乳糖不耐症(ニュウトウフタイショウ)の原因
牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)を分解する酵素であるラクターゼが欠損しているためにおこる。また、感染症の腸炎になると、一時的に乳糖を分解出来なくなる。乳糖不耐症(ニュウトウフタイショウ)の症状
母乳や牛乳を飲むと下痢や腹痛がおこる。腹部の不快感や膨満感を感じることもある。乳糖不耐症(ニュウトウフタイショウ)の治療
乳糖を含まない牛乳を飲む、もしくは牛乳そのものを飲まないようにする。- 受診科目
- 消化器内科
- 内科
この病気について6人の医師の見解があります。
医師から聞いた
乳糖不耐症の対処(治療)方法
6件中1~6件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
日本人の6人にひとりが罹患。治療も予防も生活習慣が肝心
糖尿病とは、膵臓から出るホルモンであるインスリンの働きが弱くなり、血糖が増えてしまう病気です。1型と2型に分別され、1型は膵臓の細胞の破壊によるもの、2型は遺伝による体質や生活習慣によって起こるもので、日本人の糖尿病罹患者の90%が2型です。もともと日本人は欧米人に比べてインスリン分泌能力が低く、糖尿病に罹患しやすいと言われており、日本では成人の6人にひとりが糖尿病です。糖尿病になると手足の痺れや疲労感が出るほか、感染症にかかりやすくなったり、様々な合併症を引き起こしたりします。糖尿病の治療は血糖値をコントロールすることですが、その方法としては食事療法、運動療法などが挙げられます。薬物療法もありますが、前述のふたつで生活習慣を改善していくことが前提となります。糖尿病の予防策としては、日頃から規則正しい食生活や適度な運動を心がけることです。高齢の方の病気というイメージが定着していますが、若い方でも潜在的な罹患者は少なくありません。喉が渇きやすい、尿が多いなどのほか、だるさや手足の痺れなどが見られる際は糖尿病の可能性が高いので、すぐに医療機関を受診したほうがいいですよ。