東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

犬の骨折(イヌノコッセツ)の原因

骨折の原因として最も多いのは、交通事故や高所からの落下事故による(外傷骨折)。発症ケースはまれながら、腫瘍やホルモン疾患(くる病、骨脆弱症)などの影響で骨がもろくなり、ちょっとしたことで骨折する場合もある(病的骨折)。

犬の骨折(イヌノコッセツ)の症状

骨折部位により症状は異なる。四肢の骨折では、足を着けることを嫌がったり、足を引きずって歩くこともある。骨盤等、腰の骨を骨折した場合には、排尿や排便が難しくなることも。損傷部位は次第に腫れ、熱をもつようになる。

犬の骨折(イヌノコッセツ)の治療

骨折部位や状態によって外固定法(ギブスなど)と内固定法(ピンやプレート等、インプラント)によって整復をはかる。一般に骨の変位が大きい際には内固定法が選択されることが多い。術後は運動制限が必須となる。
受診科目

この病気について3人の医師の見解があります。

獣医師から聞いた
犬の骨折の対処(治療)方法

3件中1~3件を表示

虫歯菌が引き起こす痛みを感じる・歯髄炎

歯髄炎とは、歯の神経が炎症を起こして痛みを感じる疾患です。虫歯が出来たところを治療しないままでいることで虫歯菌が神経繊維の中に入り込み、神経繊維の腐敗が起こります。結果、炎症を起こして痛みを感じるのです。簡単に言うと、虫歯が進行した状態ですね。この症状が慢性化すると、神経を取らなければいけなくなってしまいます。神経は歯の中の栄養成分です。神経を取るというのは栄養成分がなくなってしまうのですが、根っこの治療をしっかり行い、被せ物をして炎症を抑えることができれば、歯の機能を維持することは出来ます。
とはいえ、歯を抜かなければいけない手前の状態です。痛みがなくなったからといって油断せず、それ以上歯の状態が悪くならないよう定期的なチェックが必要です。また、歯髄炎の痛みを感じる前に虫歯に気付いて治療をすることが出来れば、神経を残しておける可能性もあります。そういった点を踏まえ、虫歯チェックのために定期的に病院に通院するのをお勧めします。
なお、神経を取った場合も再発の可能性があるので、注意して観察していくことが大切です。

松井 優人 院長
目黒まついデンタルクリニック
松井 優人 院長
品川区/上大崎/目黒駅
●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科
1 PAGE 1/1 1