うっ血性心不全(ウッケツセイシンフゼン)の原因
心不全は何らかの原因で心臓が機能障害を起こし、心臓のポンプ機能が弱まり、十分な量の血液を全身に送り出せなくなった状態。このうち、血液のうっ血(滞留)によって心不全が起こってしまったものをうっ血性心不全と言う。 うっ血性心不全は様々な原因で発症するが、心臓に血液を送る血管(冠動脈)が動脈硬化によって障害を受け、冠動脈が急激に閉塞して起こる急性心筋梗塞などの虚血性心疾患(虚血性とは、血液が不足した状態)や、心筋症、僧帽弁閉鎖不全症などの弁膜症、ウイルスの感染によって炎症が起こる心筋炎、不整脈や先天性心疾患などがある。うっ血性心不全(ウッケツセイシンフゼン)の症状
初期には夜間多尿が見られ、体重の増加や下肢のむくみ(浮腫)が現れる。重症化すると胸痛や就寝時の呼吸困難(夜間発作性呼吸困難)、倦怠感や激しく咳き込んだりすることがある。また、横になっていると呼吸が苦しい状態が、上半身を起こすと楽になる起座呼吸(きざこきゅう)という症状が見られることがある。うっ血性心不全(ウッケツセイシンフゼン)の治療
心不全の原因疾患に対しての治療が行われる。急性心筋梗塞の場合、カテーテル治療やバイパス手術が検討され、心臓弁膜症であれば弁置換術や弁形成術などの手術が検討される。うっ血性心不全そのものの症状の改善には薬物療法等が用いられるが、塩分の摂取制限を原則とした食事習慣の改善が不可欠となる。また、過度の運動は症状を悪化させるリスクはあるものの、運動不足や肥満もリスクとなるため、状態に合わせた運動を適宜行っていくことが大切である。- 受診科目
- 循環器内科
この病気について5人の医師の見解があります。
医師から聞いた
うっ血性心不全の対処(治療)方法
5件中1~5件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
埋伏歯は早期の段階で対応することが大切
埋伏歯とは歯茎の中に埋まっている歯のことを表します。その程度に応じて完全埋伏歯や半埋伏歯、埋まっている歯の向きによって水平埋伏歯や逆性埋伏歯などと呼ばれます。歯胚と呼ばれる歯の種の向きが不正であったり、余分にあったり顎が小さいことで生えるスペースがなかったりということが原因として挙げられます。様々な部位で起こりますが、特に親知らずに多いという特徴があります。骨の中に完全に埋まっている埋伏歯は感染することがなく、大半の場合は大きな症状は出ません。ただし、歯並びに影響したり、隣接する歯を圧迫して吸収してしまったりする可能性があります。中途半端に歯茎に埋まっている場合は清掃しにくいため虫歯になりやすく、また周りの歯茎が細菌感染し痛みや腫れといった症状を引き起こす可能性が高まります。痛みや腫れといった症状がある場合や、他の歯に対し悪い影響を及ぼしている場合は抜歯の適応となります。隣接する歯が虫歯になってしまったり、繰り返し痛みが出てしまうこともあるため、症状がある場合はできるかぎり早期の段階で対応することが大切になります。
予防としては、歯科への定期受診や画像検査を受けることです。歯の生え方は人それぞれであり、まずはお口の状態を自分で把握することが大切です。埋伏歯であれば全て抜く必要があるというわけではありません。この先、悪さをする可能性があると判断した場合は、早期に処置が必要となるため、かかりつけ医と相談しながら治療方針を決めていきましょう。