東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

533件中196~210件を表示

  • 肥満症

男性の約3割、女性の約2割が「肥満」に該当

肥満は、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回り、脂肪が蓄積されることで引き起こされる疾患です。このほか、食欲を抑えるホルモン(レプチン)の作用が低下する場合も原因となります。日本ではBMI25以上が肥満と定義され、男性の約3割、女性の約2割が該当するとされています。肥満は糖尿病、脂質異常症、高血圧症、心筋梗塞、非アルコール性肝炎、さらに一部のがんなど、多くの疾患との関係が深く、健康維持のためには適切な対策が必要です。治療法には食事管理があり、極端な糖質制限は避けつつ、炭水化物・タンパク質・脂質をバランスよく摂取することが重要です。有酸素運動の実践はもちろん、筋力トレーニングも推奨されています。特に女性の場合は、年齢とともに骨密度が低下していきますので、筋力トレーニングをおすすめしたいですね。昨年(2024年)から、重度肥満症に対する新しい治療法として、保険適用された注射薬「ウゴービ」が利用されるようになりました。決められた施設でしか使用できないのですが、こういった注射を使うことで体重を減らすという治療法も出てきています。専門医の指導のもと、安全に治療を進めることが求められます。美容目的での使用が社会問題となった過去を踏まえ、専門医療機関での適切な利用が重要です。

田丸 新一 院長
はごろも内科小児科
田丸 新一 院長
立川市/羽衣町/西国立駅
●内科 ●糖尿病内科 ●内分泌内科 ●代謝内科 ●小児科 ●訪問診療 ●健診・検診
  • ピロリ菌感染

胃がんのリスクが高まるピロリ菌。除菌後も定期的な受診と検査を

ピロリ菌は、生まれてから幼児期までの免疫力の低いときに感染します。昔ですと井戸水などから感染したり、あとは食べものの口移しなどで感染したりすることがほとんどです。ピロリ菌は一度感染すると胃の中でどんどん増えていき、それによって胃の粘膜が薄くなり胃炎を起こします。ピロリ菌感染がさらに進むと、菌そのものはいなくなりますが、胃の壁は薄くなった状態のままで、こうした状態の方はやはり胃がんのリスクがかなり高まります。ただ、今の50代以下の方ですと昔に比べて衛生環境がとてもよくなっていますので、ピロリ菌感染自体は少なくなっています。しかし絶対に感染しないというわけではなく、自覚症状もありませんので、ピロリ菌感染の有無を知るためには胃カメラによる検査をするしかありません。ピロリ菌が発見された際の治療は、薬の服用による除菌療法になります。ある程度薬の服用を続け、除菌ができたかを再検査して確認します。ただしピロリ菌を除菌できたといっても胃がんのリスクはゼロではありませんので、胃の検査は定期的に行い、病気の早期発見と予防に努めることが大切です。

鷹橋 伸子 院長
のばら内科クリニック
鷹橋 伸子 院長
品川区/荏原/戸越銀座駅
●内科 ●消化器内科 ●循環器内科 ●女性内科 ●老年内科
  • 血栓性静脈炎

どこまでの血栓症なのか、その見極めが大切

血栓性静脈炎は、足などの表面の静脈に起きる血栓症です。血管内の血液の流れが滞ってくると(うっ滞)、怪我や、皮膚の炎症など、何かの拍子にうっ滞している血液が固まりやすくなり、皮膚表面に近い部分の血管内に血栓症が起きやすくなります。血栓症が起きると、表面が赤く腫れ上がって痛みを伴うようになります。
血栓性静脈炎は、下肢静脈瘤の診察をしているとよく遭遇する疾患です。下肢静脈瘤は、足の血管に逆流が起き、血液のうっ滞が起こるものですが、同時に血栓性静脈炎を併発しやすい傾向があります。足が赤く腫れ上がり、熱を伴って痛みがある病気には、様々なものが想定されます。皮膚表面に近いところに起こるのが血栓性静脈炎ですが、より深部、筋肉の中の血管に血栓症が起こるものに深部静脈血栓症があり、菌が関係している蜂窩織炎(ほうかしきえん)の可能性もあります。どこまでの血栓症なのか、あるいは皮膚の炎症だけであるのか、その見極めが大切です。皮膚の炎症だけと思い、抗生物質の投与を続けていても改善ははかれませんので、足に上記したような症状が起こった場合、超音波検査等でしっかり診断することが求められます。

しらと ひろゆき 院長
しらと内科外科クリニック三郷
しらと ひろゆき 院長
三郷市/三郷/三郷駅
●内科 ●外科 ●消化器内科 ●老年内科 ●健診・検診
  • 食物アレルギー

食物アレルギーのタイプはさまざま。適切な診断・治療で症状のコントロールを

食物アレルギーとは、特定の食べ物を口にした後で体にさまざまな症状が現れることをいいます。中でも、食べ物を口にして数秒から2時間以内に皮膚の赤みや息苦しさを感じるタイプがもっとも多く、このほか数時間経ってからじんましんが出たり、お腹の症状が現れたりするタイプもあります。また最近は、食事を終えて数時間経ってから下痢や嘔吐がみられる、消化管タイプのアレルギーが乳幼児に増えています。

一般に、卵・牛乳・そば・ナッツなどの食品は、接種後すぐにアレルギー症状が現れるといわれます。また花粉症の方では、果物や野菜などを食べただけで口まわりのかゆみを訴えるケースもあります。このようにアレルギーの診察では患者さんがどのタイプなのかを見極めることがとても大事になります。適切な診断と治療を行うことができれば症状を抑えることができ、アレルギーがある食品の摂取も可能です。急激に現れる症状はもちろんのこと、少しでも疑問や不安がある場合は積極的に医療機関を受診していただきたいと思います。

飯野 晃 院長
青山アレルギークリニック
飯野 晃 院長
港区/南青山/外苑前駅
●アレルギー科 ●小児科
  • 適応障害

早め早めにすくいあげることが重要

眠れない、朝起きれない、だるさが抜けない、気分が落ち込む、喉が詰まったりする。あるいは、休みの日でもリラックできない、興味があったことが楽しめない、などなど。こうした多種多様な症状が起こるのが適応障害です。この疾患は、生活上で確認できる明確なストレスをきっかけに発症するものと定義づけられています。ですから、ストレスの対象からどのように距離を取るかが非常に重要で、その対象が仕事であるなら、仕事を休むことも選択肢になってくるのです。我々はよく「器」に例えます。器にヒビが入ってしまったり、もしくは器に入ってくる水の量が多すぎると中の水が漏れ出してしまうのがこの疾患の状態で、その状態を明らかにし、改善することが求められます。
2007年からの10年間で、適応障害の患者さんは2.5倍に増えているというデータが厚生労働省から発表されています。当時からしてそうですから、おそらく今はもっと多くの患者さんがいると推測されます。この疾患は早め早めの対処が重要であり、クリニックとしてもそうした方々を早めにすくいあげることを意識しています。なぜなら、ご本人はもちろんですが、人材は社会にとって最も大きな財産だからです。この疾患に悩む方々を早め早めにすくいあげることが、この国にとっても非常に大きなことではないでしょうか。

浅田 愼太郎 診療部長
おおかみこころのクリニック
浅田 愼太郎 診療部長
新宿区/西新宿/新宿駅
●精神科 ●心療内科
  • 皮脂欠乏症(乾皮症)

皮脂欠乏症は細胞性免疫・自然免疫の活性化による根本的な治療が大切

皮脂欠乏症は、皮膚のあぶら分が不足している状態のことです。現代の都市部のお子さんは、ほとんどが皮脂欠乏症です。肌がカサカサした状態であり、常に保湿剤を塗る必要があります。肌がカサカサした状態を放置すると、水いぼやいぼが広がりやすくなったり、肌から抗原が侵入してアレルギーが発症・進行しやすくなったりします。さまざまな病気の元になりますので、皮脂欠乏症は放置しないことが大切です。
当院を受診して、ご自分のお子さんの肌がカサカサな状態であると指摘され、初めて認識されることも少なくありません。一方、東南アジアなど、自然の豊かな場所で育っている子供の肌は、ツヤツヤしています。その違いは、日頃から適度な免疫刺激・感染刺激が入っているかどうかに起因しています。東南アジアでは、自然から0円でそれを受け取ることができます。現代の日本の都市部は、無菌室に近い清潔な生活環境となっていますので、適度な免疫刺激・感染刺激は、自然には入りません。
毎日、保湿剤を塗ってあげることも大切ですが、対症療法だけでは限界があります。当院では、細胞性免疫・自然免疫を活性化することをお奨めしています(自費診療です)。お子さんが低年齢であるほど、すみやかに、肌がもっちり・しっとり・つやつやの肌に変わっていきます。

鈴木 王洋 院長
すずひろクリニック
鈴木 王洋 院長
さいたま市大宮区/天沼町/さいたま新都心駅
●内科 ●リウマチ科 ●アレルギー科 ●皮膚科
  • 誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎を予防する意識が大切に

年齢を重ねていくと、身体機能は多かれ少なかれ衰えていきます。それに伴い、飲み込みの機能も衰え、食べ物をこぼしてしまったり誤嚥したり、それが原因で比較的軽症の場合は気管支炎でおさまることもあれば、肺炎を起こしてしまい、酸素を取り込めなくなり、酸素投与が必要な状況に陥ってしまうこともあります。これが、誤嚥性肺炎です。
中年以降、「むせることが多くなった」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。ですが、むせることができているということは、誤嚥してしまったものを自力で外に出すことができているということです。つまり、機能の衰えは、むせる力も含めて、飲み込む力が弱くなってしまっているということなのです。
飲み込みの機能の衰えは、老いのせいでもありますから、自然なことと言えるかもしれません。ですが、予防は十分に可能です。8020運動に代表されるように、歯を残して噛む機能を維持し、口腔内を清潔に保つことで誤嚥性肺炎のリスクを軽減することが可能になります。治療も大切ですが、この疾患については予防が重要になっていくでしょう。

野口 拓哉 院長
ときわ在宅クリニック墨田
野口 拓哉 院長
墨田区/江東橋/錦糸町駅
●内科 ●小児科 ●訪問診療
  • 高カリウム血症

腎臓の機能低下が招く「高カリウム血症」

私たちの腎臓は、血液をろ過して老廃物や余分な塩分を体外に排出する役割を担っています。しかし腎機能が低下するとカリウムを排出できなくなってしまい、結果として高カリウム血症になることがあります。また、細胞内にはたくさんのカリウムがあって、細胞外にカリウムは少ないので、何らかの理由で身体の細胞が壊れると細胞内のカリウムが流れ出して高カリウム血症になることもあります。他にも、副腎の機能不全によって高カリウム血症も起こり得ます。症状としては動悸・気分不快といった軽度なものから、心停止、呼吸不全など重篤な症状を引き起こすこともあり、時に死に至ることもあります。

高カリウム血症の治療は原因に即して行われ、副腎に問題があるなら副腎ホルモンを補充し、腎機能の低下が問題であるなら腸からのカリウム排泄、カリウムの吸着あるいは人工透析によってカリウムを排出する必要があります。なお、高血圧の治療薬(ARB、ACE)は薬剤性の高カリウム血症を引き起こす可能性があるため、使用時はカリウムの推移に注意する必要があります。

渡邉 秀美代 院長
お茶の水橋交番横クリニック
渡邉 秀美代 院長
千代田区/神田駿河台/御茶ノ水駅
●内科 ●内分泌内科 ●アレルギー科 ●小児科
1 PAGE 14/36 36