運営:東京ドクターズ

開業のための
Web集患戦略

開業医のための経営支援メディア
『ウェブドクター』

AIチャットボットの価格はどれくらい?おすすめシステムも紹介

「AIチャットボットを導入したいけれど、価格相場はどのくらい?」「AIチャットボットの価格による違いは何?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、AIチャットボットの初期費用運用費用の相場、価格帯による機能の違いについて詳しく解説しています。また、おすすめのAIチャットボットシステムについて、無料~高価格帯まで幅広く紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

AIチャットボットの価格相場

AIチャットボットの価格相場

AIチャットボットの導入を検討する際、費用面は非常に大切なポイントです。ここでは、初期費用運用費用その他の費用について、それぞれの相場を詳しく解説します。自社に最適なチャットボットを選ぶためにも、各費用の特徴や注意点を把握しておきましょう。

  • 初期費用
  • 運用費用
  • その他の費用

初期費用

AIチャットボットの初期費用は、導入時に発生する設定やカスタマイズ、シナリオ作成、AI学習サポートなどの費用が含まれます。相場としては、シンプルなルールベース型や非AI型の場合は無料~10万円程度が一般的ですが、高度なAI搭載型やカスタマイズ性の高いサービスでは20万円~50万円、さらに複雑な要件や大規模導入の場合は100万円を超えるケースもあります。

初期費用には、アカウント設定やツール操作のレクチャー、FAQ作成、運用コンサルティングなどが含まれることが多く、サービスによってはこれらがオプション扱いとなる場合もあるため、事前に見積もり内容を確認することが大切です。

自社の導入目的や必要な機能に応じて、適切な初期費用の範囲を見極めることが、コストパフォーマンスの高い導入につながります。

運用費用

運用費用は、AIチャットボットを継続的に利用するために毎月発生するコストです。ルールベース型やシナリオ型のチャットボットでは月額1,000円~5万円程度が多く、AI搭載型の場合は月額3万円~10万円が相場となっています。

さらに、カスタマイズ性やサポート内容が充実した高機能なAIチャットボットでは、月額10万円~100万円と幅広い価格帯が存在します。

運用費用には、システムの稼働環境維持、定期的なアップデートやバグの修正、サポート対応、FAQやシナリオの追加・修正などが含まれることが一般的です。導入後の運用体制やサポート範囲も費用に影響するため、必要なサポート内容を明確にしておくのがおすすめです。

その他の費用

AIチャットボットの導入・運用には、初期費用や月額費用以外にもさまざまな追加費用が発生する場合があります。

代表的なものとしては、外部AIサービスのAPI利用料が挙げられます。API利用料は、利用回数やテキスト量(トークン数)に応じて従量課金されることが多く、ユーザー数や問い合わせ件数が増えるほどコストが上昇するため注意が必要です。

また、高度なAIモデルや追加機能の利用には、別途オプション料金が必要となるケースもあります。さらに、FAQやシナリオの大規模な追加・修正、カスタマイズ開発、連携システムの構築、運用コンサルティングなども追加費用の対象となることがあるので注意が必要です。

オプション費用はサービスごとに大きく異なるため、導入前に見積りを依頼し、適切な予算計画を立てるようにしていきましょう。

価格帯によるAIチャットボットの機能の違い

価格帯によるAIチャットボットの機能の違い

AIチャットボットは、価格帯によって搭載される機能や対応範囲が大きく異なります。ここでは、低価格帯・中価格帯・高価格帯それぞれの特徴と、どのような企業や用途に適しているかを解説します。

自社のニーズや予算に合わせて最適なチャットボットを選ぶための参考にしてみてください。

  • 低価格帯(~月額1万円程度)のAIチャットボット
  • 中価格帯(月額1万~20万円程度)のAIチャットボット
  • 高価格帯(月額20万円以上)のAIチャットボット

低価格帯(~月額1万円程度)のAIチャットボット

低価格帯のAIチャットボットは、主に中小企業や個人事業主向けに設計されており、シンプルなFAQ自動応答定型業務の自動化に特化しています。

例えば、ChatPlusのようなサービスは月額1,500円から利用でき、テンプレートを活用した簡単なシナリオ作成や、業務内容をまとめた資料などからの自動回答、チャットデザインのカスタマイズなど、基本的な機能が揃っているのでおすすめです。

また、ノーコードで導入できるため、ITに関する知識が少ない担当者でも運用しやすい点はメリットとして挙げられます。ただし、複雑な会話や多言語対応、高度な分析機能などは制限される場合が多く、カスタマイズ性や拡張性は他価格帯に比べて低いので注意が必要です。

低価格隊のAIチャットボットはコストを抑えつつ、まずはチャットボットを試したい方におすすめです。

中価格帯(月額1万~20万円程度)のAIチャットボット

中価格帯のAIチャットボットは、AIによる自然な会話や多言語対応、外部ツールとの連携、有人チャットとのハイブリッド運用など、より高度な機能を備えています。

たとえば、sincloやchai+などのシステムは、月額1万円~10万円程度で、ディープラーニングを活用した質問の意図を理解する機能や類似文の自動生成、チャット履歴の分析、CVR改善のためのレポート作成などが可能です。

また、フォーム入力の最適化やKPI分析、API連携など業務効率化をサポートしてくれる機能が充実しているシステムもあります。

中価格帯のAIチャットボットは、コストパフォーマンスを重視しつつ、顧客対応の質や業務効率を高めたい中小企業におすすめです。

高価格帯(月額20万円以上)のAIチャットボット

高価格帯のAIチャットボットは、大企業や大規模な顧客対応を必要とする組織向けに設計されています。AIによる高精度な自然言語処理や、複数チャネル・多拠点対応、基幹システムとの連携、カスタムシナリオ設計、24時間365日のサポート体制など、業務全体を自動化最適化するための機能が豊富に備わっているのが特徴です。

また、専任スタッフによる導入・運用支援や、KPI管理、継続的なAIチューニング、セキュリティ強化など、運用面でも手厚いサポートが受けられます。初期費用や月額費用は高額ですが、業務効率化や顧客満足度向上、データ活用による経営判断の高度化など、投資対効果を重視する企業におすすめです。

有料と無料のAIチャットボットの違い

有料と無料のAIチャットボットの違い

AIチャットボットには無料プラン有料プランがあり、それぞれ機能やサポート、セキュリティ面で大きな違いがあります。

無料チャットボットは初期費用や月額費用がかからず、手軽に導入できる点が最大のメリットです。小規模なビジネスや個人利用、試験的な導入におすすめで、FAQ自動応答や簡単なシナリオ作成など、基本的な機能を備えています。

一方で、FAQの登録件数やAPI連携、外部ツールとの連携、ユーザーごとの対応履歴保存期間などに制限が設けられていることが多く、業務拡大や本格運用には不向きな場合があるので注意が必要です。

有料チャットボットは、月額費用や初期費用が発生しますが、その分カスタマイズ性拡張性セキュリティ対策が大きく強化されています。

例えば、FAQやシナリオの無制限登録、外部システムとのAPI連携、多言語対応、高度な分析機能、有人チャットとのハイブリッド運用など、企業の業務効率化顧客満足度向上に直結する機能が充実しています。また、データの暗号化やアクセス制限など、個人情報や機密データを扱う際にも安心して利用できるセキュリティ体制が整っている点も嬉しいポイントです。

さらに、有料プランでは専任スタッフによる導入・運用サポートや、トラブル時の迅速な対応、継続的な機能アップデートなど、サポート体制も充実しています。

無料プランはコストを抑えて手軽に始めたい場合おすすめですが、業務の拡大や本格的な顧客対応を目指す場合は、有料プランの導入を検討してみましょう。自社の導入目的や必要な機能、セキュリティ要件に応じて、最適なプランを選択することで、より効果を実感しやすくなります。

費用対効果を高めるためのAIチャットボット選びのポイント

費用対効果を高めるためのAIチャットボット選びのポイント

AIチャットボットを導入する際には、費用対効果を最大化するためにいくつかポイントを押さえておく必要があります。ここでは、必要な機能セキュリティ対策カスタマイズ性運用のしやすさサポート体制について詳しく解説します。

  • 必要な機能が揃っているか
  • セキュリティ対策
  • カスタマイズの柔軟性
  • 運用・保守のしやすさ
  • 導入前〜導入後のサポート体制

必要な機能が揃っているか

AIチャットボットを選ぶ際には、自社の目的に応じた必要な機能が揃っているかを確認することが大切です。例えば、FAQ自動応答や有人チャット連携、多言語対応、外部システムとのAPI連携などは、多くの企業で求められる基本機能となっています。

また、高度な自然言語処理(NLP)や分析機能が搭載されているものは、顧客満足度向上や業務効率化に直結するため、自社の目的に合わせて選ぶのがおすすめです。導入目的を明確にし、それに合った機能を持つチャットボットを選び、無駄な支出を防ぎつつ費用対効果を高めていきましょう。

セキュリティ対策

AIチャットボットは顧客情報や企業データを扱うため、セキュリティ対策が非常に重要になっています。自社の導入目的に合わせて、通信データの暗号化アクセス制御、多要素認証(2FA)、異常検知システム(IDS)などのセキュリティ機能が搭載されているか事前に確認していきましょう。

また、プライバシーマークやISMS認証など、信頼性を示す指標もチェックするのがおすすめです。セキュリティ対策がしっかりされていれば、不正アクセス情報漏洩のリスクを最小限に抑え、安全に運用できるようになります。

カスタマイズの柔軟性

企業ごとに異なるニーズに対応するためには、カスタマイズ性が高いチャットボットを選ぶことがポイントです。例えば、シナリオ設計やFAQ編集がノーコードで行えるものは運用負担が少なく便利です。

また、デザインのカスタマイズや外部ツールとの連携機能が充実していると、自社独自の運用環境を整えやすくなります。将来的に機能を追加したり削除したりする必要が出てくる可能性もあるため、柔軟なカスタマイズ性があるシステムを選ぶと長期的な運用にも役立つでしょう。

運用・保守のしやすさ

導入後の運用・保守がしやすいチャットボットかどうかは、費用対効果を高める上で非常に大切なポイントです。例えば、FAQ更新やシナリオ改善が簡単に行える管理画面があると効率的に運用できるので安心です。

また、自動アップデート機能や継続的なメンテナンスサポートが提供されているサービスもあります。選任の担当者からアドバイスが受けられる環境が整っていると、自社の運用担当者の負担を少なくできるので、導入後のサポート体制も事前に確認するようにしましょう。

導入前〜導入後のサポート体制

導入前後のサポート体制も重要なポイントです。専任スタッフによる初期設定支援やFAQ作成代行、運用コンサルティングなどが含まれているサービスは、初めてAIチャットボットを導入する企業でも安心して利用できます。

また、導入後はトラブル時の迅速な対応やオンラインマニュアル・FAQの提供があるかどうかなども確認しておきましょう。専任の担当者がサポートを担当してくれたり、オンラインで即時対応してくれたりするサービスも増えています。自社の予算に合わせて選択するのがおすすめです。

【無料】おすすめAIチャットボットサービス5選

【無料】おすすめAIチャットボットサービス5選

AIチャットボットを導入したいけれど、まずはコストをかけずに試してみたいと考える方も多いのではないでしょうか。最近では、無料で利用できる高機能なAIチャットボットサービスが数多く登場しており、初めての方でも手軽に導入できる環境が整っています。

ここでは、無料で使えるおすすめのAIチャットボットサービスを5つ紹介します。

  • Hubspot
  • Microsoft Azure Bot Service
  • WPBot
  • Coze
  • LINE公式アカウント

Hubspot

HubSpot

サービス名 Hubspot
主な機能 問い合わせ対応の自動化

顧客データの活用・分析

Eメールの自動送信

サポート体制 オンラインコミュニティー

ナレッジベースの公開

HubSpotは、初期費用無料で始められるAIチャットボットサービスです。使用目的に応じて「マーケティング」「セールス」「オペレーション」などの製品を選択できます。それぞれの製品で無料ツールをリリースしているので、小規模から導入したい方や初めて導入する方におすすめです。

主な機能としては、問い合わせ対応の自動化や顧客データの活用・分析、Eメールの自動送信などがあります。無料ツールでもウェブチャットが利用できるので、自社のウェブサイトにAIチャットボットを設置したい場合におすすめです。

使用したい機能に合わせて有料版も用意されているため、まずは無料版で使用感を確かめた後にアップグレードするなどの対応も可能なのが嬉しいポイントです。

Microsoft Azure Bot Service

Microsoft Azure Bot Service

サービス名 Microsoft Azure Bot Service
主な機能 ノーコード・ローコード開発

マルチチャネル対応

高精度AI応答

Bot Framework SDK対応

API連携

サーバーレス拡張(Azure Functions)

分析レポート

セキュリティ・SLA対応

サポート体制 Microsoft公式ドキュメント

オンラインサポート

コミュニティフォーラム

Microsoft Azure Bot Serviceは、クラウド上で高機能なAIチャットボットを構築・運用できるサービスです。初期費用は不要で、Standardチャネル利用時は月額費用も無料で利用可能です。

ノーコード・ローコードでの開発が可能で、柔軟なカスタマイズはもちろん、TeamsやLINE、Facebookなどさまざまなチャンネルに対応しています。

Microsoft公式のドキュメントやオンラインのサポート体制も充実しているので、安心して導入・運用可能となっています。ビジネス規模に合わせてさまざまなプランが用意されているので、柔軟に活用可能なサービスです。

WPBot

WPBot

サービス名 WPBot
主な機能 AIチャットボット

複数API連携

会話ログ管理

サポート体制 オンラインドキュメント

FAQ

コミュニティサポート

WPBotは、WordPressサイトに簡単に導入できるAIチャットボットプラグインです。コードの知識がなくても設置できるのが大きな魅力となっていて、ホームページ上でのFAQ対応や簡単な問い合わせ対応を自動化できます。

無料プランでも基本的なチャットボットは利用可能で、必要に応じて有料プランの導入や他サービスとの連携もできるので、手軽に導入できるのが嬉しいポイントです。また、管理画面は英語となっていますが、チャットは日本語に対応しているので安心して使用できます。

API連携もchatGPTやDialogflowなどさまざまなAIと可能になっているので、自社の運用目的に合わせたAIを選べるのも魅力の1つとなっていました。

Coze

Coze

サービス名 Coze
主な機能 ノーコード・ローコードでのAIチャットボット作成

マルチプラットフォーム対応

画像生成

多言語対応

外部サービス連携

サポート体制 オンラインドキュメント

コミュニティサポート

FAQ

Cozeは、プログラミング経験がなくても簡単な操作でAIチャットボットを作成できるノーコード・ローコードプラットフォームです。初期費用や月額費用は一切かからず、基本機能はすべて無料で利用できます。

300種類以上のプラグインや画像生成、ナレッジベース連携、ワークフロー設計などさまざまな機能を備えており、LINEやDiscord、Slackなど複数のアプリにも対応しています。

ただし、AIの利用にはトークン制限があり、1日に使用できる回数が限られているので注意が必要です。トークンは毎日リセットされるほか、別途追加購入も可能なので、自社の運用状況に合わせて選んでいきましょう。

LINE公式アカウント

LINE公式アカウント

サービス名 LINE公式アカウント
主な機能 チャットボット自動応答

メッセージ一斉配信

リッチメニュー

予約・問い合わせ対応

サポート体制 公式マニュアル

よくある質問

メール・フォームでの問い合わせ

LINE公式アカウントは、初期費用無料で始められるAIチャットボットサービスです。

月額費用は配信通数に応じて3つのプランから選択でき、コミュニケーションプランは無料で利用できます。チャットボットによる自動応答や一斉配信、リッチメニュー、API連携などさまざまな機能を標準搭載しているのも大きな魅力です。

また、サポート体制も充実しており、公式マニュアルやFAQ、メール・フォームでの問い合わせに対応しています。LINEを活用した集客顧客対応を強化したい企業におすすめのサービスです。

【低価格帯】おすすめAIチャットボットサービス5選

【低価格帯】おすすめAIチャットボットサービス5選

コストを抑えつつ業務効率化や顧客対応の自動化を実現したい企業にとって、低価格帯のAIチャットボットがおすすめです。月額1,500円から利用できるサービスや、初期費用が無料のプランも登場しており、初めてチャットボットを導入する中小企業や個人事業主でも気軽に始められます。

ここではおすすめの低価格AIチャットボットサービスを5つ紹介します。

  • ChatPlus(チャットプラス)
  • AI Engine
  • sinclo
  • chai+
  • NOMOCa-AI Chat

ChatPlus(チャットプラス)

ChatPlus(チャットプラス)

サービス名 ChatPlus(チャットプラス)
主な機能 無料
サポート体制 1,500円~(年契約)
主な機能 生成AI・ChatGPT連携

FAQ自動応答

シナリオ型・AI型・ハイブリッド型対応

GUIでのシナリオ作成

画像・動画・ファイル送信

フォーム対応

多言語対応

API連携

訪問者モニタリング

分析・レポート

オペレーター対応

チケット管理

UX/UIカスタマイズ

SSL対応

Pマーク対応

サポート体制 専任サポートチーム

エキスパートによるサポート

FAQ改善・運用相談

オンラインマニュアル

10日間無料トライアル

ChatPlus(チャットプラス)は、月額1,500円(税別)から利用できるAIチャットボットサービスです。初期費用は不要で、生成AIやChatGPTとの連携により高精度な自動応答を実現可能です。

FAQ自動応答やシナリオ型・AI型・ハイブリッド型の柔軟な運用が可能で、画像・動画・ファイル送信、フォーム対応、多言語対応、API連携など豊富な機能を備えています。管理画面はプログラミング不要で簡単に設定・運用できるのも嬉しいポイントです。

また、導入から運用まで専任サポートチームが徹底的に支援し、全プランでエキスパートによるサポートが受けられるため、初めての方でも安心して導入できます。

AI Engine

AI Engine

サービス名 AI Engine
主な機能 要問い合わせ
サポート体制 59$〜(1サイト)

別途API利用料

主な機能 WordPress連携

AIチャットボット

記事自動生成

画像自動生成

サポート体制 オンラインドキュメントサポート

プラグインアップデート

AI EngineはWordPressに連携して使用できるAIチャットボットサービスです。すでにWordPressでホームページなどを運用している企業におすすめとなっていて、AIチャットボットだけでなく、記事や画像の自動生成が可能となっています。

無料版でも基本的な機能を提供しているため、自社のウェブサイトの運用自動化を試してみたい場合におすすめのサービスです。導入後も定期的なプラグインアップデートを行っているので、初めての導入でも安心して使用できます。

sinclo

sinclo

サービス名 sinclo
主な機能 要問い合わせ
サポート体制 10,000円~
主な機能 自動応答

有人チャット

Web接客

FAQボット

シナリオ設定

チャット履歴・統計レポート

外部システム連携

多言語対応

サポート体制 専任担当による導入支援

運用サポート

FAQ改善提案

sinclo(シンクロ)は、Webサイトでの利用におすすめのAIチャットボットサービスです。利用形態必要な機能に応じて柔軟なプランが用意されているので、自社の導入目的に合わせて選択できます。自動応答によるFAQ対応や、有人チャットによるきめ細やかなサポートなど、さまざまなシーンで活用できます。

また、チャット履歴や統計レポートを活用した効果測定や、外部システムとの連携による業務効率化も可能です。専任担当による導入支援や運用サポートも充実しているので、初めてチャットボットを導入する企業でも安心して利用できます。

chai+

chai+

サービス名 chai+
主な機能 要問合せ
サポート体制 9,800円~
主な機能 ChatGPT-4o連携

ドキュメント・URL学習

シナリオ作成

FAQ自動応答

アクセス分析

問い合わせログ管理

LINE・Teams連携

API・データベース連携

外観カスタマイズ

多言語対応

IPアドレス制限

SSO認証

マーケティング分析

複数チャットボット管理

オペレーターチャット設定

サポート体制 メール・チャットサポート

オンラインマニュアル

FAQ

2週間無料トライアル

導入・運用相談

継続的な機能アップデート

chai+は、ChatGPT-4oを活用した法人向けAIチャットボットサービスです。2週間の無料トライアル後は月額9,800円から利用でき、業務規模や用途に応じてProfessionalやEnterpriseプランも選択できます。

ドキュメントやWebサイトのURLを学習させることで、高精度な自動応答が可能です。LINEやMicrosoft Teamsなどさまざまなコミュニケーションツールと連携できるので既存のツールとの連携もスムーズなのが嬉しいポイントです。

また、APIやデータベース連携、IP制限SSO認証などセキュリティ面も充実しており、サポート体制も整っているので、導入から運用まで安心して利用できます。

NOMOCa-AI Chat

NOMOCa-AI chat

サービス名 NOMOCa-AI Chat
主な機能 要問合せ
サポート体制 8,000円~

(2院以降4,000円~)

主な機能 クリニック特化型AIチャットボット

ChatGPT-4o搭載

独自FAQ・Webサイト情報の学習

精度の高い自動応答

LINE・Webサイト対応

多言語対応

バナーのカスタマイズ

会話履歴・質問ランキング・キーワード分析

管理画面からのFAQ編集

サポート体制 専門スタッフによるサポート

資料ダウンロード

電話・メールでの問い合わせ対応

オンラインマニュアル

NOMOCa-AI Chatは、クリニック医療機関向けに特化したAIチャットボットサービスです。月額8,000円(税込)で利用でき、グループ医院の場合は2院目以降4,000円とコストパフォーマンスにも優れています。

ChatGPT-4oを搭載し、各クリニック独自のFAQやWebサイト情報を学習することで、患者からの問い合わせに対して高精度な自動応答を実現可能です。またLINEやWebサイトに対応し、98ヵ国語以上の多言語機能も標準装備しています。

管理画面からFAQの編集や会話履歴の分析が可能で、導入から運用まで専門スタッフがしっかりサポートしてくれるので、安心して導入できるサービスとなっています。

【中価格帯】おすすめAIチャットボットサービス5選

【中価格帯】おすすめAIチャットボットサービス5選

業務効率化や顧客対応の質を高めたい企業にとって、中価格帯のAIチャットボットはバランスの良い選択肢です。月額1万円~20万円程度の価格帯では、AIによる自然な会話や多言語対応、外部システムとの連携、データ分析機能など、実用的かつ高度な機能が充実していることが多くなっています。

ここでは、おすすめの中価格帯AIチャットボットサービスを5つ紹介します。

  • Tebot
  • BOTCHAN EFO
  • AI Messenger Chatbot
  • SYNALIO
  • GENIEE CHAT

Tebot

Tebot

サービス名 Tebot
主な機能 無料
サポート体制 45,000円~(生成AIプラン)
主な機能 シナリオ回答

登録データ自動生成

分析機能

無制限サポート

サポート体制 電話

メール

オンラインMTG

チャットツール

シナリオの初期設定作業代行

Tebotは、初期費用0円月額45,000円から利用可能なチャットボットサービスです。シナリオプランやQ&Aプランに加えて、生成AIプランが登場したことで、AIによる回答やAIマッチング回答が可能になりました。

また、URLやPDFをアップロードするだけで専門知識を自動学習し、ノーコードで簡単に操作できるので、初めての導入でも安心です。また、分析機能がついているので、導入効果を見える化できるというメリットもあります。

サポート体制としては、電話やメールでの対応はもちろん、シナリオの初期設定を代行してくれるサービスもあり、導入前から導入後まで無制限でサポートを受けられるのが嬉しいポイントです。Q&A登録数やシナリオ分岐数に制限はなく、複数のWebサイトで利用可能となっています。

BOTCHAN EFO

BOTCHAN EFO

サービス名 BOTCHAN EFO
主な機能 無料~40万円程度

(プランにより異なる)

サポート体制 10,000円~
主な機能 会話形式のチャットフォーム

テンプレートからのシナリオ作成

条件分岐

API連携

ABテスト

デザインカスタマイズ

メール送信

アクティブボット複数管理

CVR改善分析

外部ツール連携

管理画面からの簡単編集

サポート体制 専任カスタマーサクセスによる導入・運用支援

シナリオ作成・改善提案

無料トライアル(30日間)

オンラインマニュアル

継続的なアップデート

BOTCHAN EFOは、コンバージョン率(CVR)の向上におすすめなAIチャットボットサービスです。初期費用はプランによって異なり、Minimumプランは初期費用無料、月額10,000円から利用できます。

StandardやProプランでは条件分岐やAPI連携、ABテストなど高度な機能も搭載されているので、業務内容や導入目的に合わせて柔軟に選択可能となっています。

管理画面からシナリオやデザインの編集が簡単にでき、外部ツールとの連携も充実しているので、既存システムとの連携もしやすくなっているのが特徴です。また、専任カスタマーサクセスが導入から運用までサポートし、運用開始後も効果測定やシナリオ改善も提案してくれます。

30日間の無料トライアルも用意されているため、初めての方でも安心して導入できるサービスです。

AI Messenger Chatbot

AI Messenger Chatbot

サービス名 AI Messenger Chatbot
主な機能 500,000円~
サポート体制 150,000円~
主な機能 高精度AIによる自動応答

FAQ・シナリオ設計

AI Compassによる自動チューニング

有人チャット連携

画像・動画対応

外部システム連携

レポート・分析機能

IVR(自動音声応答)

リード情報取得

営業時間外対応設定

サポート体制 導入から運用まで一貫したフルサポート

専任カスタマーサクセスによる運用支援

FAQ追加・修正

シナリオ改善提案

随時質問・相談対応

オンラインマニュアル・資料提供

AI Messenger Chatbotは、株式会社AI Shiftが提供する高精度なAIチャットボットサービスです。累計100社以上の導入実績があり、初期費用は50万円〜、月額費用は15万円〜で導入可能となっています。アカウント構築やFAQ作成、シナリオ設計など初期設計から運用まで一貫したサポートが受けられるのがポイントです。

また、独自の「AI Compass」技術により、AIが自動でチューニング箇所を提示し、回答精度を継続的に向上させてくれるので、導入後の改善もしやすくなっています。有人チャット連携や画像・動画対応、外部システム連携などさまざまな機能を備えており、専任カスタマーサクセスによる運用支援も充実しています。

SYNALIO

SYNALIO

サービス名 SYNALIO
主な機能 100万円~
サポート体制 15万円~
主な機能 ハイブリッド型チャットボット

アクセスログ分析

Googleアナリティクス連携

サイトUU上限設定

データ保存2年

LINE連携

ユーザーデータ分析

パーソナライズ配信

サポート体制 導入・初期設定サポート

無料トライアル(7日間)

導入後の支援については要問合せ

SYNALIO(シナリオ)は、株式会社ギブリーが提供するマーケティング特化型AIチャットボットサービスです。月額費用はマーケティングプラン15万円、エンタープライズプラン20万円で、いずれも年間契約最低利用期間1年となっています。

初期費用は100万円からとやや高額ですが、無制限でチャットボットやポップアップを作成でき、マーケティングダッシュボードやGoogleアナリティクス連携、ユーザーデータ分析など多彩な機能が利用可能です。

7日間の無料トライアルも用意されているため、導入前に機能をしっかりと確認できます。また、エンタープライズプランではレポート提出やサイトUU無制限など、より大規模な運用にも対応可能なため、導入の規模によって選ぶのがおすすめです。

GENIEE CHAT

GENIEE CHAT

サービス名 GENIEE CHAT
主な機能 要問合せ
サポート体制 従量課金型
主な機能 AIチャットボット

モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応

IP制限

テキストフォームの作成機能

チャットデザインのカスタマイズ機能

詳細は要問合せ

サポート体制 専属カスタマーサポートによる導入・運用支援

GENIEE CHATは、株式会社ジーニーが提供するマーケティング支援のチャットボットサービスです。自社サイトを訪れた人に向けた効果的な流入導線を設計してくれるので、商品の注文や問い合わせの件数を増加させることを目的としている企業におすすめとなっています。

フォームへの入力は自動保存されるため、一度離脱してしまった顧客も途中から入力を再開でき、ストレスなく利用可能です。基幹システムと自動連携可能なのも嬉しいポイントとなっていました。

また、専属カスタマーサポートが自社の商品に合わせてフォームの形式やデザインを提案してくれるだけでなく、問い合わせ件数等に合わせた従量課金型のため、費用対効果がより分かりやすいサービスとなっています。

【高価格帯】おすすめAIチャットボットサービス5選

【高価格帯】おすすめAIチャットボットサービス5選

高価格帯のAIチャットボットは、月額20万円以上の投資で高度な機能柔軟なカスタマイズ性を実現できるように設計されていることが多いです。大規模な顧客対応専門性の高い業務を効率化したい企業にとって、こうしたチャットボットは業務自動化や顧客満足度向上に期待が持てます。

ここでは、おすすめの高価格帯AIチャットボットサービスを5つ紹介します。

  • QA ENGINE
  • PrimeAgent
  • CHORDSHIP
  • sAI Chat(サイチャット)
  • ChatSeller

QA ENGINE(Studio Ousia)

QA ENGINE

サービス名 QA ENGINE
主な機能 無料
サポート体制 300,000円~
主な機能 高精度AIによる質問応答

少量データでの学習

FAQ自動応答

API提供

外部サービス連携

月間10万クエリ対応

回答候補最大1000件

学習データ作成支援ツール

サポート体制 FAQ改善・学習データ作成支援

詳細は要問合せ

QA ENGINEはAI技術を活用した高精度な質問応答型AIチャットボットシステムです。初期費用は不要で、月額30万円から利用できます。クリックベースの簡単な操作で自社独自のAIモデルを構築でき、FAQ自動応答やテキスト分類、API連携、LINEやZendeskなど外部サービスとの連携も可能なため、社内ヘルプデスクやカスタマーサポートの効率化におすすめです。

少量の学習データでも高精度な応答が実現でき、回答候補も最大1000件まで登録可能となっています。また、学習データの作成支援ツールもあるので、データ作成に不安がある場合でも安心して利用可能です。

PrimeAgent

PrimeAgent

サービス名 PrimeAgent
主な機能 PoC(検証導入):1,000,000円~

本番導入:6,500,000円~(初年度ライセンス含む)

サポート体制 要問合せ
主な機能 AI自動応答・FAQ対応

有人チャット連携

SNS・Webサイト・基幹システム連携

API・RPA連携

シナリオ設定

スロットフィリング

カテゴリ機能

多言語対応

Excelベースのデータ管理

サポート体制 導入サポート

知識データベース運用

導入後のサポートは要問合せ

PrimeAgent(プライムエージェント)は、SCSK株式会社が提供する高機能なAIチャットボットサービスです。PoC(検証導入)は100万円から、本番導入は650万円からと高価格帯のサービスとなっていますが、SNSやWebサイト、基幹システムとの連携やAPI・RPA連携など、企業の業務自動化複雑な問い合わせ対応におすすめな機能を多く利用可能です。

独自AIエンジンを採用しており、少ない学習データでも高精度な自動応答が可能になっていたり、有人チャットとのスムーズな連携が可能だったりと、大規模な運用にも対応可能となっています。多言語対応も可能なので、グローバル展開をしている企業や、海外からの問い合わせが増えつつある企業におすすめとなっています。

運用後もExcelベースでのデータ管理が可能なので、FAQの編集などが簡単にでき、運用後のメンテナンスがしやすいのも大きなメリットです。

CHORDSHIP

CHORDSHIP

サービス名 CHORDSHIP
主な機能 要問い合わせ
サポート体制 200,000円~
主な機能 独自開発のAIエンジン

トークシナリオ

サジェスト機能

おすすめFAQ機能

ノンプログラミング

類義語辞書

FAQ管理

アバター設定

有人チャット連携

SNS連携

API連携

サポート体制 導入〜運用までのトータルサポート

設計提案

FAQ精査

メンテナンスアシスト

チューニング支援

CHORDSHIP(コードシップ)は、高性能AIエンジンを搭載した法人向けAIチャットボットサービスです。月額費用20万円~導入でき、少ない学習データでも高精度なFAQ自動応答を実現可能です。

ノンプログラミングでトークシナリオやFAQ管理が可能なため、IT部門以外でも簡単に運用できます。アバター設定やサジェスト機能、有人チャット連携、SNS・外部システム連携などさまざまな機能を備えているので、業務効率化はもちろん、顧客満足度の向上にも役立ちます。

大規模なコールセンター社内ヘルプデスクの自動化・効率化を目指す企業におすすめなサービスです。

sAI Chat(サイチャット)

sAI Chat(サイチャット)

サービス名 sAI Chat(サイチャット)
主な機能 要問合せ
サポート体制 要問合せ
主な機能 テキスト文での質問

サジェスト表示

シナリオ分岐

画像・ファイル挿入

テンプレート文言の設定

対応履歴チケット

CSVでのFAQ編集

回答精度の一括テスト

サポート体制 専任カスタマーサクセスによる導入・運用支援

FAQ改善・KPI管理提案

学習データ作成・チューニング代行

導入後も継続的なサポート

オンラインマニュアル・FAQ

sAI Chat(サイチャット)は、サイシードが提供する高性能AIチャットボットサービスです。導入前にFAQの類似表現を事前学習したAIを搭載可能なため、95%以上の高精度で自動応答してくれるサービスとなっています。

シナリオ検索や自然文検索、入力途中のサジェスト機能、画像・ファイル挿入など、さまざまな機能を搭載しており、ユーザーの自己解決を強力にサポートしてくれるので安心です。

また、専任カスタマーサクセスが導入から運用まで支援してくれるだけでなく、FAQ改善やKPI管理、AIチューニングも代行するため、導入~運用までの負担を大幅に軽減できます。大手企業の導入実績も豊富なので、業務効率化顧客満足度向上を両立したい企業におすすめなAIチャットボットです。

ChatSeller

ChatSeller

サービス名 ChatSeller
主な機能 要問い合わせ
サポート体制 要問い合わせ
主な機能 LINEチャット

ウェブチャット

API利用

サポート体制 設計〜改善までのトータルサポート

ChatSellerとは、チャットセールスの効果を最大限に発揮できるように開発されたチャットボットシステムです。LINEやウェブサイトを通して接客セールス行為を自動で行ってくれるサービスとなっています。

チャットの設計から改善提案までサポートしてくれるので、ユーザーニーズに合わせた設計が可能です。電話やメールでのセールスからウェブサイトを通したセールスに切り替えたいなどの相談にも応じているので、自社の課題に合わせた設計が可能となっています。

スタンダードプランでは、月額87,000円〜利用可能なため、まずは低価格から導入したいという企業にもおすすめです。

まとめ:AIチャットボットは機能によって価格が異なる!自社に最適なシステムを選ぼう

まとめ:AIチャットボットは機能によって価格が異なる!自社に最適なシステムを選ぼう

AIチャットボットは、導入目的や求める機能サポート体制によって価格帯が大きく異なります。初期費用や月額費用だけでなく、API利用料やカスタマイズ費用など、総合的なコストを把握することが重要です。

低価格帯のチャットボットはシンプルな自動応答やFAQ対応に適しており、初めて導入する企業や小規模事業者におすすめとなっています。一方で、高価格帯のサービスは多機能かつ高精度なAI応答や外部システム連携、手厚いサポートが特徴で、大規模な顧客対応や業務効率化を目指す企業におすすめです。

また、セキュリティ対策カスタマイズ性、運用のしやすさ、サポート体制も費用対効果を高める上で欠かせないポイントとなります。自社の課題や目的を明確にし、必要な機能やサポートが揃ったAIチャットボットを選ぶことで、業務効率化顧客満足度向上を同時に実現できるでしょう。