東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

猫の肥満細胞腫(ネコノヒマンサイボウシュ)の原因

発症の原因は詳しくはわかっていない。比較的、中高齢の猫に多く発症するとされる。

猫の肥満細胞腫(ネコノヒマンサイボウシュ)の症状

免疫に関わる細胞の1つである肥満細胞が腫瘍化するもの。肥満細胞腫は「皮膚型」「内蔵型(脾臓型・消化管型)に分かれる。皮膚型は顔や耳、足などに発生することが多く、かゆみや赤みが出たり、脱毛を伴うこともある。内蔵型は嘔吐・下痢、食欲減退などの症状が起こる。

猫の肥満細胞腫(ネコノヒマンサイボウシュ)の治療

皮膚型は腫瘍周辺の組織を切除する処置がおこなわれ、予後も良好なことが多い。内蔵型は手術によって臓器の摘出をおこない、化学療法や放射線療法がおこなわれる。内蔵型の完治は難しいとされる。
受診科目

この病気について1人の医師の見解があります。

獣医師から聞いた
猫の肥満細胞腫の対処(治療)方法

1件中1~1件を表示

猫では比較的よくみられる腫瘍

肥満細胞腫は、「肥満細胞」という免疫に関わる細胞が異常に増殖してできる腫瘍です。名前に「肥満」とありますが、体重や肥満とは無関係です。猫では比較的よくみられる腫瘍で、皮膚にできるタイプと、内臓(脾臓や腸など)にできるタイプがあります。犬では、主に皮膚型が多く、進行が早く悪性度が高いことが一般的ですが、猫は皮膚型は良性経過をたどることが一般的で、腸にできるものは予後が悪いとされています。犬ではあるグレード分類は猫にはなく、遺伝子変異は一般的に認められていません。
皮膚にできた肥満細胞腫は、小さなしこりや腫れとして現れます。触るとぷにぷにしていたり、赤くなったり、かゆみや出血を伴いますが、見た目では他の腫瘍と区別はできません。内臓型は外からは見えないため、元気がなくなったり、食欲が落ちる、嘔吐や下痢が続くなどの症状が出て気づくことが多いです。
細胞を採って顕微鏡で調べる「細胞診」や、内臓に腫瘍がある可能性がある場合は、レントゲンや超音波などの画像検査を用いたり、組織を一部切り取って調べる「生検」を行い、診断していきます。、
治療方法は腫瘍の場所や進行度によって異なります。皮膚に限られている場合は、外科手術で切除できることが多いですが、内臓型や、腫瘍が全身に広がっている場合には、抗がん剤治療が検討されます。予後(回復の見込み)は腫瘍のタイプや治療のタイミングによって変わりますが、早期に発見できれば良い結果につながる可能性もありますので、少しでも気になる変化があったら、すぐに動物病院に相談することが大切です。

栗林 大幸 院長
ダイム動物病院
栗林 大幸 院長
松戸市/南花島/上本郷駅
●犬 ●猫
1 PAGE 1/1 1