東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

糖尿病性腎症(トウニョウビョウセイジンショウ)の原因

糖尿病が原因でおこる腎臓障害で、血糖をコントロール出来ないまま10年以上高血糖の状態が続くと、腎臓の血管が障害を受け、腎臓の機能が充分に働かないようになっておこる。

糖尿病性腎症(トウニョウビョウセイジンショウ)の症状

糖尿病合併症の1つ。むくみや血尿、たんぱく尿などの症状がみられる。

糖尿病性腎症(トウニョウビョウセイジンショウ)の治療

初期には、食事療法と運動療法を中心とした血糖コントロールを充分におこなうことで悪化を食い止めることができる。病状が進行すると、降圧治療やたんぱく質制限食などの治療を加えていく。腎不全になると、透析治療が必要になる。
受診科目
泌尿器科
内分泌内科
代謝内科
糖尿病内科
腎臓内科

この病気について6人の医師の見解があります。

医師から聞いた
糖尿病性腎症の対処(治療)方法

6件中1~6件を表示

腎臓が悪くなっていくスピードを少しでも緩やかにすることが求められる

「しめじ」とも言われますが、糖尿病が進むと神経や目、そして腎臓に影響が及びます。このうち、腎臓がダメージを受け、発症するのが糖尿病性腎症という疾患です。透析に至ってしまう原因となる病気の第一位が糖尿病であり、糖尿病と腎臓は切っても切り離せない関係にあります。
腎臓は悪くなってしまうと元に戻すことはできません。その悪化するスピードを緩やかなものにしていくことが私たちの仕事ですが、それをずいぶんと助けてくれる「SGLT2阻害薬」というお薬があります。このお薬は尿の中に糖分を出す作用があり、当初は糖尿病のお薬として世に出てきましたが、ダイエット効果があるということで一層の注目を浴びました。その後、SGLT2阻害薬は心臓の疾患にも有効ということがわかり、現在は心不全の標準的治療薬となっています。そして腎臓に関しても、このお薬を適切に用いることにより、腎臓を長持ちさせる作用が確認されています。
糖尿病性腎症は初期の段階でアルブミン尿と呼ばれる、通常のタンパクよりも小さな粒が漏れ出ることがわかっています。病気が進行するとタンパク尿がでるようになりますが、以前はここまで病気がすすむと治療をしても良くならないといわれていました。今ではSGLT2阻害薬などの登場により治療が進歩し、タンパク尿を減らしたり、腎臓が悪くなるのを食い止めることができるようになってきています。

佐々木 有 院長
あきつ内科・透析クリニック
佐々木 有 院長
清瀬市/野塩/秋津駅
●内科 ●腎臓内科 ●人工透析内科
1 PAGE 1/1 1