「耳鼻咽喉科でホームページを制作したい」
「耳鼻咽喉科のホームページ制作例を知りたい」
このようにお考えではありませんか?
耳鼻咽喉科のホームページを用意することで、集患アップにつなげられるでしょう。
そこで、今回は耳鼻咽喉科のホームページを制作する流れや意識すべきポイント、制作例、おすすめの制作会社を解説します。
ぜひ最後までお読みください。
耳鼻咽喉科のホームページを制作する流れは?
ここでは、耳鼻咽喉科のホームページを制作する流れを解説します。
- 制作会社と打ち合わせ
- 構成・ラフ作成
- ラフをもとに打ち合わせ
- ホームページ制作
- 確認・納品
1つずつ解説します。
制作会社と打ち合わせ
まずは、制作会社と打ち合わせをします。
「どんなホームページにしたいのか」のイメージを制作会社との間で共有します。
とはいえ、いきなり「どんなホームページにしたいのか」と言われても、どうすれば良いのかわからない方もいらっしゃるでしょう。
そこで、打ち合わせの前に検討しておくべき事項として、以下の3つを挙げておきます。
- 参考にするホームページ
- ホームページに入れたい内容
- ホームページのカラー
これらを先に決めておくことで、スムーズな打ち合わせができるでしょう。
構成・ラフ作成
初回の打ち合わせが終わると、制作会社が構成・ラフを作成します。
打ち合わせの内容を元にして、どのようなサイト構成にするのか、ホームページのデザインはどうするのか、など、大まかな方針を決めます。
ラフをもとに打ち合わせ
制作会社が構成・ラフを作ると、2度目の打ち合わせがあります。
制作会社が作成した構成・ラフを元に、イメージと合致しているのか、理想とするホームページになっているのかを確認します。
2度目の打ち合わせが終わると、本格的にホームページ制作に入るため、修正点があれば、この段階で伝えることになります。
あとから修正するのは時間がかかりますし、大幅な修正は料金もかかります。
そのため、この段階でお互いの認識のズレを無くしておくことが重要です。
ホームページ制作
2度目の打ち合わせが終わると、本格的にホームページ制作をします。
およそ3ヶ月から半年ほどで完成する場合が多いです。
もし、この期間に修正が必要なことがわかった場合は、ある程度作成した後に修正が入ると、大幅に変更しなければならない可能性があるため、早めに伝えましょう。
確認・納品
ホームページ制作が完了すると、確認し納品となります。
納品形式は、自分でアップロードする方法とアップロードまで制作会社に依頼する方法があります。
また、先ほどからお伝えしている通り、大幅な修正になると料金も時間も無駄にしてしまうので、注意が必要です。
耳鼻咽喉科のホームページ制作で意識すべきポイントは?
耳鼻咽喉科のホームページ制作で意識すべき3つのポイントは以下の通りです。
- 情報の網羅性
- 疾患・治療内容についてのページ
- 差別化
1つずつ解説します。
情報の網羅性
1つ目は情報の網羅性です。
患者さんが必要だと感じる情報が記載されていないと、患者さんからの信頼を失いかねません。
例えば、以下のような内容は必ず盛り込みましょう。
- 医院の特徴
- 院長あいさつ
- 治療内容
- 主な疾患の説明
- よくある質問
これらの情報を記載し、信頼してもらうことで集患につなげられるでしょう。
疾患・治療内容についてのページ
先ほど、必ず盛り込むべきページとして「治療内容」「主な疾患の説明」を挙げましたが、これらを詳しく記すことはとても大切です。
自分が希望する治療が受けられるのか、自分の症状は安心できるものなのか、などの疑問に応えるページになります。
これらのページを作成することで、治療方法や疾患で検索して人に認知してもらう可能性が高まります。
患者さんのニーズに応えるだけでなく、医院を知ってもらうきっかけとなるため、必ず作成しましょう。
差別化
3つ目は差別化です。
医院の強みがひと目見て分かるようになっていることが大切です。
目立ちやすい場所に端的に記すことによって、強みをアピールでき、選ばれる医院になっていけます。
競合に患者さんを奪われないためにも、積極的に強みを押し出しましょう。
耳鼻咽喉科のホームページ制作例
ここでは、耳鼻咽喉科のホームページ制作例を10個紹介します。
それぞれのホームページに特徴があるため、ぜひ参考にしてみてください。
井上耳鼻咽喉科
1個目に紹介するのは、井上耳鼻咽喉科様です。
ピンク色を基調としたシンプルでわかりやすいホームページです。
また、特色としてオンライン診療や取り入れている療法を示すことで、興味を持ってもらいやすい構成になっています。
とびた耳鼻咽喉科
2個目に紹介するのは、とびた耳鼻咽喉科様です。
こちらもピンクを基調としたホームページで、1つのページに情報がまとまっているので、とても見やすくなっています。
院内施設の様子が写真に撮られており、印象を知れるのも良さの1つだといえるでしょう。
医療法人英和会 耳鼻咽喉科いしづクリニック
3個目に紹介するのは、医療法人英和会 耳鼻咽喉科いしづクリニック様です。
キリンのロゴマークが目印のクリニックですが、ホームページの至る所にキリンの絵が描かれているため、とても印象に残ります。
また、サイトカラーもキリンに合わせて茶色や黄色が使われています。
なりた耳鼻咽喉科
4個目に紹介するのは、なりた耳鼻咽喉科様です。
サイトカラーが青で統一されており、とても見やすいホームページになっています。
また、ホームページの至る所にロゴマークが配置されているので、覚えてもらいやすい設計になっています。
大通り耳鼻咽喉科クリニック
5つ目に紹介するのは、大通り耳鼻咽喉科クリニック様です。
白をベースにしたシンプルなデザインになっているので、とても見やすくなっています。
写真と文字が被って見づらくなりそうな場所も、装飾を加えることで視認性を保っています。
また、採用ページも用意しているため、患者さんの集客だけでなく、スタッフの採用にも活用できることがわかる良い例でしょう。
ごとう耳鼻咽喉科
6個目に紹介するのは、ごとう耳鼻咽喉科様です。
ベースは青とオレンジの2色が使われています。
補色に近い色が使われているので、色の違いがはっきりしつつも非常にマッチした組み合わせになっています。
おかむら耳鼻咽喉科
7個目に紹介するのは、おかむら耳鼻咽喉科様です。
凝ったデザインではなく、シンプルに情報がまとめられているので、利用者から見ると使いやすいホームページだといえます。
サイトカラーは黄色とオレンジがベースになっており、明るい穏やかな印象を受けます。
くりた耳鼻咽喉科
8個目に紹介するのは、くりた耳鼻咽喉科様です。
「栗」を意識した茶色のデザインになっています。
建物も明るく暖色系の色になっており、全体として統一感が見られます。
宿久耳鼻咽喉科
9個目に紹介するのは、宿久耳鼻咽喉科様です。
トップページに必要な情報がまとめられ、わかりやすくなっています。
治療の特徴やこだわりなど、クリニックのアピールポイントも記されています。
大櫛耳鼻咽喉科
10個目に紹介するのは、大櫛耳鼻咽喉科様です。
トップページのわかりやすい場所に『「いびき」「睡眠呼吸障害」治療施設です』とのアピールポイントが書かれ、睡眠の専門家であることがひと目見ればわかります。
トップページは端的にまとめられており、さまざまな情報へ簡単にアクセスできるようになっています。
耳鼻咽喉科のホームページ制作会社5選
ここでは、耳鼻咽喉科のホームページ制作会社を5つ紹介します。
- LAYRRED
- あきばれホームページ
- お医者さんドットコム
- ROOM NUMBER DESIGN
- 株式会社ヒーローイノベーション
それぞれの制作会社の特徴を1つずつ解説します。
LAYERED
1つ目は、LAYEREDです。
LAYEREDは、医療系に特化したホームページ制作会社であり、以下のような特徴があります。
- 医療に特化したデザイン
- 10,000点以上の無料で使える医療素材
- 健康情報自動更新
医療系に特化しているため、医療系で意識すべきポイントなどにも精通しています。
あきばれホームページ
2つ目は、あきばれホームページです。
他のホームページ制作会社とは異なり、サンプルページのみを共有し、必要な文章や写真は自分で挿入する方法となっています。
そのため、他の制作会社に比べると圧倒的に料金が安くホームページが作れます。
また、ホームページを制作した後、マーケティングのコンサルタントとしても関わってくれるため、効果的なホームページ運用ができるでしょう。
お医者さんドットコム
3つ目は、お医者さんドットコムです。
病院・クリニック・歯科専用のホームページ制作・運営ツールで、継続率が97%と高い満足度を誇っています。
長年の知見から患者さんに満足してもらいやすい13ページ構成を元に、日本全国の病院・クリニック・歯科のホームページを制作しています。
ROOM NUMBER DESIGN
4つ目は、ROOM NUMBER DESIGNです。
量産型のホームページ制作ではなく、「メッセージを効果的に伝える」ために丁寧にデザインすることに長けた制作会社です。
また、ホームページ制作だけでなく、デザイン制作やブランディング、広告制作、ロゴマーク等のサービスも行っているため、あわせて依頼することで一貫性のあるホームページができるでしょう。
株式会社ヒーローイノベーション
5つ目は、株式会社ヒーローイノベーションです。
医療機関にかかわる広告・求人のサポート事業を行う会社で、15年間で2,500件以上のプロデュース経験があります。
集患を目的としたホームページの制作に長けており、高品質なサイトの分析やコンサルティングが受けられます。
まとめ
今回は耳鼻咽喉科のホームページ制作について解説しました。
耳鼻咽喉科のホームページを制作するには、制作会社と齟齬のないやりとりをすることが大切です。
他の耳鼻咽喉科と差別化ができるように、アピールポイントを考えてみましょう。
また、今回紹介したホームページの作成例を参考に、どんなホームページにしたいのかを検討してみてください。