運営:東京ドクターズ

開業のための
Web集患戦略

開業医のための経営支援メディア
『ウェブドクター』

歯医者の1日の売り上げはどれくらい?売り上げアップの戦略も解説

歯科医院を経営している以上、売り上げを考えなければなりません。

年間の売り上げを目標として決めることはあっても、それを達成するためには日々の積み重ねが大切です。では、1日あたりの売り上げはどれくらいが目安になるのでしょうか。

そこで本記事では、歯医者の1日の売り上げはどれくらいなのかを解説します。売り上げアップの戦略についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

おすすめのサービス


  • Clinic KIOSK(クリニック キオスク)

    導入実績2,800件突破!コンパクトサイズでさまざまな院内システムと連携できる自動精算機です。

    各種連携 電子カルテ・レセコンと連携可能
    決済方法 クレジットカード・電子マネー・QRコードなどのキャッシュレス決済に対応
    サポート 導入支援・運用支援あり


  • セミセルフ自動精算システム

    セミセルフ自動精算システム

    画面が大きく使いやすいセルフ精算レジで会計を正確に

    決済方法 電子マネー、交通系IC、タッチ決済、クレジットカード、QRコード決済などに対応
    サポート 全国対応・導入支援あり
    初期導入コスト 買い切り型・リース型


  • Medical DX

    医療特化×集患成果にこだわるWeb制作

    サイト制作 HP制作、LP制作など
    制作費用(目安) 800,000円~
    サポート 企画/提案/制作/保守運用

歯医者(個人)の年間の平均売り上げは約4,700万円

医療経済実態調査によると、個人で経営している年間の平均売り上げは約4,700万円と言われています。

しかし、売り上げがそのまま純利益になるわけではありません。固定費や人件費を売り上げから差し引いた金額が、医院に残る利益なので、注意しましょう。

参照:厚生労働省|第24回医療経済実態調査(医療機関等調査)

歯医者(法人)の年間の平均売り上げは約1億円

医療経済実態調査によると、法人で経営している年間の平均売り上げは約1億円と言われています。個人で経営している医院より、約5,300万円多いです。

しかし法人であるとより多くの経費がかかり、差引額は大きくなるので注意しましょう。

参照:厚生労働省|第24回医療経済実態調査(医療機関等調査)

歯医者の1日の平均患者数は何人くらい?

歯医者の1日の平均患者数は、個人と法人とで変わります。前述した年間売り上げから計算すると、以下のとおりです。

  • 個人の場合:約23人
  • 法人の場合:約49人

来院される患者数は、1施設当たりの医療費(入院外/年間)÷1日当たりの医療費÷診療日数で計算できます。よって、具体的な計算方法は以下のとおりです。

  • 個人の場合:4,700万円÷7,986円÷255日=約23人
  • 法人の場合:1億円÷7,986円÷255日=約49人※年間休日を110日としています。

年間の売り上げが変化すると、1日の患者数も変化するので、注意しましょう。

参照
厚生労働省|令和4年度 医療費の動向
厚生労働省|平成 30 年就労条件総合調査の概況

歯医者における1日の売り上げは約18万円!

歯医者における1日の売り上げは、約18万円と計算できます。

具体的な計算方法は、以下のように年間の売り上げと診療日を割って計算します。

4,700万円÷255=約18万4,313円=約18万円

年間の売り上げが変わると、1日の売り上げも変わります。

参照
厚生労働省|第24回医療経済実態調査(医療機関等調査)
厚生労働省|平成30年就労条件総合調査の概況

歯医者の1日・年間売り上げを患者数別にシミュレーション

歯医者における1日と1年間の売り上げを患者数別にシミュレーションしてみました。
厚生労働省によると、歯医者における1人あたりの医療費は約7,986円と言われています。
以下の表は、患者数による1日と1年の売り上げについてまとめました。

1日の患者数 1日の売上 1年間の売上
10人 79,860円 203万6,430円
20人 15万9,720円 4,072万8,600円
30人 23万9,580円 6,109万2,900円
50人 39万9,300円 1億182万1,500円
100人 79万8,600円 2億364万3,000円

ぜひ参考にしてみてください。

参照:厚生労働省|令和4年度 医療費の動向

歯医者の1日の売り上げアップを実現する5つのポイント

歯医者の1日の売り上げをアップさせる方法は5つあります。

  1. 患者数を増加させる
  2. 1日の診療時間を延長する
  3. 1人あたりの診療報酬をアップする
  4. キャンセル率を減らす
  5. 患者のリピートを促す

患者数を増加させる

売り上げアップのポイントとして、特に高い効果が見込めるのは、単純に患者数を増加させることです。

まず患者数が増えなければ、売り上げにつながりません。

新規の患者を集患するためには、チラシや看板の作成や、ホームページ、SNS、広告などのマーケティング施策を実施しましょう。

1日の診療時間を延長する

1日の診療時間を長くすることで、夜にしか来られない会社員や学生などを集患でき、売り上げアップにつながります。

医師の人数が5人だとして、1人あたり30分を要する場合、7時間と9時間とでは単純に対応できる人数に差が生まれます。

平日に来られない患者を獲得できる休日診療もおすすめです。ただし、労働法に従った経営は遵守しましょう。

1人あたりの診療報酬をアップする

売り上げアップには、1人あたりの診療報酬をアップさせることが必要です。

治療前の検査を含めて、診療報酬の項目を増やせないか検討してみてください。

ただし、患者に不必要な医療行為を提案する必要はありません。患者のニーズや現状を踏まえてより良くなると考えられる場合に勧めるといいでしょう。

キャンセル率を減らす

キャンセル率を減らすことで、売り上げアップにつながります。キャンセルされると予定されていた売り上げがなくなるので、以下のような予防策を実施しましょう。

  • 予約することのメリット・意味を伝える
  • 予約時と予約通りに来院された時に感謝を伝える
  • 予約日が近づいてきたらリマインドメールを送る

「予約することで待ち時間が短縮できる」や「定期的に来院されることで健康な歯にできる」といったメリットを伝えると、患者に予約してもらいやすくなります。

また、予約時に「いつもありがとうございます」を添えたり、予約どおりに来院された際は「いつも時間どおりに来てくださりありがとうございます」などの一言添えると患者は「また予約しよう」という気持ちが生まれます。

予約を確認するならメール、もしくは電話がおすすめです。その際は患者ごとにどんな媒体でリマインドするかを振り分けるようにしましょう。例えば以下のとおりです。

  • 年配:電話
  • 若い方やビジネスマン:メール

少しの心遣いだけで、患者は引き続き予約してくれます。
リマインドは前日〜3日前までがベストです。

患者のリピートを促す

売り上げアップで意外に見落とされるのが、患者のリピートを促すことです。
患者のリピートを獲得するポイントには、以下の2つがあります。

  • 医院側のスタッフと患者の信頼関係
  • リピートを提案

先述しましたが、歯医者は患者が期待している治療を行わなければなりません。治療効果がうまく発揮できない場合は、次回来院しなくなります。逆に期待どおりの治療ができると信頼関係が構築できます。

スタッフの気遣いを増やしたり、心地良い雰囲気作りをしていくと患者はまた行きたいとなるかもしれません。

ある程度の信頼関係を築ければ、予防治療や定期検診などを使ってリピートを提案します。押し売りせずに患者から「治療したい」と思わせることが重要です。

歯医者の1日あたりの患者数を増やす戦略

歯医者の1日あたりの患者数を増やす戦略は、以下のとおりです。

  1. 集患に有利な立地条件を探す
  2. MEOや広告などの地域マーケティングに注力する
  3. 患者数や決算書などのデータを活用する

集患に有利な立地条件を探す

有効な戦略は集患に有利な立地条件を探すことです。具体的には以下の条件で探してみると良いでしょう。

  • 競合がいない、もしくは少ない
  • テナントの1階や一戸建て
  • 見込み患者数が多い
  • よく目にする場所

競合が少ないと、競合を調べる数が少なくなり、差別化を図りやすくなります。また一階や一戸建ては視認性が高く、集患に有利に働きます。

そして、地域によって見込み患者数と特徴は異なります。例えば若年層に多い地域う蝕に特化した歯科医院は集患と売り上げが見込めません。地域の特徴を調べて、どんな治療を中心にすれば良いかを考えます。

また、立地条件は集患に直結するので、入念に考えましょう。人通りが多い場所は集患しやすく、場所もわかりやすいです。とくに仕事帰りや買い物のついでに来院できる駅前やスーパーの近くをおすすめします。

MEOや広告などの地域マーケティングに注力する

集患戦略では、MEOや広告など地域マーケティングに注力することも大切です。

MEOとは、「Map Engine Optimization」の略で、日本語で「マップ検索エンジン最適化」と言います。Googleマップの地図エンジンで検索結果が上位表示されるためのマーケティング施策の一つです。

歯科医院はMEOや広告などを利用して、地域の人々に認知してもらう必要があります。地域の掲示板やチラシなどで認知してもらうために、地域限定でキャンペーンなどで集患することもおすすめです。

患者数や決算書などのデータを活用する

集患戦略では患者数や決算書などのデータを活用するのもおすすめです。目標の売り上げに対して必要な患者はどれくらいなのか計算したり、他の競合医院のデータからどこを差別化するべきかを確認したりします。

決算書や患者の診療データから、求められていることや課題が明確に判断できるようになります。データに基づいた結果があると、月や年の売り上げが予測できるので、経営面でも大きなメリットになります。例は以下のとおりです。

  • ○月になると繁忙期になるので、人件費を多めに使う
  • 繁忙期の売り上げから経費分を引くことで○万円残る見込みなので、設備投資をする

集患だけでなく、経営でも利用していきましょう。

歯医者の売り上げだけでなく利益も意識することが大切

忘れてはいけないことは、歯医者の売り上げだけでなく利益も意識することです。そのためにも短期・長期の計画を考えるようにしましょう。計画は数値化されている情報から設備や人材などあらゆる方面を考えて、目標を掲げます。

また売り上げだけでなく、医院やクリニックに残る利益をどう動かすかを考えなければなりません。売り上げから経費を引いた分が利益なので、売り上げと経費を予測し、利益がどれくらい残るのかを知ると良いでしょう。

利益がたくさんあるからと言って、最新の設備を導入したとしても、それを使いこなすスキルや利用する患者がいないと意味がありませんので、闇雲な設備投資には注意しましょう。

歯医者におすすめのサービス

上記で紹介したMEOや広告戦略などは、クリニック個人で実践するには大変なこともあるかと思います。患者数の増加を目指すには、専門的なサポートが必要になってくるでしょう。そこで、今回は効率的に患者数を増やすために活用できる、おすすめのサービスをご紹介いたします。

  • Clinic KIOSK
  • セミセルフ自動精算システム(ナテック)
  • medical DX
  • iTero Lumina

Clinic KIOSK(クリニック キオスク)

歯科・クリニック-自動精算機-Clinic KIOSK(クリニック キオスク)

運営会社 株式会社APOSTRO
価格 お問い合わせください
主な機能 電子カルテ・レセコン連携
領収書・明細書発行
日次会計履歴集計発行
自動再来受付
各種クレジット決済やQRコード決済、電子マネー決済に対応
サイズ 奥行29.5㎝×横幅46㎝×高さ139㎝
公式HP https://www.shinseiki-j.com/lp/kiosk/

Clinic KIOSK(クリニック キオスク)クリニックのために開発された自動精算機です。
最大の特徴はサイズが小さく省スペースで設置できること。2015年の販売開始から筐体デザインを変更するたびに設置スペースを小さくし続け、どんなクリニックの待合室にも設置できるよう改良されています。
また、機能をクリニック向けに特化したことで、従来の自動精算機よりも低価格を実現。ソフトウェアのバージョンアップをするごとに、費用対効果の高いシステムに進化し続けています。
現在は業界最多の2800件のクリニックが導入しており、クリニック用自動精算機としての需要はますます高まっています。
導入時には事前に設置スペースやネットワーク環境を調査した上で、現状の課題や希望などもふまえ、使い方の説明やスタッフによる業務のフローの構築まで手厚くサポート。初めて導入する方でも安心です。機器の搬入時には配線、ソフトウェアの初期設定を行い、基本機能の動作確認と電子カルテや医事システムとの接続テストまで行います。稼働後も継続的な運用支援を行ってくれるのも大きな魅力です。

公式サイトを見る

セミセルフ自動精算システム(ナテック)

セミセルフ自動精算システム

運営会社 株式会社ナテック
価格 お問い合わせください
主な機能 バーコード連携(領収書の金額バーコード読み取り)
OTC/一般品の同時会計
領収書発行
各種クレジット決済やQRコード決済、電子マネー決済に対応
サイズ(タッチパネル) 奥行27.4cm×横幅25.0cm×高さ50.9cm
サイズ(釣銭機) 奥行60.0cm×横幅49.0cm×高さ13.0cm
公式HP https://solution.natec-japan.co.jp/product/detail/20/

株式会社ナテックが提供するセミセルフ自動精算システムは、患者様と医療事務スタッフの使いやすさを徹底的に追求した設計が特徴です。直感的なタッチパネル操作により、患者様がスムーズに操作できることで、受付業務の効率が大幅に向上します。

このシステムの最大の特徴は、誰にでも使いやすい点です。大画面モニターと音声ガイダンス機能を搭載し、患者様は会計時に音声案内に沿って作業を進められます。これにより、初めて利用する患者様やIT機器操作に不安がある方でも安心して利用できます。使い方はシンプルで、スタッフが作成した領収書のバーコードを読み取るだけ。導入済みのクリニックでは、会計時間が約半分に短縮されたとの声もあります。

操作が簡単なため、スタッフへの特別な研修は不要です。別の業務を担当しているスタッフでも会計業務を行うことが可能です。タッチパネルは患者様側とスタッフ側の両面に設置されており、カウンター越しに会計処理が進められ、操作に迷われた患者様がいても、スタッフ側ですぐにフォローできる事も大きな利点です。さらに、スタッフと患者様の間で金銭のやり取りがなくなるため、感染症対策のツールとしても大きな役割を果たすのはもちろん、会計時の入力ミスや金銭の受け渡しミスなどのヒューマンエラーが減り、間違いのない正確な会計を行えるようになることで、レジ締めの際に発生する「金額が合わない」という問題も解消するでしょう。

システムの導入後も充実した保守サポートを提供しており、万が一のトラブルにも迅速に対応します。導入前の丁寧なサポートに加え、運用中のサポートも手厚く、初めてセミセルフレジを導入するクリニックでも安心してご利用いただけます。

公式サイトを見る

Medical DX

項目 内容
運営会社 株式会社Medical DX
費用目安 ・800,000円~(オリジナルHP制作)
・400,000円~500,000円(テンプレートHP制作)
・400,000円~(オリジナルLP制作)
・200,000円~300,000円(テンプレートLP制作)
提供サービス 企画/提案/制作/保守運用
サイトの企画/提案
ディレクション
デザイン制作
コーディング
運用 など
電話番号 03-4560-0149
住所 東京都目黒区中目黒1-1-17 LANTIQUE BY IOQ 302
公式HP https://medical-dx.com/service/web/

Medical DXは、医療機関に特化した集患できるホームページ制作サービスです。
SEOやMEO対策など、集患に必要な施策をしっかり組み込んだホームページを制作し、検索されやすく、患者さんの目に止まりやすい設計で医院の魅力を周知させます。
制作は、医療業界に精通した専任ディレクターが担当。先生の診療方針や強み、地域性を丁寧にヒアリングしたうえで、ブランディングと集患の両立を実現するサイトを構築します。新規開業はもちろん、既存サイトのリニューアルにも対応可能です。
実際に、開業から3ヶ月で月150人以上の新患を獲得した医院や、検索順位1位を実現したケースなど、具体的な成果も多数あります。
さらに、医療広告ガイドラインや薬機法への対応も、専門のリーガルチームがしっかりサポートを行うことで、しっかり法令順守しながら、安心してプロモーションを進めていただけます。

公式HPはこちら

iTero Lumina

iTero Lumina

項目 内容
製造販売業者 インビザライン・ジャパン合同会社
価格 要問い合わせ
特徴 最大撮影深度25mm
撮影可能範囲の拡大
高画質3Dデータの実装
高速でスキャンが可能
タイプ カートタイプ・モバイルタイプ
公式サイト https://www.itero.com/ja-JP/our-scanners/itero-lumina


iTero Luminaは、最新技術を搭載した口腔内スキャナー
です。従来モデルに比べ、スキャナーのサイズと重さが約半分とコンパクト設計になっただけでなく、最大撮影深度25mmを誇り、狭い口蓋や深い口蓋、歯の欠損、半埋状歯など、複雑な口腔内構造にも対応。少ない操作で精密なスキャンが可能なため、口の中に機器を入れるだけでデジタルデータを簡単に取得でき、スムーズで正確な治療が実現します。
細かい画像を素早く正確に撮影できるため、治療時間の短縮につながり、医師と患者さん双方の負担が軽減されることが見込まれます。さらに、撮影範囲は3倍、撮影深度は1.5倍に広がり、より多くのデータと細かいディテールを迅速にキャプチャーし、高品質なスキャンによって、写真のようにリアルで鮮明な3D画像が取得できます。これにより治療計画の立案や患者さんへの説明が、より明確に伝わりやすくなるでしょう。
iTero Luminaは、医師と患者さんの負担を軽減しながら、治療の質を向上させるため、双方にとって快適で効率的な治療を実現してくれることでしょう。歯科医院にとって非常に有用な機器といっても過言ではありません。


公式HPはこちら

まとめ:歯医者の1日あたりの売り上げ・利益をアップする戦略を実践しよう

売り上げアップを図るなら、以下の3つを意識しましょう。

  • 患者の数と来院回数を増やす
  • 支払い単価を上げる
  • 緻密な経営計画を立てる

単に患者を増やすだけでなく、患者の期待どおりの体制が整っているか、利益がしっかり医院に残るのかなど俯瞰的に考えないと、医院経営は厳しくなります。10年、20年とより長く患者の治療に関わる運営を心がけましょう。