急性化膿性乳腺炎(キュウセイカノウセイニュウセンエン)の原因
授乳期には乳頭に傷がつきやすく、そこから黄色ブドウ球菌や連鎖球菌などが感染し、乳腺の炎症をおこす。うっ帯乳腺炎が誘因となる。急性化膿性乳腺炎(キュウセイカノウセイニュウセンエン)の症状
産後、2~3週間経過しておこることが多い。38度以上の高熱、悪寒とともに、乳房が腫れて熱感をともなった痛みがおこる。わきの下のリンパ節が腫れることもあり、乳汁に膿が混じることも。急性化膿性乳腺炎(キュウセイカノウセイニュウセンエン)の治療
乳房を湿布等で冷やし、抗菌薬や鎮痛・消炎薬を用いて炎症を抑える。腫瘍ができた場合には、膿みを排出する措置が必要になる。炎症側での授乳は一時中止する。- 受診科目
- 乳腺外科
- 婦人科
- 産婦人科
この病気について1人の医師の見解があります。
医師から聞いた
急性化膿性乳腺炎の対処(治療)方法
1件中1~1件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
生理痛・過多月経の症状がみられたら早めの受診を心がけて
子宮は平滑筋という筋肉でできており、この筋肉に瘤(こぶ)が生じることを子宮筋腫といいます。瘤ができる場所によって(1)漿膜下、(2)筋層内、(3)粘膜下の3つに分類されますが、患者数の多い(1)は無症状のまま経過することがほとんどです。(2)の筋層内筋腫は比較的症状が出ることが多く、過多月経になるケースも多く見られます。(3)の粘膜下筋腫の患者さんは全体の1割にも満たないとされますが、生理痛や過多月経などの症状が強く現れる特徴があり、治療の対象となります。過多月経による貧血が進むと動悸・息切れがみられるようになり、最悪の場合命を落とす危険性もあるため、積極的な受診がすすめられます。
子宮筋腫の治療としてはホルモン剤による薬物療法や手術(子宮摘出、筋腫核出)など、患者さんの年齢、妊娠を希望するか否かによって適応となる治療法が異なります。当院では初診の患者さんとは30分ほど時間をかけてお話をしていますが、ご自分の思いをしっかりと受け止めてくれ、適切なアドバイスをくれる医師のもとで治療なさるとよいでしょう。