東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

糖尿病網膜症(トウニョウビョウモウマクショウ)の原因

血糖値が高い状態が長期にわたって続くと、網膜の血管が変性したり詰まったりし、栄養や酸素が網膜に行き渡らなくなるためにおこる。

糖尿病網膜症(トウニョウビョウモウマクショウ)の症状

糖尿病3大合併症の1つ。視力は徐々に低下していき、失明に至ることもある。

糖尿病網膜症(トウニョウビョウモウマクショウ)の治療

血糖値を下げるために内科的な治療が主体となる。重症になると、レーザー光線を使い、病変部分を凝固させる治療をおこなう(汎網膜凝固治療)。
受診科目
糖尿病内科
代謝内科
内分泌内科
眼科

この病気について2人の医師の見解があります。

医師から聞いた
糖尿病網膜症の対処(治療)方法

2件中1~2件を表示

糖尿病の高血糖によって引き起こされる合併症。大切な目を守るために内科と眼科の定期健診を。

糖尿病性網膜症は、糖尿病患者の長期にわたる高血糖値によって引き起こされる合併症で、小さな血管である網膜が損傷し視力に障害をもたらす病気です。原因は糖尿病による長期的な高血糖・糖尿病性網膜症を促進しやすい高血圧・遺伝的要因などが考えられています。治療法としましては、網膜の浮腫や炎症を抑える網膜レーザー治療や、抗血管内皮増殖因子(抗VEGF)という網膜内に薬物を注射し進行を遅らせる処置をします。予防法としましては、すでに糖尿病を患っているのであれば、医師による血糖値の管理や薬物療法で経過を観察し、高血圧が併発しないよう食事療法を行っていく必要があります。糖尿病を患っていないのであれば、暴飲暴食や肥満になりやすい食事は控えましょう。いずれにせよ、バランスのとれた食事・適度な運動・ストレスフリーな生活環境を心がけ、それらを継続的に実践していくことが基本となります。眼科医として常々思うことは、どの患者さんも内科に関してはよく気をつけていらっしゃるのですが、眼科はまさに盲点だなということ。糖尿病性網膜症に限ったことではありませんが、早期の発見はその後の進行具合を左右しますので、内科のみならず眼科でも定期的な健診を強くおすすめします。

磯前 貴子 院長
おおたけ眼科 近視のクリニック
磯前 貴子 院長
世田谷区/奥沢/自由が丘駅
●眼科 ●小児眼科

定期的な眼底検査と、全身の生活習慣の見直しが、目と未来を守るための第一歩に

糖尿病は、血糖値が慢性的に高い状態が続くことで、全身の血管に障害を及ぼす病気です。つまり「血管の病気」とも言え、目だけでなく、腎臓や神経、心臓、足の血管など、体中に合併症を引き起こす可能性があります。中でも「糖尿病網膜症」は、視力に重大な影響を与える合併症の一つであり、成人の失明原因としても上位に挙げられています。
この病気の発症や進行には、遺伝的な要因だけでなく、食生活や運動習慣などの生活習慣が深く関与しています。高血糖に加えて、高血圧や脂質異常症などのいわゆる「生活習慣病」との複合的な影響が、眼底の血管障害を引き起こす大きな要因となります。まさに“合わせ技”で発症・進行するのが糖尿病網膜症の特徴です。
糖尿病網膜症は、早期には自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行することが多いため、定期的な眼科検診が非常に重要です。初期の「単純網膜症」の段階で発見され、血糖や血圧のコントロールが適切に行われれば、健康な網膜へと回復する可能性があります。しかし、放置すれば網膜の血管が閉塞し、酸素不足を補うために異常な新生血管が生じる「増殖網膜症」へと進行します。この段階では視力の低下や硝子体出血、網膜剥離など深刻な症状が現れ、治療も困難になります。
したがって、糖尿病網膜症で最も大切なのは、「早期発見」と「進行予防」です。定期的な眼底検査と、全身の生活習慣の見直しが、ご自身の目と未来を守るための第一歩となります。

木村 友哉 院長
自由が丘よつば眼科医院
木村 友哉 院長
目黒区/緑が丘/自由が丘駅
●眼科 ●小児眼科
1 PAGE 1/1 1