骨粗鬆症(コツソショウショウ)の原因
骨量(骨の質量)が減少し、最終的には骨が“スカスカ”の状態になるもの。加齢や閉経により女性ホルモンが欠乏することによっておこるものや、ステロイド薬の長期にわたる服用や、関節リウマチなどが原因となる。骨粗鬆症(コツソショウショウ)の症状
慢性的に腰痛や背中の痛みをおぼえ、ちょっとしたことで骨折しやすくなる。ほかに、背中が曲がるなど。閉経後の女性に多く発症する。骨粗鬆症(コツソショウショウ)の治療
薬物療法として、ビタミンD剤やエストロゲン製剤、カルシウムが溶けるのを抑えるビスフォスフォネート製剤などが用いられる。骨粗しょう症を予防するために、適度な運動、日光浴、カルシウムを多く含んだ食事をとることが重要。- 受診科目
- 整形外科
この病気について6人の医師の見解があります。
医師から聞いた
骨粗鬆症の対処(治療)方法
6件中1~6件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
毎日の生活を見直して、骨粗鬆症の予防につなげましょう
骨粗鬆症は骨密度が低下して骨折しやすくなっている状態のことをいいます。女性ホルモンが低下する高齢の女性に多くみられるほか、甲状腺の病気や糖尿病、ステロイド薬の服用歴なども発症に関わっているといわれます。骨密度が低下してもこれといった自覚症状がないため、見過ごされてしまうケースが少なくありません。しかし骨粗鬆症を放置していると圧迫骨折や大腿骨骨折を招き、背中が曲がって強い痛みが出たり、歩けなくなってしまったりすることがあるため注意が必要です。
骨粗鬆症の治療は薬物療法が基本となり、患者さんの状態に合わせて「骨が壊れるのを防ぐお薬」または「骨がつくられるのを促すお薬」が選択されます。一部のお薬にはわずかな確率で副作用が報告されているものの、1年間で約20万人の高齢者が大腿骨骨折を負っているという報告(2020年度)と照らし合わせてみても、積極的な治療がすすめられるでしょう。
繰り返しになりますが、骨粗鬆症は自覚症状に乏しいため、治療のモチベーションを保ちにくい患者さんが少なくありません。そのため、まずは骨粗鬆症にならないための対策を生活の中に取り入れていただくとよいでしょう。ご自分でできる対策としては、たんぱく質やビタミンD・K、カルシウムを多く含む食品を積極的にとっていただくこと。人工的につくられたサプリメントではなく、普段の食事から栄養をとっていただきたいですね。また、こうした栄養素が体内で上手に活用されるように、1日15分程度の日光浴や適度なウォーキングなどを心がけてください。