東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

前十字靭帯損傷(ゼンジュウジジンタイソンショウ)の原因

前十字靭帯は膝関節のほぼ中央に位置し、大腿骨と脛骨がずれたり捻じれたりするのを防ぐ役割がある。しかし、何らかの原因で前十字靭帯に急激な力がかかると損傷や断裂が生じる。ジャンプの着地時やターンなどの動作時に発生することが多いとされる。

前十字靭帯損傷(ゼンジュウジジンタイソンショウ)の症状

受傷直後は膝が腫れて、痛みのために歩行困難となることが少なくない。前十字靭帯と同時に半月板や関節軟骨などを損傷していることもあり、出血した血がたまって血腫が生じることもある。腫れや痛みは日を追うごとに軽減するものの、前十字靭帯が自然治癒することはないとされる。

前十字靭帯損傷(ゼンジュウジジンタイソンショウ)の治療

治療には保存療法と手術療法がある。保存療法では装具を用いて不安定な膝をサポートするほか、リハビリによって膝関節の可動域の改善を目指す。手術療法では、患者の状態に応じて靭帯再建術または靭帯縫合術が選択される。
受診科目
整形外科

この病気について6人の医師の見解があります。

医師から聞いた
前十字靭帯損傷の対処(治療)方法

6件中1~6件を表示

腎臓が悪くなっていくスピードを少しでも緩やかにすることが求められる

「しめじ」とも言われますが、糖尿病が進むと神経や目、そして腎臓に影響が及びます。このうち、腎臓がダメージを受け、発症するのが糖尿病性腎症という疾患です。透析に至ってしまう原因となる病気の第一位が糖尿病であり、糖尿病と腎臓は切っても切り離せない関係にあります。
腎臓は悪くなってしまうと元に戻すことはできません。その悪化するスピードを緩やかなものにしていくことが私たちの仕事ですが、それをずいぶんと助けてくれる「SGLT2阻害薬」というお薬があります。このお薬は尿の中に糖分を出す作用があり、当初は糖尿病のお薬として世に出てきましたが、ダイエット効果があるということで一層の注目を浴びました。その後、SGLT2阻害薬は心臓の疾患にも有効ということがわかり、現在は心不全の標準的治療薬となっています。そして腎臓に関しても、このお薬を適切に用いることにより、腎臓を長持ちさせる作用が確認されています。
糖尿病性腎症は初期の段階でアルブミン尿と呼ばれる、通常のタンパクよりも小さな粒が漏れ出ることがわかっています。病気が進行するとタンパク尿がでるようになりますが、以前はここまで病気がすすむと治療をしても良くならないといわれていました。今ではSGLT2阻害薬などの登場により治療が進歩し、タンパク尿を減らしたり、腎臓が悪くなるのを食い止めることができるようになってきています。

佐々木 有 院長
あきつ内科・透析クリニック
佐々木 有 院長
清瀬市/野塩/秋津駅
●内科 ●腎臓内科 ●人工透析内科
1 PAGE 1/1 1