運営:東京ドクターズ

開業のための
Web集患戦略

開業医のための経営支援メディア
『ウェブドクター』

診療支援システムとは?診療支援システムを導入して診療効率を上げる!

医療現場での「診療効率」は利益の追求およびスタッフの負担軽減に大きな影響を与えます。そこで診療支援システムを導入して、診療効率を上げたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、診療支援システムを導入するメリットや、診療支援システムでできることを詳しく解説していきます。
また、おすすめの診療支援システムや開発会社についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

診療支援システムとは?3つのメリットを紹介

診療支援システムとは?3つのメリットを紹介

診療支援システムとは医療機関やクリニックで利用されるシステムのことで、診療効率を上げるために設計されています。

具体的には、電子カルテの導入からレセコンシステム、オンライン診療、自動精算機、予約システムまで、多岐にわたる機能が備わっていることが多いです。これらの機能がどのようにスタッフの負担を軽減し、サービスを向上させているのか、システム導入のメリットを3つ紹介していきます。

メリット1:診療プロセスの効率化

診療支援システムを導入することで、患者の情報管理がデジタル化され、診療記録の入力、保存、検索が迅速に行えるようになります。これにより、医師やスタッフの作業負担が軽減され、診療プロセス全体の効率化が実現します。

また、電子カルテシステムの利用により、患者の診療履歴やアレルギー情報などが一目で確認できるため、より質の高い医療サービスの提供が可能になります。

メリット2:患者満足度の向上

診療支援システムには、予約システムやオンライン診療機能が含まれている場合が多く、これらの機能を利用することで患者の利便性が大幅に向上します。

例えば、オンラインでの予約や診療が可能になることで、患者は来院の手間を省き、自宅や職場からでも医療サービスを受けることができます。利便性と同時に、患者満足度も向上するため、長期的により良い関係を構築できるようになるのです。

メリット3:人為的エラーの軽減

診療支援システムは、薬剤の処方エラーや患者情報の誤入力など、人為的なミスを防ぐための機能を備えています。例えば、電子カルテシステムには、薬剤の相互作用を自動でチェックする機能や、患者情報の一貫性を保証する機能があり、医療ミスのリスクを低減できるのです。

また、安全な医療環境の提供は、医療機関の信頼性を高めてくれるので、患者からの口コミが増えたり、新規の患者を獲得することにも繋がります。

診療支援システムでできること

診療支援システムでできること

診療支援システムには具体的にどのような機能が含まれているのでしょうか。ここでは、診療支援システムに含まれている代表的な5つの機能について、詳しく解説していきます。

機能1:レセコン(医事システム)

レセコン(レセプトコンピューター)は、レセプトの作成、請求、管理をコンピューター上で行うためのシステムです。電子カルテと連携することで、データの受け渡しが可能になり、診療プロセスの効率化が可能になります。

機能2:電子カルテ

電子カルテは、医療機関の情報をデジタル化し、管理するシステムです。医療現場での診療効率を上げるためには必須のシステムとも言えます。

電子カルテにもさまざまな機能があり、薬剤について自動チェックしてくれたり、患者情報を一貫して管理してくれたりと、導入する支援システムによって違いがあります。導入する際には、必要な機能を備えているか確認するようにしましょう。

機能3:自動精算機

自動精算機は、精算に関わるスタッフの手間を削減し、患者の待ち時間を短縮するためのシステムです。自動精算機と電子カルテを連携させることで、会計情報の処理が可能になるので、スタッフの作業量が大幅に削減されます。

機能4:オンライン診療システム

オンライン診療システムは、患者がクリニックに来る必要がないように、オンラインで診療を受けることができるシステムです。仕事などの理由で来院が難しい患者でも、来院時と同じような診察を受けることができるようになります。

機能5:予約システム

予約システムは、患者が自宅でクリニックに予約を入れることができるシステムです。また、予約を入れるだけでなく、予約の変更やキャンセルもできるように設計されている場合もあります。

また、リマインド機能を備えていることもあるので、予約忘れによる無断キャンセル当日キャンセルを軽減することも期待できます。予約機能が向上すると、患者の待ち時間も短縮されるため、診療効率だけでなく、患者満足度も向上します。

おすすめ診療支援システムを紹介!

おすすめ診療支援システムを紹介!

ここでは、おすすめの診療支援システムを3つ紹介します。それぞれ提供している機能に違いがあるので、参考にしてみてください。

サービス1:CLINICS

CLINICS

料金 要相談(導入機能により変動あり)
主な機能 Web予約
Web問診
オンライン診療
電子カルテ
レセコン
経営分析
公式サイト https://clinics-cloud.com/

「CLINICS」は診療医療の効率化をサポートするクラウド診療支援システムです。電子カルテやオンライン診療、予約機能など、豊富な機能を提供しています。

欲しい機能を組み合わせて導入できるのも嬉しいポイントで、無料相談でじっくりと選ぶことができます。
また、オンライン診療に関しては活用事例などを詳細に記載した「オンライン診療完全ガイドブック」を無料でダウンロード可能です。初めてオンライン診療を導入する際に、活躍するでしょう。

サービス2:エムスリーデジカル

エムスリーデジカル

料金 11,800円〜24,800円
主な機能 電子カルテ
レセコン
公式サイト https://digikar.co.jp/

「エムスリーデジカル」は、電子カルテとレセコンに特化した診療支援システムです。電子カルテだけでなく、カルテは紙・レセコンのみデジタル化したいなどの要望にも応えてくれます。

また、無料でWeb面談を行うことができ、実際に操作画面を実演してくれます。診療支援システムを導入した後も専任のサポートがつくので安心ですね。
無料トライアルも可能なので、電子カルテとレセコンだけ試してみたいという方に特におすすめです。

サービス3:Medicom-HRf

Medicom-HRf

料金 要相談(機能や設定によって変動あり)
主な機能 予約・再来受付システム
問診システム
経営状況分析
自動精算機
各検査機器との連携
電子カルテ
レセコン
公式サイト https://www.phchd.com/jp/medicom/clinics/mchrf-hybrid-cloud/function-detail

「Medicom-HRf」は、さまざまな医療機器と連携できる診療支援システムです。クラウド型とオンプレミス型を組み合わせたハイブリット型のため、スピーディーな操作サーバー障害への柔軟な対応が可能となります。

機能も電子カルテから予約システム、経営状況分析と多岐に渡ります。無料のデモ機能も備えてるので、実際の操作に不安がある場合でも安心して試せるのが嬉しいポイントです。

また、検査機器と連携することで、カルテへ転載する手間や記載ミスを減らすことができます。

自社に最適な診療支援システムは開発会社へ依頼がおすすめ

自社に最適な診療支援システムは開発会社へ依頼がおすすめ

診療支援システムは、さまざまな企業から提供されており、導入が簡単というメリットがあります。しかし、多くの医療機関に対応できるように設計されているため、機能に制限があったり、欲しい機能が無かったりする場合があります。

その場合には、開発会社へオリジナルの診療支援システムの開発を依頼するのがおすすめです。ここでは、診療支援システムの開発を請け負っている会社を3つ紹介します。

開発会社1:SMHC株式会社

開発会社1:SMHC株式会社

所在地 東京都新宿区西新宿7-21-1 新宿ロイヤルビル201
設立 2016年5月10日
公式サイト https://smhc.co.jp/

「SMHC株式会社」は東京都に本社を構えています。設立は2016年で、医療機関以外にも自社サービスの開発を手がけている企業です。

医療システムの開発実績も豊富で、開発の提案から運用保守まで一貫してサポートしています。

開発会社2:株式会社医療システム担当

株式会社医療システム担当

所在地 千葉県浦安市富士見5-22-20-202
設立 2017年4月3日
公式サイト https://istt.co.jp/

「株式会社医療システム担当」は、医療機関のシステム開発に特化した企業です。医療機関やヘルスケア関連事業の運営に関するコンサルティングも行っているため、経営状況の分析もサポートしてくれます。

自社システムの開発実績も豊富なため、疑問点を1つずつ解決しながら製作を進めてもらうことができます。

開発会社3:株式会社アイ・エス・ビー

開発会社3:株式会社アイ・エス・ビー

所在地 千葉県浦安市富士見5-22-20-202
設立 2017年4月3日
公式サイト https://www.isb.co.jp/solutions/embedded/medical-system/

「株式会社アイ・エス・ビー」は、医療システムや車載システムの開発を行っている企業です。オリジナルの診療支援システム開発もサポートしています。

システムの提案から保守まで一貫してサービスを提供しているため、安心して開発を依頼できるのも嬉しいポイントですね。また、導入支援も行っているため、初めてのシステム導入もスムーズに行えます。

診療支援システムについてよくある質問

診療支援システムについてよくある質問

診療支援システムについて概要やメリットを解説してきましたが、システム選びのポイントや導入のコストなど疑問点は尽きないのではないでしょうか。そんな疑問を少しでも解決するため、診療支援システム導入に当たってよくある質問をまとめました。

システム選びのポイントは?

システム選びのポイントは、診療支援システムの機能、実際の利便性価格などを考慮して選ぶことです。また、電子カルテシステムとレセコンシステムの連携性や、スタッフのトレーニングは必要あるのか、セキュリティ面の強さなども考慮して選ぶようにしましょう。

導入のコストはどのくらいかかる?

導入のコストは、診療支援システムの種類や機能、導入手数料などによって異なります。一般的には、診療支援システムの導入には初期費用がかかりますが、長期的に見れば診療効率を上げることで負担が軽減し、費用の回収が可能となる場合が多いです。

スタッフのトレーニングは必要?

スタッフのトレーニングは必要となる場合が多いです。特に初めて運用する場合には、全てのスタッフが機能や入力方法を知っていた方が安心です。
診療支援システムによっては、専任のサポートがついたり、導入時にレクチャーしてくれたりする場合があるので、トレーニングに不安がある場合には導入前に問い合わせてみましょう。

セキュリティ対策はどうなっている?

セキュリティ対策は、診療支援システムのデータ保護アクセス制御などを考慮して設計されています。電子カルテシステムの利用には、個人情報保護法に基づいた規制などがあるため、これに従ってセキュリティ対策が実施されていることが多いです。

診療支援システムは診療効率を上げるのに効果的

診療支援システムとは診療効率を上げるのに効果的だった

診療支援システムを導入することで、診療プロセスを効率化したり、人為的なミスを減らしたりすることができます。

また、診療支援システムは、既にリリースされているさまざまな機能を組み合わせたり、自社システムを独自構築したりすることも可能なため、実際の現場に合わせた適切なシステムが実現可能となります。

診療支援システムを適切に運用し、診療効率を高めていきましょう。