運営:東京ドクターズ

開業のための
Web集患戦略

開業医のための経営支援メディア
『ウェブドクター』

AIチャットボットのおすすめ21選!メリットや選ぶポイントも解説

AIチャットボットは、人工知能の技術を活用して、チャットでの質問に自動的に回答するプログラムです。

蓄積されたデータによって、質問に迅速かつ的確に答える能力を持ち、24時間対応が可能なため、顧客満足度を大幅に向上できるツールとして注目されています。

ただ近年は、提供されているサービスが増えており、どれを選択するべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、おすすめのAIチャットボットを厳選して紹介します。

AIチャットボットの特徴や利用するメリット、選定時の注意点についても詳しく解説しますので、サービス導入を検討する際の参考にしてください。

おすすめのサービス


  • CLIBO

    お問い合わせ対応に、AIがぜんぶ答えます!

    サポート 導入時の設定~運用後の改善まで
    月額 9,980円
    キャンペーン 初期費用割引サービス実施中

AIチャットボットとは?

青い目とラップトップを持つ白いロボット

AIチャットボットとは、チャット上に入力された文章をAIが分析し、事前に学習した情報をもとに回答するプログラムです。

AIに蓄積されたデータが多いほど、人間同士が行うようなスムーズな受け答えになり、自然な対話が可能になります。

問い合わせ対応に使われるケースが多く、主にカスタマーサポートや社内問い合わせ対応などで活躍します。

AIチャットボットは3種類

携帯電話を手に持っている人

AIチャットボットには種類があり、それぞれ仕組みが異なります。

チャットボットに搭載される主なAIの種類は、以下の3つです。

  1. 機械学習型
  2. 独自AI型
  3. RAG型

それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

機械学習型

機械学習型は、AIが大量のデータからルールやパターンを発見する仕組みです。

登録したFAQや資料、ユーザーとのやり取りからAIが自ら学習し、回答の精度を高めます。

運用を始める前には、下記の作業が必要になるため、運用開始までにある程度期間を要する点には注意が必要です。

【機械学習型の運用前に必要な作業】

  • FAQを登録する
  • FAQに含まれる単語の類義語を登録する
  • ボットの回答が正しいかを評価する

運用中にも、FAQを追加するたびに「類義語の登録」や「ボットの回答の評価」を実行しなければなりません。

そのため、運用のスピード感や効率の良さを求めるなら、以降で紹介する「独自AI型」や「RAG型」がおすすめです。

独自AI型

独自AI型は、AIが自動で機械学習をおこなう仕組みです。

FAQを登録するだけで、応答精度の高いチャットボットを構築できるのが強みで、機械学習型に比べて管理者の負担が少なくなります。

事前に大量のデータを学習しているので、基本的にはFAQを登録するだけで運用を始められます。

ただし、中にはAIの性能が高くないツールも少なくありません。応答精度がなかなか上がらない製品もあるので、選定時には慎重に行いましょう。

RAG型

RAG型とは「検索機能」と「生成AI」を組み合わせた技術です。

質問に対して、検索を得意とするAIが登録されたデータから答えを探し、その答えを文章生成を得意とするAIが要約して回答を提示します。

マニュアルや説明書など、既存の資料を登録するだけで、問い合わせに対して適切に答えられるので、FAQの作成や回答の精度を高める作業は不要です。

そのため、チャットボットの導入や運用にかかる工数を削減したい場合に向いています。

AI搭載と非搭載のチャットボットの違い

クエスチョンマークとクエスチョンマークが描かれた看板

AI搭載チャットボットもAI非搭載チャットボットも、ユーザーからの質問に自動で返答する点は同じです。

2つの違いは、返答する技術にあります。

AI搭載のチャットボットは、機械学習により、質問の意図を理解して適切な回答を返すのが特徴です。非搭載型よりも柔軟な対応が可能で、精度の高い回答を提示できます。

一方、AI非搭載のチャットボットは、事前に登録した質問を選択肢として提示し、ユーザーに選んでもらう仕組みです。

AI非搭載型は、想定される問い合わせの数だけ、シナリオを作成しなければなりません。また、AI搭載型と比べると、求めている答えにたどり着くまでに行う質問回数が多く、途中で利用者が離脱する可能性もあります。

AIチャットボットを利用するメリット

木製の机の上に置かれたノートパソコン

AIチャットボットを利用するメリットは、以下の4つです。

  1. 問い合わせ業務の効率化
  2. 人的コストの削減
  3. 顧客満足度の向上
  4. マーケティング戦略の最適化

それぞれの内容について、詳しく見ていきましょう。

問い合わせ業務の効率化

AIチャットボットを導入すると、問い合わせ業務の効率化を実現できます。

AIチャットボットを活用すれば、よくある質問や一般的な問い合わせに関しては、自動応答で対応可能です。

その結果、問い合わせ対応が効率化し、社内担当者の負担が大きく軽減されるのがメリットです。

また、担当者は、浮いた時間をより複雑な問題や個別対応にあてられるため、生産性の向上も期待できます。

人的コストの削減

AIチャットボットの活用で、人的コストを削減できるのも企業側にとって大きなメリットです。

AI非搭載型のチャットボットでは、回答できる内容に限りがあります。対応しきれない場合は、人間が改めて回答する必要があり、それではコスト削減のメリットを得られません。

より多くのデータから最適な回答を導き出せるAIチャットボットであれば、人間が対応せずとも問い合わせ対応が完了し、人的コストの削減につながります。

顧客満足度の向上

AIチャットボットの導入は、顧客満足度の向上にも大きく貢献します。

AIチャットボットは、ユーザーの問い合わせに即座に対応できるため、顧客が待ち時間を抱えるストレスが軽減します。

また、有人対応の場合、営業時間外や人員不足で返信が遅れてしまい、顧客に不満を持たれる問題が発生しがちです。

一方、AIチャットボットであれば、24時間365日、正確な情報を迅速に提供できるため、顧客満足度の向上が期待できます。

マーケティング戦略の最適化

AIチャットボットは、マーケティングの側面でも効果を発揮します。

マーケティングには、データの分析が欠かせません。多くのAIチャットボットは、ユーザーとのやり取りを収集・分析できる機能も搭載してます。

AIチャットボットが分析した結果は、マーケティング施策の立案や商品開発などに活用可能です。

AIチャットボットの選び方

円形の物体のコンピュータ生成画像

実際にAIチャットボットを導入するときには、どのような点に注目して製品を選べばよいのでしょうか。

ここからは、AIチャットボットの適切な選び方を紹介します。

  1. 導入目的を明確にしたうえで選ぶ
  2. カスタマイズ性の高さで選ぶ
  3. サポート体制の充実度を確認する

導入目的を明確にしたうえで選ぶ

まず、AIチャットボットを導入する目的を明確にするのが重要です。

顧客対応の効率化や売上の向上など、具体的な目的を洗い出し、それに基づいてAIチャットボットの機能を選択しましょう。

自社に必要な機能を明確にしておけば、より効果的な導入が実現できます。

カスタマイズ性の高さで選ぶ

AIチャットボットを、自社のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズできるかも重要なチェックポイントです。

カスタマイズ性の高いチャットボットなら、自社の業務プロセスに最適化された運用が可能です。

たとえば「対話の手順を自由に設定できるか」「自社のブランドイメージに合わせたデザイン変更可能か」などを確認しましょう。

サポート体制の充実度を確認する

AIチャットボット導入後に問題が発生したときに、適切なサポートを受けられるかどうかも重要な選定基準です。

特に、対応時間と問い合わせ方法は大切なチェックポイントです。平日の営業時間のみに限定されておらず、24時間体制でサポートしてくれるシステム会社も存在します。

また、電話やメール、チャットなど、どのような方法で問い合わせができるかも確認し、自社が求めるサポートを提供してくれるか見極めましょう。

AIチャットボットのおすすめ21選

茶色の表面の上に座っている2つの白い吹き出し
ここからは、おすすめのAIチャットボット21選を紹介します。

  • CLIBO
  • LogicalMind TALK
  • SupportChatbot
  • Tebot
  • Kasanare
  • Cross Talk
  • BOTCHAN AI
  • Service Cloud
  • AnyChat
  • sAI Chat
  • AI Messenger Chatbot
  • GENIEE CHAT
  • GMO 即レスAI
  • チャットプラス
  • MOBI BOT
  • COTOHA Chat & FAQ
  • DECAカスタマーサポート
  • Zendesk
  • zeals
  • Sinclo

CLIBO

CLIBO

特徴 AIチャットボット自動応答
充実したサポート
リーズナブルな価格設定
安全なデータ管理
初期費用 60,000円
月額 9,980円
運営会社 株式会社アートブルー
お問い合わせ先 03-6452-5990
公式サイト https://clibo.jp/

CLIBOは、クリニック専用AIチャットボットです。導入時の初期設定から運用後の改善まで、専任スタッフが丁寧にサポートするので、ITに詳しくない方でも安心。月額9,980円(税込)から始められるため、「まずは試してみたい」というクリニックにもぴったりです。さらに、ChatGPTの最新モデルを搭載しながらも、入力データはクリニックごとに個別管理。セキュリティ面にも配慮されており、大切な情報を守りながら、安心してご利用いただけます。

公式HPはこちら

LogicalMind TALK

主な機能 AIチャットボット
シナリオパターン作成
シナリオパターン編集
検索処理
辞書作成機能
重要度の補正
料金 初期費用:要問い合わせ
月額費用:要問い合わせ
運営会社 株式会社マインドシフト
公式サイト https://www.logicalmind.jp/

LogicalMind TALKは、導入が簡単で、Q&AデータをExcelにコピーするだけで運用を開始できるAIチャットボットです。

AIには、複数の文書から類似文書を検索する機能が搭載されています。多様なフォーマットの文書を検索可能で、精度の高い回答を実現します。

また、セキュリティ機能も豊富に搭載されており、SSL通信やアカウントロックによって情報の流出が防げます。

SupportChatbot

主な機能 AIチャットボット
辞書登録
デザインカスタマイズ
ファイル管理・全文検索
有人チャット対応
ID連携
外部サービス連携・Web API連携
多言語対応
自動分析レポート
料金 初期費用:要問い合わせ
月額費用:要問い合わせ
運営会社 株式会社ユーザーローカル
公式サイト https://chatbot.userlocal.jp/

SupportChatbotは、クラウドサービス型で、カスタマーサポート・社内ヘルプデスクとして活用できるツールです。

自然言語に特化したAIで高い回答率を実現しているのが特徴。高性能な会話エンジンを活用できます。

専任チームの担当者が就き、AIチャットボットの構築や運用方法の改善案を提案してくれるのも魅力です。

Tebot

主な機能 AIチャットボット
回答サジェスト
シナリオ登録
有人チャット切り換え
カテゴリ管理
Q&A対話登録
フォーム挿入や画像添付
外部ツール連携
料金 初期費用:0円

ライトプラン:月額9,800円
スタンダードプラン:月額45,000円

運営会社 株式会社アノテテ
公式サイト https://anotete.co.jp/tebot

Tebotは、問い合わせ対応業務を自動化するAIチャットボットサービスです。チャットボット運用に必要な機能をすべて標準搭載し、これらの利用数制限はありません。

事前学習不要の高性能AIを搭載しているため、導入や運用が簡単なのも魅力。企業オリジナルのQ&Aデータを登録するだけでセット完了し、最適な回答を導きます。

運用が負担にならない管理画面を用意しているため、チャットボット初心者でもスムーズに使いこなせるのもうれしいポイントです。

Kasanare

主な機能 AIチャットボット
チューニング自動化
AI品質管理
多言語対応
データ最適化
セキュリティ強化
料金 初期費用:要問い合わせ
月額費用:要問い合わせ
運営会社 カサナレ株式会社
公式サイト https://kasanare.co.jp/

Kasanareは、企業ごとの課題に合わせて生成AIを最適化するエンタープライズAIソフトウェアです。

ドメイン特化知識と最新技術を組み合わせ、より高度な自律型のAIエージェントを構築しています。

独自技術「テクノロジーピース」により、多言語対応やデータ最適化、セキュリティ強化など、必要な機能を自由にカスタマイズ可能で、あらゆる環境に適応できます。

Cross Talk

主な機能 AIチャットボット
取得データの活用
言い回しや表記ゆれ対応
有人チャット連携
デザインカスタマイズ
アンケート
料金 初期費用:50,000円
月額費用:39,800円
運営会社 株式会社マテリアルデジタル
公式サイト https://materialdigital.jp/service/crosstalk/

Cross Talkは、Flipdesk(Web接客ツール)との連携で売上向上と業務効率化を目指す次世代チャットボットです。

Web接客のデータを連携させ、ユーザーの状態に合わせて適切な対話を呼び出します。用途に合わせて、シナリオトーク型・Q&Aトーク型の使い分けが可能です。

日本語表現の解釈に特化した独自のアルゴリズムを搭載。日常会話的な言葉遣いの違いや表現のゆらぎにも対応しています。

BOTCHAN AI

主な機能 AIチャットボット
オンライン接客
VoC分析
料金 初期費用:要問い合わせ
月額費用:要問い合わせ
運営会社 株式会社wevnal
公式サイト https://botchan.chat/

BOTCHAN AIは、生成AI搭載でオンライン接客を自動化するシステムです。ユーザーが問いかけやすいUI・UXを提供し、迅速にAIが質問へ回答します。

生成AIと企業独自のデータを掛け合わせ、独自のチューニングを実施。企業専任の接客コンシェルジュのような振る舞いで、オンライン接客を自動化しています。

さらに、ユーザーの質問を予測する曖昧検索機能や、AIと人間のサポートを柔軟に切り替えられるハイブリッド機能を搭載しています。

Service Cloud

主な機能 AIチャットボット
インシデント管理
ケース管理
ナレッジベース
フィールドサービス管理
バーチャルリモートアシスタント
オムニルーティング
料金(税込) 初期費用:要問い合わせ

Starter:月額3,300円
Pro Suite:月額13,200円
Enterprise:月額21,780円
Unlimited:月額43,560円
Einstein 1 Service:月額66,000円

運営会社 株式会社セールスフォース・ジャパン
公式サイト https://www.salesforce.com/jp/

Service Cloudは、コールセンターやカスタマーサポート業務の効率化、顧客満足度の向上をサポートしてくれるクラウドサービスです。

カスタマーサービスに特化した生成AI「Einstein」を採用。利用シーンや業務別で必要となるアプリケーションをあらかじめ準備して提供します。

複雑なAIの知識が必要なく、数クリックでチャットボットを作成できるため、スピード感を重視したいオペレーター業務にもおすすめです。

AnyChat

主な機能 AIチャットボット
各種プラットフォーム連携
ワークフロー機能
メッセージの一元管理
ECサイト連携によるデータ活用
料金 初期費用:要問い合わせ
月額費用:要問い合わせ
運営会社 AnyMind Group株式会社
公式サイト https://anychat.tech/ja

AnyChatは、マーケティングに特化した機能が豊富に搭載されたAIチャットボットシステムです。

複数のメッセージアプリを一元管理し、パーソナライズされたメッセージを自動で送信可能。キャンペーン商品やサービスの魅力を、多くの顧客へ効率的に一斉配信できます。

LINEやインスタグラムなど、各種プラットフォームと連携済みのため、必要なツールを簡単に使用できるのも魅力です。

sAI Chat

主な機能 AIチャットボット自動応答
回答文への画像やファイルの挿入
対応履歴の一覧表示
グラフィカルレポート
FAQの編集機能
CSVによるFAQの一括編集
単語の重み付け調整
回答精度の一括テスト
料金 初期費用:要問い合わせ
月額費用:要問い合わせ
運営会社 株式会社サイシード
公式サイト https://saichat.jp/saichat/

sAI Chat(サイチャット)は、高性能な人工知能と手厚い運用サポートをセットにしたAIチャットボットサービスです。

FAQに関連するさまざまな表現をあらかじめ学習しているため、サービス導入初日から95%以上の高精度で回答できるのが特徴です。

利用率向上施策やFAQの改善提案、KPI管理などを専任のカスタマーチームがサポートし、AIの賢さを持続的に提供します。

AI Messenger Chatbot

主な機能 独自のAI研究開発
画像・動画の利用
フィードバック機能
レポーティング
シナリオ型&一問一等型のハイブリッド
複数チャネル対応
料金 初期費用:要問い合わせ
月額費用:要問い合わせ
運営会社 株式会社AI Shift(エーアイシフト)
公式サイト https://www.ai-messenger.jp/

AI Messenger Chatbotは、カスタマーサポート向けに独自の研究開発やテクノロジーを活かしたAIチャットボットを提供しています。

回答精度の向上を実現した「AI Compass」という独自機能を保有しているのが特徴。問い合わせ内容の分析や回答の紐付け作業などが、正確に短時間で可能になります。

成果に向き合う丁寧なカスタマーサポートも魅力のひとつ。企業ごとにサクセスロードマップを作成し、プロフェッショナルが並走しながら、AIチャットボットの効果最大化を目指します。

GENIEE CHAT

主な機能 AIチャットボット
オペレーターチャット
カスタマー管理
アンノウンカスタマー一覧
EFO(フォーム最適化)
シナリオキャンバス
ボット表示の条件分け
話しかけ機能
料金(税込) 初期費用:要問い合わせ

スタンダード:月額55,000円
ビジネス:月額110,000円

運営会社 株式会社ジーニー
公式サイト https://chamo-chat.com/

GENIEE CHATは、Webサイトに設置した申込フォームをチャット型に置き換え、ユーザー体験の向上やCVRの改善を図るチャットツールです。

顧客情報やサイト上の行動から、来訪ユーザーの行動を見える化し、一人ひとりのニーズに合わせたオンライン接客を行います。

誰もが使いやすいユーザーインターフェースも特徴。ドラッグ&ドロップで、簡単に対話シナリオを作成できます。

GMO 即レスAI

主な機能 AIチャットボット
多言語対応
有人対応
RAG構築
外部API連携
料金 初期費用:要問い合わせ
月額費用:要問い合わせ
運営会社 GMOペパボ株式会社
公式サイト https://sokuresu.ai/

GMO 即レスAIは、会話型AIの導入から運用までをワンストップで支援するサービスです。

778万人以上の顧客にサービスを提供してきた「GMOペパボ」のお問い合わせ対応のノウハウを生かし、各企業の運用に沿ったAIソリューションを構築します。

正答率99.2%を誇る高精度な自動応答を提供しているのも魅力的なポイント。英語や中国語など80以上の言語に対応可能で、多言語対応が求められるビジネスにも効果的です。

チャットプラス

主な機能 生成AI回答
サジェスト機能
有人チャット対応
Q&A生成機能
自動キーワード生成機能
追加Q&A推奨判定
辞書登録
シナリオ設定
料金(税込) 初期費用:無料
月額費用:1,650円~
運営会社 チャットプラス株式会社
公式サイト https://chatplus.jp/

チャットプラスは、ホームページ運営者向けのAI塔載型チャットツールです。約5,000種類にも及ぶ圧倒的な機能数を誇り、導入実績は20,000件を超えています。

AI会話機能や有人チャット機能が搭載されており、シナリオ設定もカスタマイズで作成可能。また、レポート・データ分析できる点も魅力です。

初期費用は無料で月額1,650円から利用でき、企業だけでなく個人でも利用しやすい価格設定となっています。

MOBI BOT

主な機能 AIチャットボット自動応答
AIデータコンソール
申請・手続きの自動受付
オペレーター連携
応答シナリオの一元管理
外部システムAPI連携
料金 初期費用:要問い合わせ
月額費用:要問い合わせ
運営会社 モビルス株式会社
公式サイト https://mobilus.co.jp/service/bot

MOBI BOTは、7年連続チャットボット売上シェアNo.1を誇るAIチャットボットサービスです。大手企業を中心に、金融やメーカー、EC、自治体まで、幅広く利用されています。

国内外の最先端の人工知能に対応できるのが特徴。問い合わせに対応するチャットボットのシナリオが、管理画面上で簡単に作成・編集できます。

外部システムとも柔軟に連携でき、問い合わせ対応から手続き処理までをシームレスに自動化できるのもうれしいポイントです。

COTOHA Chat & FAQ

主な機能 AIチャットボット
ドキュメント回答
マルチリンガル
ログ分析機能
ランキング機能
料金(税込) 初期費用:0円
月額費用:88,000円(ドキュメント回答プラン)
運営会社 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
公式サイト https://www.ntt.com/business/services/application/ai/cotoha-cf.html

COTOHA Chat & FAQは、コンタクトセンターや社内のお問い合わせ窓口などにおいて、人間の代わりに対応するAIチャットボットサービスです。

自然言語処理技術と機械学習技術を組み合わせた独自の検索エンジンで、利用者が入力した質問の意図を読み取って回答を提示します。

FAQの作成・更新が不要なので、問い合わせ対応業務の生産性を大幅に向上できるのが魅力です。

DECAカスタマーサポート

主な機能 AIチャットボット
シナリオ回答
表記揺れ吸収
回答後サジェスト
マルチチャネル対応
有人チャット接客
ビデオ通話接客
料金 初期費用:要問い合わせ
月額費用:要問い合わせ
運営会社 株式会社ギブリー
公式サイト https://deca.marketing/service/cloud/cs/

DECAカスタマーサポートは、自社データとChatGPTを組み合わせて顧客対応を自動化する、カスタマーサポートツールです。

自社で保有しているデータの中から顧客対応に必要なデータを読み込ませれば、容易に生成可能。取り込むデータ形式も多様な種類に対応しています。

「有人チャット」や「ビデオ通話」機能も用意。自動化だけで対応できない領域もカバーできます。

Zendesk

主な機能 AI型チャットボット
チケット管理システム
ヘルプセンター(FAQ)
クラウド型コールセンター
分析レポート
顧客情報管理
料金 初期費用:要問い合わせ

Support Team:月額$19
Suite Team:月額$55
Suite Professional:月額$115

運営会社 株式会社Zendesk
公式サイト https://www.zendesk.co.jp/

Zendeskは、メールやチャット、SNSなどさまざまなチャネルでの顧客対応を一括で管理できるカスタマーサポートツールです。世界10万社以上が利用しています。

設定や操作がシンプルで、簡単に拡張可能。簡単なセットアップで、手間なく短期間で導入できます。

会話内容や顧客情報は、統合型のワークスペースに一元化されるため、顧客の問い合わせ方法が多様化した場合でも、情報を統合しながら効率的に課題に対応できます。

zeals

主な機能 AIチャットボット
チャットボット編集
有人対応
数値データ管理
料金 初期費用:0円
月額費用:完全成果報酬
運営会社 株式会社ZEALS
公式サイト https://chatcommerce.zeals.co.jp/

zealsは、AIチャットボットとコミュニケーションデザインを組み合わせて、ユーザーに新たな接客体験・購買体験を届けるサービスです。

LINE公式アカウントと連携してユーザーと対話を行い、商品およびサービスの購買・契約へと導きます。

AIチャットボットの制作費用や運用コストはすべて不要。成果が上がるまで料金は発生せず、リスクなく導入できます。

導入工数が極めて少なく、スピーディーに開始できるのもうれしいポイントです。

Sinclo

主な機能 AIチャットボット
Web接客
有人対応
外部サービス連携
履歴・統計レポート
一括ヒアリング
属性値取得
離脱防止設定
料金 初期費用:要問い合わせ

コスト重視プラン:月額10,000円~
成果重視プラン:月額50,000円~

運営会社 株式会社エフ・コード
公式サイト https://chat.sinclo.jp/

Sincloは、AIチャットボット型のWeb接客ツールです。「店舗レベルの接客をオンラインで」というキャッチコピーが掲げられています。

質の高いWeb接客を叶えられるのが特徴。サイトの訪問者の状況を把握したうえで、最も適切な会話を行えます。

導入しやすさを追求しているのも魅力のひとつ。サイトにタグを1行追加するだけで導入が完了します。

利用するためのソフトやアプリの利用も不要で、インストールの手間もかかりません。

まとめ:AIチャットボットで問い合わせ対応の効率化を図ろう

緑の紙を持っている人

最新の技術であるAIチャットボットを導入すると、問い合わせ業務の負担を軽減でき、人的コスト削減が図れます。

24時間365日、迅速に正確な問い合わせ対応が実現し、顧客満足度の向上や顧客離れの防止にも有効です。

本記事を参考に、自社に適したAIチャットボットを選択して、問い合わせ対応の効率化を図ってみてください。