睡眠時無呼吸症候群(スイミンジムコキュウショウコウグン)の原因
呼吸中枢の働きが低下するために起こる中枢性睡眠時無呼吸と、肥満や舌・下あごの形状によって閉塞して空気が通らなくなる閉塞性睡眠時無呼吸とがある。また、慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎、扁桃の肥大、飲酒や向精神薬などによる筋緊張の低下も原因となる。睡眠時無呼吸症候群(スイミンジムコキュウショウコウグン)の症状
一晩に10秒以上の無呼吸状態が30回以上みられるもの、あるいは1時間の睡眠中に無呼吸もしくは低呼吸が5回以上みられるものをいう。睡眠時の大きないびき、日中の強い眠気などの症状をともなう。睡眠時無呼吸症候群(スイミンジムコキュウショウコウグン)の治療
肥満や耳鼻科の病気が原因となっている場合は、その治療をおこなう。マウスピースの処方や、重症の場合、鼻につけたマスクから空気を流して呼吸を補助するCPAP療法も有効。- 受診科目
- 内科
- 呼吸器内科
- 脳神経内科
- 耳鼻咽喉科
この病気について7人の医師の見解があります。
医師から聞いた
睡眠時無呼吸症候群の対処(治療)方法
7件中1~7件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
何より怖いのは、突然死のリスクが上がってしまうこと
睡眠時無呼吸症候群(以下、SAS)の患者さんは全国に500万人いるとされ、そのうち治療を受けているのは50万人に過ぎないと言われています。SASはよく言われる日中の眠気に加え、糖尿病や高血圧など、生活習慣病を合併しやすい疾患です。そしてあまり知られてないことですが、突然死のリスクがそうでない人の約3倍になるとの報告があがっています。また、SASは肥満とリンクしやすいという報告もあります。これは代謝が落ちてしまうからですが、SASになると肥満になりやすくなり、肥満になるとSASが悪化しやすくなるといったように負の循環に陥ってしまうのです。その循環を断ち切るために、CPAPなどの治療と並行して減量に取り組み、治療からの離脱を目指すことが大切になってきます。また、空気を送り込んであげるCPAPをおこなえば、突然死のリスクも普通の人と同程度まで下げることができるということもわかっています。
これまで睡眠時無呼吸症候群の検査では脳波を測るために、入院が必須となっていました。それが最近では、スマートウォッチくらいのサイズの機器を用い、自宅で脳波や呼吸状態が測れるようになってきており、負担もずいぶんと軽減されてきています。オンライン診療の普及により、通院の負担も軽くなっていますので、治療を中断された方も、もう一度始めていただけたらと切に願っています。