進行している場合には、幹細胞エキスやエクソソームといった再生系の注射を選ぶことになります。これらは、数万円単位の費用がかかることも多く、回数や内容に応じて治療計画を立てていく必要があります。
治療法は、内服と注射、それぞれ単独でも組み合わせても効果がありますが、特に内服は根本的なホルモン環境の調整に寄与します。注射はそれを補完する手段として、あるいは内服が難しい方の代替手段としても有効です。
ただし、女性にはこの内服薬は使用できません。AGAは「男性型脱毛症」という名前のとおり、男性ホルモンの働きによるものですので、女性が同じ薬を飲んでも効果がないどころか、むしろ有害となることがあります。女性の場合は、注射やサプリなど、別のアプローチが必要になります。
髪の悩みは、見た目の問題だけでなく、自己肯定感や生活の質にも深く関わるものです。治療の内容や費用、効果には個人差がありますが、大切なのはご自身の状態を正しく理解し、適切なタイミングで対応を始めることです。年齢や状況に応じて、「いつまで続けるか」も含め、無理のない選択をしていただきたいと思っています。

齋藤 真理子 理事長
医療法人社団 山本メディカルセンター
齋藤 真理子 理事長
逗子市/桜山/逗子駅
●皮膚科 ●形成外科 ●美容皮膚科 ●内科 ●呼吸器内科 ●消化器内科 ●健診・検診
  • 足底腱膜炎

ストレッチとアイシングが効果的

長時間歩いたり、あるいは歩き出しのところで、足の裏のかかとの部分に痛みを感じるようになります。原因としては、かかとの骨にくっついている足底腱膜のつなぎ目の部分に負担がかかり、炎症を起こるのです。スポーツ選手や立ち仕事をされている方、あるいは主婦の方にもよく見られる疾患です。
足にかかる過度な負担が主要な原因となりますので、負担となっている動作を減らすことが第一ですが、それが難しい方もいらっしゃるでしょう。そのため、ストレッチをはじめとした対処療法が有用になります。ストレッチはアキレス腱を伸ばすものと、足の裏(足底腱膜)を直接伸ばすようにするものが有効です。また、寝る前のアイシングも効果的です。冷やすことで炎症を沈静化させるわけですけども、注意したいのは活動中は冷やさないことです。野球の選手が投げた後にベンチで肩周辺を冷やしている姿をよく見かけますが、彼らは試合中に冷やすことはありません。冷やしたその瞬間に筋肉は固くなってしまいますから、冷やしたらあとは寝るだけにすることが大切です。

橋本 敬史 院長
目黒整形外科内科
橋本 敬史 院長
目黒区/目黒本町/武蔵小山駅
●整形外科 ●内科 ●リウマチ科 ●リハビリテーション科
  • むち打ち損傷[頸椎ねんざ]

交通事故をきっかけに発症することの多い「むちうち」は、心身両面のケアが大切

外傷性頚部症候群とは、いわゆる「むちうち」と呼ばれるもので、首の痛みのほかに頭痛やめまいといった症状が現れることもあります。
交通事故などの大きな衝撃によって首が大きくしなり、関節や筋肉に強い負荷がかかった状態と言われていますが、未だメカニズムや確固たる治療法が確立されていません。

頸椎は合計7つのパーツからなり、第一関節と第二関節の間には椎間板がありません。そのため、この部分の関節がずれてしまうと血流が滞ったり(循環障害)
筋肉が緊張したりしてバランスが崩れてしまう可能性があります。この領域に注目すると、最初のインパクトで第2頸椎の上に乗っている第1頸椎にズレ(偏位)が生じると血流障害や筋肉のバランスが崩れたりすることで色々な症状を起こす可能性があります。
当院ではこうした発症メカニズムを想定し、それぞれのケースに適した治療を行うようにしています。

一方で外傷性頚部症候群は交通事故をきっかけに発症することが多くあり、患者さんは身体的な苦痛に加えて精神的な問題を抱えていることが少なくありません。そのため医療者には、体の痛みを取ることはもちろん、患者さんのお気持ちに寄り添った+αの対応が求められるでしょう。

湯澤 久徳 院長
湯澤整形外科リハビリクリニック
湯澤 久徳 院長
さいたま市西区/西遊馬/指扇駅
●整形外科 ●リハビリテーション科
  • アトピー性皮膚炎

一見治っているように見えても、再発をしやすい病気。日常的に身体的・精神的に正しいケアが大事。

アトピー性皮膚炎とは、皮膚のバリア機能が低下し、外部からの刺激やアレルゲンに過敏に反応し、痒み・赤み・腫れ・乾燥・湿疹を起こしやすくなることです。この病気は、アトピー素因という、遺伝的な要素が関与していると考えられており、赤ちゃんの頃に発症するケースもあれば、成人して発症するケースもあります。また、環境汚染や免疫系の異常も関与している可能性があり、乾燥した季節やアレルゲンに接触した場合など、特定のトリガーが引き金となってしまう場合もあります。治療法としては、いくつか方法がありますが、一般的なのは塗り薬や飲み薬で、保湿剤や抗ヒスタミン薬・ステロイド軟膏などを処方し、その人に合った治療法を模索していきます。予防策としては、子どものうちから正しいスキンケアや、乾燥を防ぐために適切な保湿を心がけることが重要です。また、ストレス管理や健康的な生活習慣を守ることも役立ちます。アトピー性皮膚炎は再発をしやすい病気のため、医師の指導の下で適切に管理し、周囲の人々に対しても理解とサポートを求めることで、上手に付き合っていけるようにしましょう。

渡辺 雪彦 院長
横浜金沢文庫皮膚科クリニック
渡辺 雪彦 院長
横浜市金沢区/泥亀/金沢文庫駅
●皮膚科 ●小児皮膚科 ●アレルギー科
  • 水頭症

認知症、歩行障害、尿失禁の3つ症状が同時に見られたら医療機関の受診を

水頭症というと子どもの病気、というイメージがあるかもしれませんが、正常圧水頭症はご高齢の方に多い疾患であり、症状としては認知症、歩行障害、尿失禁(排尿障害)が同時に発症するのが特徴です。脳は髄液に浮かんでいる形ですが、高齢化等によって髄液の吸収が悪くなり、例えば100出たものが99しか吸収されないようになると、1ずつ髄液が溜まっていき、脳がパンパンになってしまうことで先に挙げた症状が起こってしまうのです。
治療の流れとしては、まず頭部画像検査(CTもしくはMRI)を行い、水頭症の疑いがあれば腰椎穿刺と言い、腰から水を抜く処置が行われます。腰椎は頭とつながっていますから、そこから水を抜いて症状に改善が見られれば水頭症である可能性が非常に高い、ということになってくるのです。水頭症であることが強く疑われる場合(Probable NPH)は、シャント手術という治療が行われます。シャントとはバイパスのようなもので、違うルートから水の逃げ道を作り、余分な髄液を絶えず流すことで症状の改善を図っていくのです。
手術で治すことができる認知症として脳外科医として見逃してはならない病態です。しかしながら先に挙げた3つの症状は、「年のせい」と判断されるケースが少なくありません。歩行障害や認知症、尿失禁が3つ同時に起こることは他の疾患ではあまり見られないことですので、この3つの症状が進行性にみられた場合、一度画像診断が可能な医療機関を受診いただくことをお勧めいたします。

大宮 謙一 院長
東京ツナクリニック
大宮 謙一 院長
江東区/住吉/住吉駅
●訪問診療 ●内科 ●脳神経外科 ●脳神経内科 ●外科 ●循環器内科 ●精神科
  • 緑内障

『緑内障』は検診で早期発見と早期治療を。生涯の「よく見える」を維持するために

『緑内障』は見える範囲が少しずつ狭くなっていく病気です。ゆっくりと進行するので、その症状になかなか気づきにくく、見えにくさを感じた時には、視野の大部分が失われてしまっていたということも少なくありません。
なので、緑内障は早く病気を見つけて、適切な治療を始めることが大事です。緑内障の発症が増える40歳を超したら、定期的に検診を受けていただくことをお勧めします。

緑内障は『失明する病気』、『怖い』というイメージが持たれがちですが、必ずしもその通りではありません。進行はゆっくりで、適切に治療を行えば、通常の日常生活に支障をきたすことも少ない病気です。なので、必要以上に怖がらずに、また、軽視もせずにしっかりと治療を続けて、生涯の見え方を守ることを大切にしてほしいと思います。
緑内障の原因はわかっていない部分が多いですが、遺伝や眼圧など、いろいろな要因が言われています。緑内障で一度欠けてしまった視野は、元に戻ることはないので、緑内障では眼圧を下げることで視神経への負担を減らし、残っている視野を守るための治療を行います。まずは、点眼薬で眼圧を下げる治療を行いますが、点眼薬だけでは十分な効果が得られない時は、レーザー治療や手術が必要になることがあります。最近は目への負担が少ない手術法もいろいろと開発され、治療の選択は非常に増えてきています。

ただ、治療については、途中でやめてしまう方が多いという現状もあります。「まだまだ見えにくい」「治療してもよくならない」、「目薬がめんどくさい」、「目の周りがくぼんで黒ずんできた」など理由は様々ですが、治療の効果よりも、治療の煩わしさの方が目立ってしまうのです。緑内障の進行を抑えるためには、なによりも治療を続けることが大切です。そのためには、緑内障についての正しい理解とご自身の病状をよく知ることも大切だと思います。生涯に渡って無理のない治療を続けられるようサポートをしたり、治療環境を整えていくお手伝いをしていきたいと思っています。

成尾 麻子 院長
土坂眼科医院
成尾 麻子 院長
目黒区/自由が丘/自由が丘駅
●眼科 ●小児眼科
  • ヒトパピローマウイルス感染症

男性も積極的な予防を。男女ともに注意するべき「ヒトパピローマウイルス感染症」とは

ヒトパピローマウィルスというのは大人の多くが感染していると言われていて、誰にでも掛かる可能性があるウィルスなんです。症状がない人でも感染していることがありますし、症状が出る場合はがんや性感染症が起こることもあります。男女比としては女性の方が多いですね。
女性の場合は子宮頸がん、男性の場合は尖圭コンジローマになりやすいんですが、女性のほうが発がんする可能性が高いので、現在の予防接種は「子宮頚がワクチン」と言われていて女性が対象なんですね。
ただ、性行為でも感染するわけだから男性から感染するということも多いんですよ。男性の場合はは感染しても女性と比較すると症状が軽いので、あまり深刻に考えないんですが。
だから若い女性だけじゃなくて男性にも予防接種をすればいいんじゃないかな、と思っています。
治療としては薬や液体窒素で焼く方法があるけれども、がんになったら切除する必要があるので、今せっかくワクチンがあるのだからまずは予防接種をちゃんと受けて、予防することが大切ですね。

楠山 弘之 院長
永弘クリニック
楠山 弘之 院長
新座市/東北/志木駅
●泌尿器科 ●外科 ●内科
  • 大腸ポリープ

大腸ポリープの早期発見・切除により、大腸がんの予防が可能

大腸ポリープは、大きく分けて「がんになる可能性のあるポリープ」と、「がん化の可能性が低い、またはほとんどないポリープ」の2種類があります。前者の代表的なものが「腺腫」と呼ばれるタイプで、一般的に内視鏡で切除される対象となるのはこの腺腫です。腺腫は将来的に数%の確率でがんに進行するとされており、早期に発見し、適切に取り除くことが大腸がんの予防につながります。
当院では、拡大内視鏡を用いて、ポリープの性状を慎重に見極めています。これは、そのポリープが「腺腫」なのか、それとも治療の必要がない「非腫瘍性」のポリープなのかを判断するためです。必要な場合には、その場で切除を行い、がん化のリスクを未然に防ぎます。
特に重要なのが、ポリープの大きさです。一般的に、ポリープはサイズが大きくなるほど、がんを含んでいる可能性が高まることが知られています。5mm以下のポリープではがん化のリスクは0.2%ほどですが、6〜10mmになると約5%、10mm(1cm)を超えると37%にまで上昇します。このように、ポリープの大きさとがん化の可能性には密接な関係があります。
アメリカで行われた大規模な研究では、内視鏡検査で発見されたすべてのポリープを切除した場合、大腸がんにかかる確率は76~90%低下したという結果が報告されています。これは、ポリープの切除がいかに有効な予防手段であるかを示す非常に重要なデータです。
現時点で医療界における完全な統一見解があるわけではありませんが、こうした研究結果をふまえ、多くの専門医が「見つけたポリープは原則すべて切除する」方針で診療を行っています。当院でも、患者さんの年齢やリスクに応じた判断を行いながら、必要なポリープは確実に切除することを基本としています。
大腸がんは、早期の段階であれば高い確率で治癒が可能な疾患です。だからこそ、内視鏡検査を受けること、そしてポリープを早期に発見・切除することが、将来の健康を守るうえで極めて重要だと考えています。

金沢 憲由 院長
青葉台かなざわ内科・内視鏡クリニック
金沢 憲由 院長
横浜市青葉区/青葉台/青葉台駅
●内科 ●消化器内科 ●胃腸内科 ●肝臓内科 ●健診・検診
  • 変形性膝関節症

変形性膝関節症になったら、治療にはどんな選択肢があるの?

原因は「年齢」「O脚」「加齢による軟骨の性質の劣化」「体重」です。そういった要因によって、膝の軟骨がすり減ってしまいます。そうすると骨同士がこすれ合うことで痛くなったり、関節が硬くなったり、水が溜まってしまったりします。

治療法は初期の段階であれば「筋力トレーニング」や「リハビリ」、「体重コントロール」を行います。もう少し進行してすり減ってきている場合は、「痛み止めの薬」や「湿布」、「サポーター」を使ったり、「ヒアルロン酸の注射」をしたりします。従来の治療では、それが効かない場合は「手術」が必要となっているのです。いわゆる「人工関節」や「骨切り術」といって骨のかたちを変形して開閉のかかる場所を変えてあげます。そして、その間にくるのが「再生医療」になります。再生医療の特徴は、自分の「血液」や「脂肪」をつかって再生成分を抽出することです。「注射」をすることになりますが、メリットは「痛みをとること」や「変形の予防」ができること。自分の血液からつくられるものなので、副作用はありません。

予防法は「再生医療」を行ったり、「O脚」にならないようにしたり、「体重」をコントロールすることが大事です。あとは歩き方や姿勢が悪くなる人が多いのですが、重心や姿勢を変えてあげることでより歩きやすくなり、周りの筋肉を緩めることで痛みを取り除くことができるので、「リハビリ」が大事になってきます。

石神 等 院長
いしがみ整形外科クリニック
石神 等 院長
川越市/豊田町/川越駅
●整形外科 ●リウマチ科 ●リハビリテーション科
  • 大腸がん[直腸がん・結腸がん]

便潜血検査が陰性になることも。40~50歳で一度は大腸内視鏡を

大腸がんは、男性は20人にひとりぐらい、女性は12人にひとりぐらいが生涯でかかるという統計があります。明らかに遺伝性でかかりやすい方もいますが、それ以外ですと欧米系の食事による肉や動物性の脂肪などで増えると言われています。肺がんであれば煙草という明確な原因が挙げられますが、大腸がんの原因は結局のところ体質によるものが多いです。なので、普段の生活に気をつければ完全に原因が取り除けるというものではありません。便潜血検査もすごく大切で重要視されています。しかし、進行がんであれば便潜血検査は間違いなく陽性になりますが、実は早期の大腸がんだと便潜血検査が陽性にならない人が結構います。ポリープがあった場合は1~2年以内には大腸内視鏡検査を受けるべきです。また便潜血検査が陰性だったとしても、ちょっと便秘や下痢が気になる、身近で大腸がんの罹患者がいるなどがきっかけでもいいですし、むしろ何もなくても、40~50歳のうちに一度は大腸内視鏡検査を受けることが何よりの予防策と早期発見に繋がりますよ。

川口 佑輔 院長
かわぐち内科・内視鏡クリニック
川口 佑輔 院長
台東区/浅草/浅草駅
●内科 ●循環器内科 ●消化器内科
  • 家族性高コレステロール血症

家族性高コレステロール血症とは何か

家族性高コレステロール血症(FH)は、LDLコレステロール(いわゆる「悪玉コレステロール」)が生まれつき高くなる遺伝性の病気です。特徴としては、(1)LDLコレステロールの上昇、(2)若年での心筋梗塞などの冠動脈疾患、(3)腱や皮膚にできる黄色腫(コレステロールのかたまり)などが挙げられます。

この病気は常染色体優性遺伝で、両親のどちらかから変異した遺伝子を受け継ぐだけでも発症します。日本では約300人に1人が該当するとされ、治療を受けている高コレステロール血症の患者さんの約8.5%もFHの可能性があります。無治療のままだと心筋梗塞などを若くして起こすリスクが非常に高く、早期の発見と治療が重要です。

診断のポイント
FHの診断には以下の3つの基準があります:
* LDLコレステロールが180mg/dL以上(未治療時)
* アキレス腱肥厚や皮膚の結節性黄色腫
* 近親者にFHや早発性冠動脈疾患の既往がある

このうち2項目以上を満たすと臨床的にFHと診断されます。1項目のみでもLDLが特に高い(250mg/dL以上)場合などは、遺伝子検査を行うことがあります。また、FHと診断された場合は、家族にも同様の遺伝子変異がある可能性があるため、ご家族にも検査を勧めることが一般的です。

治療と管理
治療の目的は、LDLコレステロールをできるだけ早く、十分に下げることです。目標値は、心血管疾患の既往がない場合で100mg/dL未満*、既往がある場合は55mg/dL未満とされています。
第一選択薬はスタチンという薬の投与で、これは肝臓でのコレステロール合成を抑える働きがあります。スタチン単独で効果が不十分な場合は、腸でのコレステロール吸収を抑えるエゼチミブを併用します。
さらに重症の場合には、PCSK9阻害薬やsiRNA製剤が選択肢となります。これらはより強力にLDLコレステロールを低下させますが、費用が高額となるため、高額療養費制度も含めて事前に確認してご相談の上処方するか決めることになります。

家族性高コレステロール血症は、「見逃されやすいけれど早期診断が命を救う病気」です。家族に心疾患の既往がある方や、高コレステロールで治療中の方は、FHの可能性を念頭に医師と相談し、必要に応じて検査を受けることが大切です。正しい診断と適切な治療によって、将来の心疾患リスクを大きく減らすことができます。

今村 泰崇 院長
久我山ハートクリニック
今村 泰崇 院長
杉並区/久我山/久我山駅
●循環器内科 ●内科
1 PAGE 1/38 38