適応障害(テキオウショウガイ)の原因
環境の変化や人間関係など、ストレスとなる外因的な要素が明らかなことが特徴。加えて、ストレスへの対応力や元来の性格など(内因的な要素)も影響すると考えられている。適応障害(テキオウショウガイ)の症状
日常的な強いストレスにさらされたことにより、社会生活を送ることが困難になる疾患。抑うつや不安感、泣く・わめく等、感情の高まりなどの症状が起こり、仕事や学校に行くことが困難になるケースも見られる。適応障害(テキオウショウガイ)の治療
学校や仕事を休むなどの環境調整が第一に考えられる。また、ストレスへの対処能力を高めるため、認知行動療法やカウンセリングが行われる。- 受診科目
- 精神科
- 心療内科
この病気について8人の医師の見解があります。
医師から聞いた
適応障害の対処(治療)方法
8件中1~8件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
適応障害と類似した病気を探す
こころの不調は我慢せず、医療の力を頼ってほしい
一口に「ストレス」といっても体によい影響を与えるものもあれば、悪い影響を与えるものもあります。適応障害の場合は後者が原因になり、過度なストレスが蓄積されてメンタルに不調をきたすようになります。そしてメンタルの不調と周囲の環境が相互に作用することにより、さまざまな症状を引き起こすのです。
適応障害の方にみられる症状としては、動悸・発汗・手のふるえといった自律神経にまつわるもの、気分の落ち込み・無力感・涙がこぼれるなどのうつ症状のほか、不安や恐怖心から人と会うことを避けるようになることも特徴です。また症状が進むと通勤中の電車内などで過呼吸になり(パニック障害)、欠勤・遅刻・早退が増えるなど社会生活が困難になることもあります。
気分が落ち込むなどの自覚症状があれば、心療内科や精神科を受診なさることもあるでしょう。一方で、動悸や手のふるえといった身体的な症状からこころの不調を疑う方はまだまだ少ないのが現状です。しかし、目の前が真っ暗になるようなこころの不調も、適切な治療によって大きく改善するものです。「眠れない」「ドキドキする」といった小さなサインを見逃さず、気になることがあれば遠慮なくご相談いただきたいと思います。