東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

528件中151~165件を表示

  • 甲状腺がん

甲状腺腫瘍と診断されたら、一度は甲状腺専門医や甲状腺専門医療機関の受診を

甲状腺腫瘍は多くの場合、良性ですが、超音波画像で明らかに悪性と判断できる腫瘍もあれば、良性と悪性の区別がつきにくい腫瘍も少なくありません。そのような場合は「超音波ガイド下穿刺吸引細胞診」を行います。この検査では、超音波で腫瘍の位置を確認しながら細い針で腫瘍細胞を吸引し、採取した細胞を顕微鏡で調べてがんなどの異常がないかを確認します(https://www.yokohama-thyroid.com/column/saibousin.html)。また、超音波検査で一見良性に見えても、腫瘍のサイズが大きい場合は悪性の可能性が否定できないため、「超音波ガイド下穿刺吸引細胞診」の適応となります。

細胞診で良性と判断された場合でも、悪性の腫瘍細胞が隠れている可能性があるため、定期的な受診が必要です。超音波検査を通じて、腫瘍の大きさや形状の変化を確認することが重要です。

「超音波ガイド下穿刺吸引細胞診の適応」や「外科治療の必要性」の判断には、専門的な知識と経験が求められます。そのため、甲状腺腫瘍と診断された場合には、一度甲状腺専門医や専門医療機関に受診されることをお勧めします。甲状腺専門医や専門医療機関については、日本甲状腺学会のホームページで「認定専門医名簿」や「認定専門医施設名簿」をご覧いただけます(https://www.japanthyroid.jp/)。

淡野 宏輔 院長
横浜甲状腺クリニック
淡野 宏輔 院長
横浜市港北区/新横浜/新横浜駅
●内分泌内科
  • 下肢静脈瘤

足のだるさやむくみを解消

下肢静脈瘤とは、静脈の弁が壊れ、本来は心臓に戻っていく血液が重力によって下肢に戻ってきてしまうもので、血液が鬱滞(うったい)することで、だるさを感じたり、むくみなどの症状が起こるようになります。進行するとだんだんと肌が茶色くなっていき、時には潰瘍ができてしまい、感染症を起こすこともあります。静脈の弁が壊れる原因はいまだ解明されていないのですが、体質とも言われていますし、一概には言えませんが、立ち仕事をされている方に多いようです。
治療としては、弾性ストッキング、硬化療法、血管内焼灼術などがあります。硬化療法とは、蜘蛛の巣状もしくは網目状に浮いて見える血管を硬化剤の注射によって固めることで目立たなくするものです。弾性ストッキングは足を外から圧迫することで血液がたまるのを防ぐもので、だるさや足のむくみなどに有効なものです。血管内焼灼術は血管内にカテーテルを挿入し、静脈を焼灼してふさぐものです。症状はすみやかに改善することが多いです。

池生 京子 院長
目黒静脈瘤外科心臓内科血圧クリニック
池生 京子 院長
目黒区/下目黒/目黒駅
●心臓血管外科 ●血管外科 ●外科 ●循環器内科 ●心臓内科 ●アレルギー科 ●代謝内科 ●糖尿病内科 ●漢方内科 ●内科 ●美容皮膚科 ●健診・検診
  • ヒトパピローマウイルス感染症

男性も積極的な予防を。男女ともに注意するべき「ヒトパピローマウイルス感染症」とは

ヒトパピローマウィルスというのは大人の多くが感染していると言われていて、誰にでも掛かる可能性があるウィルスなんです。症状がない人でも感染していることがありますし、症状が出る場合はがんや性感染症が起こることもあります。男女比としては女性の方が多いですね。
女性の場合は子宮頸がん、男性の場合は尖圭コンジローマになりやすいんですが、女性のほうが発がんする可能性が高いので、現在の予防接種は「子宮頚がワクチン」と言われていて女性が対象なんですね。
ただ、性行為でも感染するわけだから男性から感染するということも多いんですよ。男性の場合はは感染しても女性と比較すると症状が軽いので、あまり深刻に考えないんですが。
だから若い女性だけじゃなくて男性にも予防接種をすればいいんじゃないかな、と思っています。
治療としては薬や液体窒素で焼く方法があるけれども、がんになったら切除する必要があるので、今せっかくワクチンがあるのだからまずは予防接種をちゃんと受けて、予防することが大切ですね。

楠山 弘之 院長
永弘クリニック
楠山 弘之 院長
新座市/東北/志木駅
●泌尿器科 ●外科 ●内科
  • 発達障害

子どもの『発達障害』の治療は「親御さん」も一緒に巻き込んで

「発達障害」は、おもに「自閉スペクトラム症(ASD)」「注意欠陥多動症(ADHD)」「学習障害(LD)」の3つに分けられます。多くの方は「うつ」「不安」「不適応」といった、二次障害の症状で受診されます。大人の発達障害も多く、仕事でミスが減らなかったり、優先順位を付けられない、遅刻が多い、依存症や摂食障害などで受診されるケースもあります。

 よく話題になる「グレーゾーン」ですが、「発達障害(神経発達症)」の医学的な概念がまだ整理の途上にあるため、診断基準に無理に当てはめようとしても診断はできない、しかし困りごとはある状態です。過剰診断には気を付けますが、子どもの成長は待ったなしですから、必要な支援は早めにいれることを目的に、患者さんの生まれながらの特性の把握からはじめて、その特徴に従いながら無理なく治療をすすめることになります。

 治療のためには、カウンセリングと薬物療法、あとは環境調整も重要です。本人の安全地帯をつくることを目的に、学校のソーシャルワーカーやカウンセラー、担任と連携することもあります。ペアレントトレーニングでは、親御さんがお子さんそのものを受け入れて対応したり声掛けをするという方法をお伝えしています。いずれにしても親御さんも巻き込んで治療することが必要です。

石本 佳代 院長
やまでらクリニック
石本 佳代 院長
武蔵野市/中町/三鷹駅
●精神科 ●心療内科 ●児童精神科
  • 洞不全症候群

めまいやふらつき、疲れやすいなどの症状がある場合は循環器の疾患の可能性が隠れていることも

洞不全症候群とは、心臓の刺激伝導系である洞結節に異常が生じ、心拍数が低下したり不整脈を起こしたりする病気です。
症状としては、めまいや、ふらつき、疲労感などがあり、気を失うこともある病気です。
原因は主に加齢による洞結節の変性ですが、心筋梗塞や心筋症、心筋炎、サルコイドーシスなどの変性疾患の合併症、薬の副作用があります。しかし、明らかな原因が不明なことも多い病気です。
診断は、心電図で徐脈や頻脈の有無を確認し、24時間の心電図を記録するHolter心電図を行います。さらに長時間の心電図を記録するため植込み型心電計を留置する場合や、心臓カテーテル検査による電気生理検査を行うこともあります。
治療は薬物療法では有効ではない場合が多く、ペースメーカー移植を行うことがあります。
めまいやふらつき等、疲れやすいなどの症状がある場合は洞不全症候群が隠れている場合もありますので早めの精査、受診をお勧めします。

石田 一世 院長
すみだメディカルケアクリニック
石田 一世 院長
墨田区/東向島/東向島駅
●内科 ●循環器内科 ●糖尿病内科 ●健診・検診
  • 白内障

白内障はどんな症状?手術するかどうかの判断基準とは?

「白内障」は年齢の変化によって起こるので、多少遅かれ早かれみなさんに出る病気です。症状は、目のかすみ、眩しさ、視力の低下が起りますが、特に眩しさがあると思います。運転する人限定の話になりますが、すれ違ったときに対向車のライトで目がくらんで、真っ白く飛んでしまうような眩しさがあるときは要注意です。治療法については、初期は目薬をして進行を遅らせ、ある程度進んできて生活に不便がでてきた場合は手術で治します。白内障手術をするかどうかについて、一般的なガイドラインでは「メガネなどを使用した矯正視力で0.5〜0.7で手術をすること」を推奨しています。しかし、当院に限っていうとガイドライン通りではなく、眼の依存度が高い人には基準値を越えていても勧めています。たとえば、スポーツをする人、現役でお仕事をしている人、車を運転する人、写真や絵画などの芸術を嗜む人、手先の細かい趣味や仕事がある人などは、早めに手術した方がより快適な機能を回復できると伝えています。逆にそのような活動もなく、自宅でゆっくり過ごされている場合には、目のかすみが強くても手術をしなくていいケースもあるでしょう。気をつけなければならないことは、目のかすみや眩しさといった症状だけで白内障だと思っていたら、別の病気が潜んでいることも。症状が出てきてから治せばいいと思っていたら、治せない「緑内障」や「糖尿病網膜症」など他の病気と合併していることもあり、症状から白内障だと思い込むのは危険です。何か気になる症状があれば早めに相談してください。

萩原 直也 院長
はぎわら眼科
萩原 直也 院長
熊谷市/玉井/籠原駅
●眼科
1 PAGE 11/36 36