犬猫の歯周病(イヌネコノシシュウビョウ)の原因
歯周病は口腔内に付着したプラーク歯垢(プラーク)などが原因になって生じ、3歳以上の犬では約8割がかかっているとされる。一方の猫は、免疫不全ウイルス(FIV)や猫白血病ウイルス(FeLV)への感染が歯肉炎になるリスクを高めることが分かっている。犬猫の歯周病(イヌネコノシシュウビョウ)の症状
犬猫に共通する症状として、歯肉の腫れや出血、口臭などが挙げられる。症状が進行すると食事の時に痛がる様子がみられ、食欲減退につながることもある。放置していると歯が抜け落ちる恐れもあるため、適切な治療が求められる。犬猫の歯周病(イヌネコノシシュウビョウ)の治療
治療法は程度によって異なるが、内科的治療では根治は期待できない。このため歯石除去などの外科的治療と内科的治療を並行して行うが、進行を抑制できない場合は抜歯が検討されることもある。- 受診科目
- 犬
- 猫
この病気について2人の医師の見解があります。
獣医師から聞いた
犬猫の歯周病の対処(治療)方法
2件中1~2件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
犬猫の歯周病と類似した病気を探す
- 猫の心筋症
- 猫のてんかん
- 猫の関節炎
- 猫の結膜炎
- 猫の口内炎
- 猫の甲状腺機能亢進症
- 猫の骨折
- 猫の歯周病
- 猫の真菌症
- 猫の腎臓病
- 猫の腸閉塞
- 猫の糖尿病
- 猫の乳腺腫瘍
- 猫の尿毒症
- 猫の尿路結石
- 猫の脳腫瘍
- 猫の肺炎
- 猫の肺水腫
- 猫の白内障
- 猫の皮膚病
- 猫の肥満細胞腫
- 猫の鼻炎
- 猫の貧血
- 猫の緑内障
- 猫の膀胱炎
- 猫の膵炎
- 猫ひっかき病
- 猫の消化器型リンパ腫
- 犬・猫の異物誤飲
- 犬・猫のがん
- 犬・猫の外耳炎
- 犬・猫の心臓病
- 猫のリンパ腫
- 犬猫のアレルギー性皮膚炎
- 猫伝染性腹膜炎(FIP)
- 猫の心臓病
- 犬・猫のけいれん発作
- 犬・猫の嘔吐癖
- 犬・猫の腎臓病
- 犬・猫の椎間板ヘルニア
- 犬・猫の中毒
- 犬・猫のリンパ腫
歯周病になる大きな要因は“歯質”。気になることがあれば早めの受診を
まずお伝えしたいのは、犬や猫が歯のトラブルに見舞われても決して飼い主さんの責任ではないということです。私たち人間がきちんと歯磨きしていながらも歯医者さんのお世話になるように、動物たちが歯周病になるかどうかはその子の“歯の質”にかかっていると言えるからです。
人間と同じように、動物たちにも歯周病になりやすい子/なりにくい子がいます。2歳くらいでも歯石が付いてしまう子がいれば、6歳頃になって初めて治療を受ける子もいるなど、歯周病になる年齢はさまざまです。お口の中はよく見えませんから、予防注射や健康診断の際に偶然見つかることも少なくありません。
飼い主さんの中には、ペットの口臭の変化に気づいて受診なさる方もいらっしゃいますが、症状がだいぶ進んでいても明らかな症状を示さないこともあるため、気付きにくい病気です。歯周病の治療としては、歯石除去や抜歯が考えられますが、麻酔をして行われることが一般的です。まずは定期的な検診をお勧めします。