東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

犬猫の歯周病(イヌネコノシシュウビョウ)の原因

歯周病は口腔内に付着したプラーク歯垢(プラーク)などが原因になって生じ、3歳以上の犬では約8割がかかっているとされる。一方の猫は、免疫不全ウイルス(FIV)や猫白血病ウイルス(FeLV)への感染が歯肉炎になるリスクを高めることが分かっている。

犬猫の歯周病(イヌネコノシシュウビョウ)の症状

犬猫に共通する症状として、歯肉の腫れや出血、口臭などが挙げられる。症状が進行すると食事の時に痛がる様子がみられ、食欲減退につながることもある。放置していると歯が抜け落ちる恐れもあるため、適切な治療が求められる。

犬猫の歯周病(イヌネコノシシュウビョウ)の治療

治療法は程度によって異なるが、内科的治療では根治は期待できない。このため歯石除去などの外科的治療と内科的治療を並行して行うが、進行を抑制できない場合は抜歯が検討されることもある。
受診科目

この病気について2人の医師の見解があります。

獣医師から聞いた
犬猫の歯周病の対処(治療)方法

2件中1~2件を表示

歯周病になる大きな要因は“歯質”。気になることがあれば早めの受診を

まずお伝えしたいのは、犬や猫が歯のトラブルに見舞われても決して飼い主さんの責任ではないということです。私たち人間がきちんと歯磨きしていながらも歯医者さんのお世話になるように、動物たちが歯周病になるかどうかはその子の“歯の質”にかかっていると言えるからです。
人間と同じように、動物たちにも歯周病になりやすい子/なりにくい子がいます。2歳くらいでも歯石が付いてしまう子がいれば、6歳頃になって初めて治療を受ける子もいるなど、歯周病になる年齢はさまざまです。お口の中はよく見えませんから、予防注射や健康診断の際に偶然見つかることも少なくありません。
飼い主さんの中には、ペットの口臭の変化に気づいて受診なさる方もいらっしゃいますが、症状がだいぶ進んでいても明らかな症状を示さないこともあるため、気付きにくい病気です。歯周病の治療としては、歯石除去や抜歯が考えられますが、麻酔をして行われることが一般的です。まずは定期的な検診をお勧めします。

新井 曉 院長
新井動物病院
新井 曉 院長
横浜市青葉区/あざみ野/江田駅
●犬 ●猫 ●ウサギ ●ハムスター ●鳥 ●フェレット ●その他

歯周病の進行防止にはお口全体のクリーニングが有効

歯周病の大きな原因はお口の中の細菌です。健診などで来院された際に一緒に口腔内のチェックをしていただくことがありますが、歯石が付着している子を多く見かけます。歯石の付着は細菌が増殖する要因になりますが、意外と意識されている方は多くないように思います。また、腎不全をはじめとした臓器不全が歯周病を悪化させる相互要因となることも知られています。そのためまずは歯周病の原因を正しく特定し、根本的な問題を取り除くことが大事になります。歯周炎は進行性の炎症性病変ですので放っておくと歯の根の周囲組織が溶け、さらに進行すると顎の骨が溶けてしまうこともありますので注意が必要です。当院では必要に応じて抜歯を行う歯を評価するために頭部C Tスキャンを行うこともあります。

たとえば「犬歯」の根っこは長く、鼻腔のすぐ隣まで伸びています。そのため歯周病が進行すると歯槽骨という骨が溶けて、口と鼻がつながってしまう(口腔鼻腔瘻管:こうくうびくうろうかん)ことがあります。こうなってしまうと犬は慢性的な鼻炎や副鼻腔炎、肺炎のリスクが高い状態になり、QOL(生活の質)が著しく低下します。このような場合も適切な処置を行うことにより、ぐったりした様子だった犬が元気に飛び回るようになったり、ご飯をもりもり食べたりするまでに回復してくれることもあります。

歯周病の治療は原因に即して行われますが、進行を防ぐためには見えない歯周ポケットの隅々までクリーニングすることが大事です。飼い主さんの中には麻酔をかけることに抵抗がある方もいらっしゃいますが、獣医師と相談しきちんとリスク評価をしたうえで、必要があれば麻酔をかけてお口全体をきれいにしてあげるとよいでしょう。

萩原 幸大 院長
宮崎台どうぶつ病院
萩原 幸大 院長
川崎市宮前区/宮崎/宮崎台駅
●犬 ●猫
1 PAGE 1/1 1