「検温には、サーマルカメラが良いって聞いたけど、一般のカメラとどのように違うんだろう……」
「サーマルカメラの導入を検討しているけど、どのように選べばよいかわからない……」
このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
新型コロナウイルス感染症の影響から、サーマルカメラを導入している企業や施設は多いです。
しかし、サーマルカメラは良いと聞くものの、どのような仕組みなのか、導入するメリットなどを把握している方は少ないです。
そこで、本記事ではサーマルカメラの仕組みや種類、活躍してくれるシーンを解説します。選び方やおすすめ商品も紹介しているので、サーマルカメラが気になっている方は参考にしてみてください。
この記事の内容
サーマルカメラとは?一般的なカメラとの違いは?
サーマルカメラと従来のカメラでは、目的や見える範囲、出力される画像などが変わります。
たとえば、従来のカメラは、人の目と同じ可視光を撮影します。色や形、文字などの見た目をそのまま記録するため、思い出作りや監視目的で使用されていることが多いです。
一方、サーマルカメラは、物体が放つ赤外線・熱エネルギーを検出して画像化してくれるカメラです。たとえば、温かいと赤色・冷たいと青色で表示してくれるため、人や物の温度の違いを把握しやすいでしょう。
工場設備の異常検知や、建物の断熱材のチェックなどに使用される機会が多いですが、近年は検温専用のカメラとしても活躍しています。
サーマルカメラと赤外線カメラの違い
サーマルカメラと赤外線カメラの違いは、見えるものや映像の仕組み、見えるものの対象などがあげられます。
サーマルカメラは、人や物体が出す熱エネルギーを検出するカメラです。暗闇でも煙の中でも、人や動物の体温そのものを映像化できます。自分で熱を出しているものを検出し、温度があるものすべてが撮影対象です。
一方、赤外線カメラは、赤外線LEDが照らした反射光をみます。赤外線を照射して反射した光を検出する仕組みとなっており、可視光がない暗闇の中でも形や動きが見えます。
そのため、赤外線カメラは防犯カメラや動物観察など、暗闇でも様子を映すカメラとして使用される機会が多いです。
サーマルカメラを利用するメリット
サーマルカメラを利用するメリットは、5つあります。
- 非接触で体表面温度を計測できる
- 暗所でも撮影可能
- 視界が悪い状況でも撮影できる
- 短時間で複数人の温度計測ができる
- 医療機関で感染対策ができる
それぞれのメリットについて解説します。
非接触で体表面温度を計測できる
サーマルカメラは、非接触て体表面の温度を計測できる点がメリットです。渋滞の温度計を使用する場合は、接触してしまうため、感染リスクがありました。
しかし、サーマルカメラは体温計のように一人ずつ図る必要がなく、距離を保ったままで撮影できます。
多くの方が訪れる環境に設置したい方におすすめです。
暗所でも撮影可能
サーマルカメラは、暗所で撮影したいという方におすすめです。
たとえば、病院や施設の夜間巡回時など、ライトを照らさなくても人の体温を検出してくれるため、侵入者の早期発見が可能です。
光がない場所でも映像を確認できるため、24時間体制の監視システムを構築できます。
視界が悪い状況でも撮影できる
サーマルカメラを利用すると、視界が悪い状況でも撮影が可能です。
たとえば、病院内で火災が発生し、院内に煙が立ち込めている状況でも、温度差で対象を検出できます。
煙で見えない中でも人の位置を検出できるため、救出活動がしやすいです。
短時間で複数人の温度計測ができる
短時間で複数人の温度計測ができる点は、サーマルカメラを利用するメリットです。
たとえば、病院は多くの方が足を運び、一人ひとり体温を計測するためには温度計が使用されていました。混雑時には温度計が足りない場合があり、患者を待たせてしまうケースも少なくありません。
しかし、サーマルカメラは短時間で複数人の温度計測ができるため、温度計不足による待ち時間を解消できます。
体温計測によって混雑してしまうケースが多い場合は、サーマルカメラがおすすめです。
医療機関で感染対策ができる
サーマルカメラは、感染症対策ができる点も大きな魅力です。
スタッフや、来訪者の健康状態を、非接触で確認できるため、感染症リスクの軽減が図れます。
たとえば、病院内の受付にサーマルカメラを設置し、発熱者だけを分類して別の場所に誘導することで、感染の拡大を防止できるでしょう。
サーマルカメラの仕組み
サーマルカメラは、人や動物などの物体から発せられる熱エネルギーを画像化している仕組みです。
赤外線だけを検知しているので、暗い場所や煙がある中でも撮影できます。温度が高いほど赤色になり、冷たいものほど青色や緑色、黒色などに変わります。
サーマルカメラの種類
サーマルカメラは、4つの種類があります。
- タブレット型
- ハンディ型
- パレット型
- ドーム型
それぞれの種類について解説します。
タブレット型
多くの方が通行する出入り口や、短時間でスクリーニングをしたい場合は、タブレット型がおすすめです。
タブレットのような自立型で、据え置きができます。温度だけでなく顔の情報を同時に表示が可能で、顔認証機能やマスク着用検知機能など、高機能なモデルもあります。
病院や介護施設、学校などで活用されているケースが多いです。
ハンディ型
医療現場や巡回点検で持ち運びやすさを重視したい場合は、ハンディ型がおすすめです。
ハンディ型は、片手で持てる小型のタイプで、温度表示がリアルタイムで撮影できます。ピストルのような形や、カメラ型などがあり、自由に移動しながら計測できる点が魅力です。
パレット型
大型施設や、設備温度管理などに使用したい場合は、パレット方がおすすめです。
パレット型は、固定して使う据え置き型となっており、床や三脚に設置することが多いです。広範囲を連続して設置できる点が魅力です。
また、映像処理やパソコン接続を前提とした高機能モデルもあります。
ドーム型
ドーム型は、天井などに設置する半球状のカメラです。一般的な監視カメラと同じ形状で、熱情報も検知できます。
常時監視が必要な天井設置のセキュリティエリアや、目立たずに発熱や異常を検出したい方に向いているでしょう。
サーマルカメラが活躍してくれるシーン
サーマルカメラが活躍してくれるシーンは、4つあります。
- 企業の受付時などの検温
- 公共施設や商業施設での検温
- 美容院や理容院・スポーツジムなどの検温
- 病院・クリニックの検温
それぞれの活躍してくれるシーンについて解説します。
企業の受付時などの検温
従業員や来客の健康チェックを自動で行いたいときは、サーマルカメラが活躍してくれます。
毎日の検温記録やアラート設定ができるモデルも多く、体調管理の効率化に貢献できるでしょう。
たとえば、オフィスのエントランスなどに設置し、出社時に体温チェックする流れを作るのがおすすめです。
公共施設や商業施設での検温
駅や市役所、ショッピングモールをはじめとした、公共施設または商業施設で検温したいときは、サーマルカメラがおすすめです。
パレット型やドーム型を設置すると、短時間で複数人を同時にチェックできます。
非接触でスムーズに接触できるため、混雑を防止できる点が魅力です。
美容院や理容院・スポーツジムなどの検温
美容院や理容院、スポーツジムなどの検温は、サーマルカメラがおすすめです。
サーマルカメラであれば、スタッフが手動で測る手間を省くことが可能です。
来店時に検温とマスク着用チェックを同時に実施すると、顧客への信頼感が上がりやすいでしょう。
病院・クリニックの検温
病院やクリニックで検温したいときは、サーマルカメラがおすすめです。発熱者が多く来院する医療機関では、入口でのスクリーニングが重要です。
サーマルカメラを設置することで、院内に入る前に発熱の有無を確認でき、感染対策をスムーズにできるでしょう。
サーマルカメラで検温する際の注意点
サーマルカメラで検温する際に注意するべきポイントは、3つあります。
- 設置場所を考慮する
- 測定環境を安定させる
- 肌が見えやすい状況を作る
それぞれの注意点を解説します。
設置場所を考慮する
サーマルカメラは、周囲の影響を受けやすい傾向があるため、適切な場所に設置することが必要です。
たとえば、空調や暖房・冷風機などの風があたってしまう場所に設置すると、人の顔の温度が変化してしまい、正しく計測できません。
直射日光が当たる場所を避け、温度変化が少ない環境に設置するようにしてください。
測定環境を安定させる
サーマルカメラを利用する際には、測定環境を安定させるようにしましょう。
たとえば、外から着た方がすぐに測定するのではなく、少し室内で温度が落ち着いた状態で検温すると、より正確な数値が測定できます。
室内温度はなるべく20~26℃程度を保つようにしましょう。
肌が見えやすい状況を作る
サーマルカメラの注意点として、肌の露出が必要です。
たとえば、帽子や前髪が額にかかっている状態のときは、正しく温度を検知できません。検温をする際には、マスクや帽子をずらしたり、ゴーグル・サングラスを外してもらったりして、肌の露出をしてもらいましょう。
サーマルカメラの選び方
サーマルカメラを選ぶ際には、4つのポイントを意識しましょう。
- 熱画像解像度
- 測定可能範囲
- 保存データ数で
- 操作性
それぞれのポイントについて解説します。
熱画像解像度
サーマルカメラを選ぶときは、熱画像解像度をチェックしましょう。
熱画像解像度とは、温度を検出する画素数の多さを指し、数値が大きいほど温度の違いや小さな対象も正確に検出できます。
入退出時の検温程度であれば、80×60ぐらいの低解像度でも問題ありません。顔や複数人数を同時に検知するときは、320×240ピクセルや、640×480ピクセルなどがおすすめです。
測定可能範囲
サーマルカメラは、どの温度範囲まで測定できるか、測定可能範囲・温度レンジに注目しましょう。
サーマルカメラには、体温測定用と設備点検用があり、それぞれ必要な温度範囲が異なります。医療・施設用のサーマルカメラを選ぶときは、30~45℃程度の狭めのレンジでも問題ありません。
保存データ数
サーマルカメラを選ぶ際には、保存データ数をチェックしましょう。
サーマルカメラ本体が、内部でどれだけの画像・測定記録を保存できるかを表します。内蔵メモリだけであれば、数十~数百枚程度保存可能です。
手軽にチェックするだけであれば、保存数が少なくても大丈夫です。
操作性
サーマルカメラを選ぶときは、操作性も重視しましょう。
医療機関や公共施設で使用する場合は、誰でも簡単に使えるシンプルなUIがおすすめです。
また、高齢者や外国人利用者が多いときは、日本語・音声ガイド付きのカメラが良いでしょう。
おすすめのサーマルカメラ5選
おすすめのサーマルカメラは、以下の5つです。
- AI検温器 TiSens
- AIサーマルカメラPRO IRC-F1672DX
- CLESSA 自動手指消毒器検温器セット
- タブレット型サーマルカメラ TMT-03S
- サーマルチェッカー ®AI
それぞれの魅力を解説します。
AI検温器 TiSens
メーカー | 株式会社New Innovations |
---|---|
費用 | 要問い合わせ |
特徴 | ・1秒以内で温度測定 ・瞬時にプラスマイナス0.3℃で測定 ・マスクしたままでも検温可能 |
公式サイト | https://jida-museum.jp/selection/Kyul924I |
AI検温器 TiSensは、1秒以内で温度測定が可能なサーマルカメラです。瞬時にプラスマイナス0.3℃で測定できるため、精度の高いサーマルカメラを探している方に向いているでしょう。
また、マスク着用時でも自動検知してくれるので、マスクをわざわざ外す必要がありません。
センサー式のアルコールスプレーが付いているため、検温と手指の消毒を非接触で検温と同時に行えます。
AIサーマルカメラPRO IRC-F1672DX
メーカー | アイリスオーヤマ |
---|---|
費用(税込) | 178,000円 |
特徴 | ・0.3~2mの距離で測定可能 ・入退出確認と温度測定を同時に可能 ・設定温度を超えた場合、音声で通知 |
公式サイト | https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H574733F |
AIサーマルカメラPRO IRC-F1672DXは、0.3~2mの距離で測定できる商品です。入退出確認と温度測定が同時に行えるため、使い勝手が良いでしょう。
また、設定温度を超過した場合、画面と音声で通知してくれます。
立ち止まらずに測定できるので、医療機関や公共施設など、人が集まりやすい場所におすすめです。
CLESSA 自動手指消毒器検温器セット
メーカー | CLESSA |
---|---|
費用 | 12,800円 |
特徴 | ・手指消毒と検温器の一体型 ・LEDと音でおしらせ ・1,000mlの大容量タイプ |
販売サイト | https://item.rakuten.co.jp/slotre/10000073/ |
CLESSA 自動手指消毒器検温器セットは、スタンド付きのサーマルカメラです。0.5秒で体温温度を検知可能で、5~10cmの距離で反応します。
画面の左右にあるLEDライトが体温温度の判定をしてくれるため、視覚的にもわかりやすいです。
また、1,000mlの大容量タイプなので、何度も交換する手間などを省ける点が魅力といえるでしょう。
タブレット型サーマルカメラ TMT-03S
メーカー | ビジネスコンピューターサービス合同会社 |
---|---|
費用 | 要問い合わせ |
特徴 | ・置いておくだけで自動計測 ・補助金・助成金対象 ・AIを活用した温度補正機能 |
公式サイト | https://thermal-access.com/ |
タブレット型サーマルカメラ TMT-03Sは、置いておくだけで自動計測してくれるサーマルカメラです。補助金や助成金の対象となっているため、少しでも導入コストを抑えたい方に向いているでしょう。
また、サーマルカメラは、気温によって測定結果にばらつきがでてしまうケースも少なくありません。
しかし、TMT-03SはAIを活用した温度補正機能があり、適正温度計測が可能です。
サーマルチェッカー ®AI
メーカー | 株式会社ピー・エス・ディー |
---|---|
費用 | 230,000円 |
特徴 | ・従業員の出退勤時の登録や検温に最適 ・リースも可能 ・200万画素の高画質 |
公式サイト | https://www.psd.jp/t-checker-ai/ |
サーマルチェッカー ®AIは、従業員の出退勤時の登録や検温に最適なサーマルカメラです。出退勤ソフトと連携可能で、勤怠管理ソフトに取り込んで従業員の情報を管理できます。
また、本体の購入だけでなく、リースにも対応しているため、状況に合わせて選びやすいでしょう。
200万画素の高画質カメラでもあり、鮮明に温度を測定したい方にもおすすめです。
まとめ:サーマルカメラで効率よく検温しよう!
サーマルカメラは、効率よく検温できるため、多くの医療機関・施設におすすめです。
発熱検知を事前にできるので、感染症予防に役立つでしょう。サーマルカメラが気になっている方は、本記事でご紹介した選び方やおすすめ商品を参考にしてみてください。