藤間 友樹 院長
YUKI FUJIMA
さりげない気配りを大切に、確かな技術力で飼い主さんにとってのジェネラリストを目指して。
大学を卒業後、都内の動物病院等で経験を積み、2014年に『バンブーペットクリニック』を開院いたしました。

藤間 友樹 院長
バンブーペットクリニック
目黒区/中央町/学芸大学駅
- ●犬
- ●猫
理系科目が得意で、犬や猫が好きで、おまけに手先が器用

実家はアパートで犬を飼うことができなかったのですが、両親の田舎に行くと、私が何をしても怒らない柴犬がいました。夏休みの度にその子に会いにいくのが本当に楽しみでしたね。普段、近くにいないものですから、余計に動物たちが好きになっていったのかもしれません。理系科目が得意で、犬や猫が好きで、おまけに手先が器用。これらが合わさり、この世界に飛び込んだという形です。
大学を卒業後、都内の動物病院等で経験を積み、2014年に『バンブーペットクリニック』を開院いたしました。生まれ育った地元で開業できたことは本当に嬉しく思いますし、地域の皆様が何でも気軽に相談できる、愛される動物病院を目指していきます(東急東横線・学芸大学駅より徒歩7分、東急東横線・祐天寺駅より徒歩13分)。
まるでカフェのような素敵な空間

ありがとうございます。ただ、こういう雰囲気なので、当初は動物病院と思っていただけなくて、苦労した時期がありました(笑)。一般に動物病院では検査に時間が掛かりますので、飼い主の方に長くお待ちいただくこともあります。その時間を少しでも寛いでいただけるよう内装も工夫をこらし、ささやかですが、ウォーターサーバーも設置しました。
動物は、飼い主をしっかり見ているものです。飼い主さんがリラックスされていれば、動物もまた、ということが言えます。当クリニックでは、いきなり動物の身体をさわるようなことはありません。まず飼い主さんとお話をして、「危険な人物ではない…」ということを雰囲気で伝えてから診察にとりかかります。いきなりさわらないというのは、飼い主さんとの話に集中するという意味もありますね。普段の様子等をうかがったあと、先入観なく診察をおこなうことが診断の正確性につながっていくと考えています。
問診は非常に大事なことです。どうしてこの治療なのか、この薬にどういう効果があるのか、なぜこの検査が必要なのか。患者さんにはすべてを知っていただかなくてはなりません。「あの病院に行くと検査ばっかり…」という話を耳にすることがあります。これは間違いなく、クリニック側の説明が不足していることが原因です。『バンブーペットクリニック』では詳細な説明をおこなった上で複数の治療計画を提案し、飼い主さんに納得していただけるように心掛けています。
すべてに通じるジェネラリストが、私の目指す獣医師像

「手術の跡がきれい」との評判はいただいています。たとえば避妊手術のあともカラーをしないで済みます。手先が器用なことを生かした外科的な処置を含め、すべてに通じるジェネラリストが、私の目指す獣医師像です。それを踏まえた上で1つ特徴をあげるとすれば、歯科ということになるでしょうか。
犬は人と異なり、虫歯にはなりにくいのですが、何もしなければ歯石がごっそり付いてしまいますから、そのケアが大切になります。クリニックでは、その歯石を麻酔を掛けて取り除いていきます。無麻酔で歯石を取る施設もありますが、無麻酔の状態では、表面の目立つ歯石は取れても歯の裏側や歯周ポケットケア出来ないものですから、ひどいストレスが掛かる割に、その効果は少ないのです。当院では歯周ポケットのすみずみまで掃除をおこない、その後、エナメル質を研磨して歯石が付きにくくなる処置をおこなっています。
人と同じく、歯周病は全身に菌が巡り、さまざまな病気の要因となります。お家でも動物病院だけでなく歯ブラシと合わせ、ケアをしていただきたいですね。
トリミングは思いもよらない皮膚病等を発見することもできる
治療のための薬浴はもちろんですが、シャンプーの質にはこだわり、目的別に選んでいただける各種スパもご用意しています。この辺りの方は知識も意識も高いですから、サロン単体でも十分に通用するレベルにしていきたいですね。
トリミングは、病気の兆候をつかむ上でも有用です。診察の際にはできるかぎりチェックをおこないますが、毛に覆われた皮膚のちょっとしたイボなどは見つけにくいことがあります。トリミングはドライヤーで毛をかき分けますから、思いもよらない皮膚病等を発見することもできるのです。
クリニックのトリマーは、私の小学校時代の同級生です。お互いに意見を交換しながら、飼い主さんに求められるサロンにしていきたいと思っています。
これから受診される飼い主様へ
今はインターネット時代ですから、ご自分でさまざまな情報を得ることができます。しかし、それが元で、飼い主さんのストレスになっているケースが多々見受けられます。過去には、咳を1つしただけで、「この子、心臓が悪いんじゃないでしょうか?」と駆け込んで来られた方がいらっしゃいました。インターネットは情報が多すぎるから、誤った情報を鵜呑みにされ、結果として不幸なことにつながることが多々あるのです。
可愛がっている子のことを色々と知りたいと思われるのは自然なことでしょう。しかし、何か気になることがあれば、どうぞ気軽に専門家にご相談ください。病気のことであれこれ悩むのは病院に任せ、みなさんには、動物と一緒の楽しい生活のことだけを考えていただきたいですね。
※上記記事は2016.4に取材したものです。
情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。
藤間 友樹 院長 MEMO
- 出身地:東京都
- 趣味:ゲーム、キャンプ
- 好きな雑誌:週刊少年ジャンプ
- 好きな映画:三谷幸喜作品
- 好きなアーティスト:BUMP OF CHICKEN
- 好きな場所・観光地:海/パラオ
グラフで見る『藤間 友樹 院長』のタイプ
![]() |
どちらかというと エネルギッシュで明るく話しやすい先生 |
![]() |
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
![]() |
どちらかというと エネルギッシュで明るく話しやすい先生 |
![]() |
||
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
CLINIC INFORMATION
電話 | 03-6426-5933 |
---|---|
所在地 | |
最寄駅 | |
駐車場 | |
WEB | |
休診日 |