運営:東京ドクターズ

開業のための
Web集患戦略

開業医のための経営支援メディア
『ウェブドクター』

医療コンサルとは?支援内容や選び方・有名な会社を解説

医療機関の数が増える一方、人口減少が進む現在、医療機関は何も対策をしなければ淘汰される可能性が高くなります。

すべての医師が医療機関の運営に関するスペシャリストではないため、「医療コンサル」と呼ばれる会社に、医療機関の経営のサポートを頼むのです。

しかし、医療コンサルに任せたいと思っても、どんなことをサポートしてくれて、どのような未来につながるのかがわからなければ不安ですよね。

そこで、本記事では医療コンサルの仕事内容や選び方について解説します。

記事の後半では、有名な医療コンサル会社を10社紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

医療コンサルとは?役割を解説

そもそも、医療コンサルとは何か、医療コンサルの役割を簡単に解説します。

医療コンサルは、簡単に言えば医療機関の経営をサポートする仕事です。

医療機関を初めて開業する方や開業したものの運営がうまくいっていない方を主な対象として、専門的な知識を有したコンサルタントが運営を手伝っています。

医療コンサルと一括りで呼んでも、開業に向けた支援が得意なコンサルタント、業績が悪化している医療機関の支援が得意なコンサルタントなど、さまざまな種類のコンサルタントがいます。

専門分野のコンサルティングを任せることで、大きな成果を生み出すでしょう。

医療コンサルの仕事内容

医療コンサルの仕事内容は、主に2つに分けられます。

  • 開業に向けた支援
  • 開業後の支援

それぞれの段階で、何を支援してくれるのかを詳しく見ていきましょう。

開業に向けた支援

まずは、開業に向けた支援でしてくれる仕事内容について解説します。

開業に向けた支援では、主に以下の4つの内容をしてくれます。

  • 戦略の立案
  • 土地・物件の選定
  • 資金調達
  • スタッフ採用・教育

それぞれの業務内容を見ていきましょう。

戦略の立案

まずは、戦略の立案です。

医療機関をどのように運営していくのか、という方針を決める際に、経験をもとにアドバイスをしてくれます。

売上、利益率、患者の数など、目標となる指標の決め方から一緒に考えてくれるでしょう。

医療機関の運営のみならず、事業を起こす際の目標設定はかなり重要になるので、専門家の力を借りながら決めましょう。

土地・物件の選定

土地・物件の選定もサポートしてくれます。

医療機関の立地は「駅に近いほうがいい」「ビルに入居するなら1階がいい」など、なんとなく考えている方もいるかもしれません。

しかし、地域の特性によっては駅の近くよりも学校や団地の近くのほうが良い場合や、医療機関の種類によっては2階以上にひっそりと構えていたほうが良い場合もあります。

また、医療機関に適した物件の形をしているのかどうかも、寸法のデータをもとに検証してくれるはずです。

土地・物件をどこにするのかは、集患数を高める上での大きな鍵になるので、専門家に相談すると良いでしょう。

資金調達

資金調達についてもアドバイスが受けられます。

すべて自己資金で開業される方はほとんどいないはずなので、金融機関などから資金調達をする必要があります

しかし、資金調達の方法やコツを知らない状態で体当たりしても、融資を受けられない可能性があるでしょう。

そこで、専門家から金融機関へのアピール方法といった知識を学べば、融資してもらえる確率が高まり、余裕を持った経営ができるようになるでしょう。

スタッフ採用・教育

医療機関の運営では、スタッフの質も非常に大切です。

自分の見知った人に依頼できれば良いのですが、なかなかうまくはいかないでしょう。

そこで、応募を募ることになりますが、見たことも会ったこともない人を瞬時に判断して、採用/不採用を決めるのはかなり難しいことでしょう。

しかし、専門家であれば、どんな人材を求めているのかがわかれば、希望に沿った人材を集められる可能性が高いでしょう。

応募文の記載内容を変えることで、希望した人材に多く応募してもらうことも可能です。

専門家の力を借りて、息の合ったやりとりができるスタッフを迎え入れましょう。

開業後の支援

一方、開業後の支援では何をしてくれるのでしょうか?

主に、以下の3つについて対応してくれます。

  • 戦略の立案
  • 経費削減
  • 稼働率の改善

それぞれの業務内容を見ていきましょう。

戦略の立案

経営がうまくいっていない理由の1つに、そもそもの戦略が間違っていることが挙げられます。

目指している方向性や選んでいる手段を間違えていると、どれだけ頑張ってもうまくいきません。

しかし、内部からではその間違いに気づきにくいため、外部の専門家の力を借りるのが良いでしょう。

経費削減

また、経費が多いことも経営がうまくいかない原因の1つとして挙げられます。

経費削減策として頻繁に取り入れられるのが人件費削減です。

パートタイマーであったとしても、一人当たり平均10万円以上を支払うことになるため、1人分削減できるだけで、大きな経費削減ができます。

例えば、受付業務を減らすために、オンライン予約システムやオンライン問診票、電子カルテなどの導入を提案してくれることがあるでしょう。

クラウド型のITシステムを使い、費用を抑えることで、1人を雇うよりも圧倒的に安い費用で効率の良い運営ができます

稼働率の改善

病床の稼働率の改善は、とくに大きな病院ほど課題に挙げられることが多いでしょう。

病床の稼働率を改善するには、集患数の増加が必要であり、広告戦略を立てなければなりません。

しかし、医療機関の特徴に合わせた宣伝方法を熟知している方はなかなか見かけません。

そのため、専門家に依頼することで、医療機関の良さが全面に出た宣伝が制作しやすくなるでしょう。

医療コンサルの選び方

医療コンサルを選ぶ上で、1番大切なことは「相手が信頼に値するかどうか」です。

信頼できない相手であれば、ギクシャクしてしまうことがあるかもしれません。

では「信頼できる相手」はどのように選べば良いのでしょうか?

ポイントは、以下の3つです。

  • サービス内容が合致しているか
  • 実績があるか
  • 人として話しやすいか

それぞれ、詳しくみていきましょう。

サービス内容が合致しているか

1つ目は、サービス内容が合致しているかどうかです。

当然のことですが、人によって、病院によって、コンサルに依頼したい内容は異なります。

一方、コンサル会社も対応可能な業務だけでなく、対応不可能な業務もあり、支援してほしい業務ができない可能性があるのです。

そのため、依頼したい業務、支援してほしい業務とコンサル会社が対応可能な業務が合致しているかを確認する必要があります。

実績があるか

2つ目は、実績があるかどうかです。

医療機関の経営に関する知識が多くても、実際の経験がなければ安心して任せるのは難しいでしょう。

理想論だけでうまくいく場合も稀にありますが、ほとんどの場合はトラブルがつきものです。

トラブルへの対応は、実際の経験が多ければ多いほど得意な傾向にあります。

そのため、客観的な数値でどれほどの実績があるのかを知ることが大切です。

人として話しやすいか

しかし、サービス内容が合致していても、実績があっても、うまくやりとりできない場合があります。

それは、そもそも人として話しにくいことが主な原因です。

考え方が違うと、会話がうまく成立しなくなる可能性があり、信頼関係が築きにくくなってしまうでしょう。

あくまでも、人対人のやりとりであるため、良好な人間関係を築くことがとても大切です。

商談などのファーストコンタクトで違和感を感じることがあれば、後々になって問題が高確率で起きるため、はじめに違和感を感じた方とはなるべく取引をしないことをおすすめします。

医療コンサルで有名な会社10選

ここでは、医療コンサルで有名な会社を10社紹介します。

  • 株式会社ケアマックス
  • 株式会社ユカリア
  • 株式会社レスメッド
  • 株式会社CDIメディカル(シーディーアイメディカル
  • エヌエスパートナーズ株式会社
  • 野村ヘルスケア・サポート&アドバイザリー株式会社
  • 株式会社 パースジャパン
  • 株式会社メディヴァ
  • エム・シー・ヘルスケア株式会社
  • 株式会社 メディカルクリエイト

これらの会社の特徴を確認し、コンサル会社を選ぶ際の参考にしてみてください。

株式会社ケアマックス

 

項目 内容
会社名 株式会社ケアマックス
特徴 コンサル実績800件以上
心理的な距離が近い、一番に相談できるパートナー
開業から事業承継まで、クリニックの発展段階に応じた多角的な視点での提案
税理士、社労士、弁護士と連携し、さまざまなお悩みに応えられる体制
医療報酬改定などに関して、最新情報や業界トレンドを共有・アドバイス
既存のクリニックは月1回以上は直接訪問して打ち合わせ
サービス内容 医科特化型コンサルティングサービス「クリニック経営改善ラボ」
会社HP https://www.caremax.jp/

1つ目は、株式会社ケアマックスです。医科特化型コンサルティングサービス「クリニック経営改善ラボ」を提供しています。

実績が豊富なコンサルタント会社で、広い視野から戦略策定を行うことを得意としています。

開業コンサルのみならず、開業した後も事業承継をするまで段階ごとに課題解決をサポートしてくれます。

無料相談も可能なので、開業や経営についてお悩みの方はぜひ下記からサービス内容をチェックしてみてください。

サービス内容を見てみる

株式会社ユカリア

項目 内容
会社名 株式会社ユカリア
特徴 医療機関の理想像を追求
サービス内容 ヴィジョナリー事業
プラットフォーム事業
デジタルソリューション事業

株式会社ユカリアは、医療機関のデジタル化を基軸として、病院や介護の現場のサポートをしている会社です。

医療機関がどうあるべきかを追求し、そこに向けた経営支援やデジタル化のサポートをしています。

全国で22の施設と提携し、とても高い満足度を実現しています。

株式会社レスメッド

項目 内容
会社名 株式会社レスメッド
特徴 医療業界のスペシャリスト
サービス内容 医師紹介・医師転職支援サービス
医療機関のM&A
病院・医院の相続対策
病院・医院の開業支援
医療機関の不動産コンサルティング

株式会社レスメッドは、病院の開業支援をはじめとして、医療機関が抱える数多くの悩みを解決する会社です。

開業支援においては、一貫したサポートが受けられるため、準備がスムーズに進みやすくなるでしょう。

また、株式会社レスメッドが建物を建設し賃貸する建て貸し型の開業支援も行っています。

株式会社CDIメディカル(シーディーアイメディカル)

項目 内容
会社名 株式会社CDIメディカル
特徴 病院の経営改善に特化したコンサルティング会社
サービス内容 戦略策定
組織再編
人事改革
業務効率化
コスト削減

株式会社CDIメディカルは、医療機関の経営安定をサポートすることを目的に設立された会社です。

医療機関での改革を着実に実行するために、スタッフの納得を得られるような働きかけを重視しています。

エヌエスパートナーズ株式会社

項目 内容
会社名 エヌエスパートナーズ株式会社
特徴 対話を重視し、現実的な改善策をとる
サービス内容 採用支援
教育・研修支援
IT化・システム導入
運営オペレーション改善
マーケティング・集患
新規事業開発
M&Aコンサルティング

エヌエスパートナーズ株式会社は、東証プライム上場のJMDCグループの一員として、医療機関の経営力を強化するサポートをする会社です。

不可能に近いような改善策ではなく、対話をする中で現実的な改善策を探っていきます。

野村ヘルスケア・サポート&アドバイザリー株式会社

項目 内容
会社名 野村ヘルスケア・サポート&アドバイザリー株式会社
特徴 野村グループのネットワークを活用
サービス内容 親族への承継
第三者への承継・譲渡
拡大・買収(M&A)
病院建替・土地活用
経営環境

野村ヘルスケア・サポート&アドバイザリー株式会社は、野村グループの一員として、医療機関の経営改善に向けたコンサルティングを行っている会社です。

経営支援のコンサルティングでは、レセプトを分析することで、収入の安定化を図ります。

株式会社 パースジャパン

項目 内容
会社名 株式会社 パースジャパン
特徴 医療製品の提供により顧客満足度をアップ
サービス内容 病院向けレンタル事業
病院向けソリューション
商品販売・サービス

パースジャパンは、病院に提供する医療機器の提供を行っている会社です。

患者に寄り添った医療機器を提供することで、患者満足度が高まり、信頼してもらえる可能性が高くなります。

レンタルにも購入にも対応しているため、状況に応じて臨機応変に対応すると良いでしょう。

株式会社メディヴァ

項目 内容
会社名 株式会社メディヴァ
特徴 患者目線からの医療改革を重視
サービス内容 経営改善
新規開業支援
在宅医療支援
健診センターコンサルティング
精神科病院コンサルティング
病院緊急部門運営サポート

株式会社メディヴァは「医療は患者さんのために」という考えを念頭に置き、医療改革を実行する会社です。

分野を絞らず、あらゆるニーズに対応し、医療機関の経営改善をサポートします。

エム・シー・ヘルスケア株式会社

項目 内容
会社名 エム・シー・ヘルスケア株式会社
特徴 先生が患者と向き合う時間を増やすためのサポート
サービス内容 医療材料の物品管理
材料費の削減
医療機器・備品の調達支援
医療機器の保守・管理

エム・シー・ヘルスケア株式会社は、医療経営を最前線でサポートする会社です。

さまざまな医療機関のサポートに入ることで、手間やコストの削減が実現できます。

そのため、先生が患者さんと向き合える時間を増やすことに繋がります。

株式会社 メディカルクリエイト

項目 内容
会社名 株式会社メディカルクリエイト
特徴 「経営を科学する」ことで高い成果を実現
サービス内容 収支改善支援
ビジョン/戦略策定
病院機能/病床再編支援
品質改善
地域連携支援
人事制度導入/運営支援

株式会社 メディカルクリエイトは「経営を科学する力」と「実行力」により、医療機関の運営改善をする会社です。

経営を科学することで、改善が見込めるような戦略をたてることができ、高い実行力を持つことで、計画倒れに陥ることを防いでいます。

まとめ

医療機関の運営に精通していなければ、医療コンサルの手を借りることは全く悪いことではありません。

むしろ、専門家に任せたほうがうまくいくケースのほうが多いでしょう。

得意分野や相性が合わなければ、失敗してしまう可能性も考えられますが、事前のリサーチを徹底することでその心配は避けられるでしょう。

ぜひ、今回の内容を参考に、相性の合う医療コンサル会社を探してみてください。