男性の約3割、女性の約2割が「肥満」に該当
肥満は、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回り、脂肪が蓄積されることで引き起こされる疾患です。このほか、食欲を抑えるホルモン(レプチン)の作用が低下する場合も原因となります。日本ではBMI25以上が肥満と定義され、男性の約3割、女性の約2割が該当するとされています。肥満は糖尿病、脂質異常症、高血圧症、心筋梗塞、非アルコール性肝炎、さらに一部のがんなど、多くの疾患との関係が深く、健康維持のためには適切な対策が必要です。治療法には食事管理があり、極端な糖質制限は避けつつ、炭水化物・タンパク質・脂質をバランスよく摂取することが重要です。有酸素運動の実践はもちろん、筋力トレーニングも推奨されています。特に女性の場合は、年齢とともに骨密度が低下していきますので、筋力トレーニングをおすすめしたいですね。昨年(2024年)から、重度肥満症に対する新しい治療法として、保険適用された注射薬「ウゴービ」が利用されるようになりました。決められた施設でしか使用できないのですが、こういった注射を使うことで体重を減らすという治療法も出てきています。専門医の指導のもと、安全に治療を進めることが求められます。美容目的での使用が社会問題となった過去を踏まえ、専門医療機関での適切な利用が重要です。
- はごろも内科小児科
- 田丸 新一 院長
- 立川市/羽衣町/西国立駅
- ●内科 ●糖尿病内科 ●内分泌内科 ●代謝内科 ●小児科 ●訪問診療 ●健診・検診