「受付システムがあると便利って聞いたけど、無料の受付システムはないかな……」
「無料のおすすめ受付システムを知りたい……」
このような疑問・悩みを抱えていませんか?
受付システムは、来訪者の管理が可能で、受付業務の負担軽減が期待できます。
また、業務負担を軽減できるだけでなく、来訪者に対する案内をスムーズにできるため、顧客や患者のストレスを解消しやすいです。
本記事では、医療機関などにおすすめの無料受付システムを紹介します。
導入するメリットや注意点を含めて解説しているので、受付システムが気になっている方は、参考にしてみてください。
この記事の内容
無料の受付システムを導入するメリット
無料の受付システムを導入するメリットは、主に4つあります。
- 業務の効率化を図れる
- 有料の受付システムを導入前に試せる
- 小規模店舗・クリニックでも導入しやすい
- 複数のシステムを比較検討できる
それぞれのメリットを解説します。
業務の効率化を図れる
受付システムは、業務の効率化が図れる点が大きなメリットです。
無料の受付システムは、気軽に試用・比較ができるため、自院が課題に感じている業務負担を軽減できるか確認しやすいです。
有料の受付システムだと、自院に合っていない場合は業務負担の改善を図れないだけでなく、費用負担が発生します。
また、来訪者数や患者数が多くない場合は、無料版の機能だけで十分に受付業務の効率化ができる場合もあります。
有料の受付システムを導入前に試せる
無料の受付システムは、有料受付システムを導入する前に試せる点がメリットです。
気になっている受付システムの操作性や機能が自社・自院に合うか確認できるため、本格導入後に後悔してしまう状態を避けられます。
無料の受付システムを使うことで、来訪者や患者・スタッフの反応を確認でき、必要に応じて有料版に切り替えることが可能です。
小規模店舗・クリニックでも導入しやすい
小規模店舗やクリニックでも導入しやすい点は、無料の受付システムのメリットです。初期コストが掛からず導入できるため、起業・開院したての店舗・クリニックに向いています。
また、デジタル化のハードルが低いため、社内・院内のデジタル化を進めたいと考えている場合、実際に試してみてから判断しやすいです。
具体例を挙げると、医師1名とスタッフ2名の個人クリニックでも、無料受付システムを使って患者の受付や番号発行を簡単にデジタル化できます。
複数のシステムを比較検討できる
無料の受付システムは、複数システムを比較検討できる点がメリットです。
気になっている複数の受付システムを導入してみて、機能や操作性、サポート体制を比較できます。
最終的に良いと感じた有料版を導入することで、受付システムの導入による失敗を避けることが可能です。
有料と無料の受付システムの違い
有料と無料の受付システムは、導入のしやすさや搭載されている機能、サポート体制に違いがあります。
無料の受付システムは、シンプルな機能が多く、受付業務の効率化だけ図りたい方におすすめです。
たとえば、来訪者が少なく、受付業務が複雑ではない場合や、初期費用を抑えてデジタル化を試したいと考えているクリニック・企業に向いています。
ただし、サポート体制は簡易的な場合が多いので、トラブルが起きても自社・自院での解決が必要な場合もあります。
一方で有料の受付システムは、費用が発生する反面、高度な機能が備わっている場合が多いです。
具体例を挙げると、来訪者の情報管理だけでなく、順番の通知や呼び出しなどの機能が備わっており、来訪者の満足度を向上させられる可能性があります。
また、サポート体制が充実しているケースが多く、トラブルが発生した際にもスムーズに対応してもらえます。
複数の受付システムを試して自社・自院に合った受付システムを導入したい方は無料版、高機能な受付システムやサポート体制が充実した受付システムを導入したい場合は有料版がおすすめです。
無料で使える受付システムを選ぶ際のポイント
無料で使える受付システムを選ぶ際に意識したいポイントは、4つあります。
- どのような機能が備わっているかチェックする
- 無料で利用できる期間を確認する
- 操作性・管理画面のわかりやすさをチェックする
- セキュリティ・信頼性を確認する
それぞれのポイントについて解説します。
どのような機能が備わっているかチェックする
受付システムを選ぶときは、どのような機能が備わっているかチェックしましょう。
無料版では機能が制限されている場合が多いため、自社・自院の受付フローに必要な機能が備わっているか確認することが大切です。
たとえば、医療機関であれば予約管理や順番管理ができるか、LINEやQRコードによる自動通知機能が備わっているかなどを確認しましょう。
無料で利用できる期間を確認する
無料で利用できる期間を確認することは、受付システムを選ぶ際に大切です。無料の受付システムでも、永久無料のシステムや、お試し期間のみ無料のシステムがあります。
無料の受付システムの中には、無料期間終了後に自動で課金される場合もあるため、注意が必要です。
永久無料のシステムは機能がシンプルな場合が多いので、受付業務の負担だけを軽減したい方に向いています。
お試し期間のみの場合は、実際に試してみてから導入する受付システムを判断したい方におすすめです。
操作性・管理画面のわかりやすさをチェックする
無料の受付システムを選ぶときは、操作性や管理画面のわかりやすさをチェックしましょう。
スタッフが直感的に使えるか、管理画面の操作が簡単に行えるかを確認するのがおすすめです。
高機能な受付システムでも、操作が複雑だと現場で活用できないリスクがあります。
宝の持ち腐れ状態になってしまうのを避けるためにも、操作性や管理画面のわかりやすさは大切です。
セキュリティ・信頼性を確認する
セキュリティや信頼性は、無料の受付システムを選ぶ際に確認したいポイントです。受付システムは、来訪者の個人情報を取り扱うため、セキュリティが脆弱だと情報漏洩してしまうリスクがあります。
そのため、受付システムで利用する情報を暗号化、またはアクセス制限で安全性を確保できるかチェックすると良いでしょう。
また、患者情報が安全に保管され、万が一障害が発生してもデータが復旧できるか確認しておくのがおすすめです。
おすすめの無料受付システム6選
ここからは、無料のおすすめ受付システムを6選紹介します。
SelectType
運営会社 | 株式会社セレクトタイプ |
---|---|
価格(税込) | フリープラン:無料 ベーシックプラン:1,650円/月 プロフェッショナルプラン:3,300円/月 プレミアムプラン:11,000円/月 |
特徴 | ・ブランドイメージに合わせたデザインにできる ・権限調整を細かくできる ・多言語に対応 |
公式サイト | https://select-type.com/ |
SelectTypeは、ブランドイメージを大切にしたいと考えている方におすすめの受付システムです。背景やテキスト・ボタンまでを細かくカスタマイズできるため、ブランドイメージを守りながら受付機能を導入できます。
QRコードを使用して受付管理ができる機能が備わっており、スムーズに受付を行いたい方におすすめです。来訪者数が多い店舗やイベント会場等で活躍してくれます。
また、受付機能だけでなく予約機能も備わっており、管理者側で予約できる時間帯を設定し、来訪希望者が予約したい時間枠を選んでスケジュールを埋めることもできます。
フリープランもあるため、無料で始められる点も魅力です。
RECEPTIONIST
運営会社 | 株式会社RECEPTIONIST |
---|---|
価格 | 要問い合わせ |
特徴 | ・iPad1台で来客受付が自動化できる ・来客の着信を通知で届けられる ・完全タッチレスで感染症予防が図れる ・無料トライアルがある |
公式サイト | https://receptionist.jp/ |
RECEPTIONISTは、iPad1台で来客受付を自動化できるクラウド受付システムです。事前に発行したQR受付コードをiPadにかざすだけで受付できるため、来訪者が受付で並ぶことなく、ストレスのない受付対応ができます。
また、来客が訪れた際に、従業員が持つスマホに電話で来客通知を届けることができ、来客対応を素早く行うことが可能です。
さらに、完全タッチレスで受付できるため、感染症予防にも役立ちます。
無料トライアルがあるので、実際に使用してみてから導入を検討できます。
ラクネコ
運営会社 | 株式会社プロトソリューション |
---|---|
価格 | 初期費用:無料 サポート費用:無料 基本料金:5,000円~ |
特徴 | ・利用者数・端末数・拠点数に制限がない ・iPadのみで来客対応ができる ・30日間の無料トライアルがある |
公式サイト | https://raku-neko.jp/ |
ラクネコは、iPadのみで来客対応ができる受付システムです。受付時に必要となるQRコードを来訪者に送付し、来社時に送付されたQRコードをかざすだけで受付対応ができるため、受付業務の負担を削減できます。
有料版は利用者数・端末数・拠点数に制限がないので、来訪者数が多い会社や店舗におすすめです。
また、来訪者が訪れたときはチャットツールや電話に通知を届けられるため、来訪者を待たせずに対応できます。
30日間の無料トライアル機能が備わっているので、実際に試してから導入するか検討できます。
AirWAIT
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
価格(税込) | フリープラン:無料 ベーシックプラン:11,000円 スタンダードプラン:22,000円 |
特徴 | ・シンプルな画面で操作性に優れている ・iPadとプリンターだけで完結 ・分析機能が備わっている |
公式サイト | https://airregi.jp/wait/ |
AirWAITは、シンプルな画面で操作性に優れている受付システムです。iPadとプリンターだけで完結するため、有料プランに切り替える場合でも導入負担が少ない点が魅力です。
無料プランでは、受付と発券、メール呼び出しができるため、受付業務をデジタル化してみたいと考えている企業に向いています。
有料プランは、LINE呼び出しや分析機能が備わっており、豊富な機能を活用しながら受付業務の負担を削減できます。
直感的に扱える受付システムを導入したいと考えている方におすすめです。
Acall(アコール)
運営会社 | Acall株式会社 |
---|---|
価格 | 要問い合わせ |
特徴 | ・直感的なUIで使いやすさに優れている ・チャットツールやスマホに通知が届く ・無料トライアルあり |
公式サイト | https://www.workstyleos.com/ |
Acall(アコール)は、直感的に扱える使いやすさに優れた受付システムです。アポイントあり・アポイントなし、宅配郵便などと分かれているため、来訪者がストレスなく扱えます。
また、来訪時にはチャットツールやスマホに通知を届けることができ、任意の応答を選ぶと受付のiPadに表示させることが可能です。
ゲート解除ログも記録できるため、誰がいつゲートを通過したのか記録し、入館・退館者を確認したいときにも活躍してくれます。
無料トライアルがあるため、実際に利用してみてから導入するか判断することが可能です。
らいきゃくん
運営会社 | 株式会社オフィスゲート |
---|---|
価格 | 3,300円/月 |
特徴 | ・ワンクリックで来客対応が可能 ・待機画面を好きな画像にできる ・2週間無料のデモ機能が備わっている |
公式サイト | https://officegate.info/ |
らいきゃくんは、来客対応をデスクトップ上でワンクリックにて対応可能な受付システムです。
来客があった際に、設定しているPCに対応可能または対応不可のポップアップが表示され、ワンクリックで来客に対応可能の有無を伝えられます。
また、待機画像は好きな画像に設定できるので、ブランドイメージを重視したい方にもおすすめです。
2週間無料、自動更新なしのデモ機能があるので、自社に合うシステムかチェックできます。
【医療機関向け】おすすめの無料受付システム4選
次は、医療機関向けのおすすめ無料受付システムを4選紹介します。
MONITARO
運営会社 | 株式会社スマートホスピタル |
---|---|
価格 | 要問い合わせ |
特徴 | ・さまざまな医療機関で導入されている ・業者の入退館状況がわかる ・1か月の無料デモ機能が備わっている |
公式サイト | https://www.smarthp.co.jp/service/monitaro |
MONITAROは、大学病院やがんセンター、国公立病院など、700施設以上で導入されている受付システムです。スマホ操作で入退館を行い、業者の方がまだいるのか、もう帰ったのかが一目でわかります。
また、入館者は写真入りでわかるだけでなく、訪問理由をスマホで申告してもらえるため、状況把握をしやすいです。
業者の訪問状況をスムーズ化したい方におすすめの受付システムです。
1か月の無料デモ機能が備わっているため、実際に自院に合っているか試して導入するか判断できます。
Reclip
運営会社 | 株式会社セナネットワークス |
---|---|
価格 | 基本無料 有料:500円/月 |
特徴 | ・タブレットを用意するだけで導入できる ・基本料金・初期費用ともに無料 ・アラート機能が備わっている |
公式サイト | https://reclip.biz/ |
Reclipは、タブレットを活用した受付システムで、面倒な入退室管理をスマートにできます。医薬品卸業者や医療機器メーカー・代理店などの業者が来院した際に、使用しているPCに連絡ができるため、訪問者への対応を素早く行えます。
また、管理用PCで誰が・いつ・どのような要件で訪れたのか管理することが可能です。
さらに、アラート表示機能が備わっており、無線LANが切れたなどの不測の事態が起きた際に、アラートを表示してすぐに対応できます。
基本料金と初期費用は無料なので、完全無料で利用したいという方にもおすすめです。
Emidel
運営会社 | 東杏印刷株式会社 |
---|---|
価格(税込) | 初期費用:無料 利用料金:8,800円 |
特徴 | ・予約や受付情報を一元管理 ・呼び出し・お知らせ機能が備わっている ・無料体験デモがある |
公式サイト | https://www.tokyop.co.jp/emidel/ |
Emidelは、予約機能を兼ね備えたシステムで、予約や受付情報を一元管理できます。来院した患者や、受付で次の予約をしたい再診患者をその場で登録できます。
LINEやメールで診療時間を知らせられるので、患者にストレスなく来院してもらうことが可能です。
受付スタッフの業務負担軽減や、患者のストレス軽減を図りたい医療機関に向いています。
無料体験デモ機能が備わっているため、実際に機能を利用してから導入するか判断することが可能です。
順番待ちくん
運営会社 | 株式会社トランジット |
---|---|
価格 | デモ機能:無料 初期費用:50,000円 利用料金:9,800円/月 |
特徴 | ・操作性に優れている ・順番待ち状況をチェックできる ・アプリのダウンロードが不要 |
公式サイト | http://www.jyunbanmachi.com/ |
順番待ちくんは、アプリのダウンロードが不要で利用できるWeb受付システムです。デモ機能は無料で利用することが可能で、実際に医師や看護師などが使用してから導入するシステムを検討したい医療機関に向いています。
追加の設備や難しい設定が不要で、導入しやすい点が魅力です。
患者は順番待ちの状況を確認できるため、待ち時間を有効活用して過ごせます。
医療機関側はボタンを一つ押すだけで良いので、操作性に優れています。
無料の受付システムを導入する際の注意点
無料の受付システムを導入する際の注意点は、主に2つあります。
- 利用できる機能に制限がある
- 受付数や利用端末数が限られる
それぞれの注意点を解説します。
利用できる機能に制限がある
無料の受付システムを導入する際には、利用できる機能に制限がある点に気をつけましょう。
無料の受付システムは、基本機能のみが利用可能なケースが多く、通知機能やデータ分析、他のシステムとの連携などが制限されます。結果的にほしい機能が使えないことで、受付システムを導入しても現場での活用度が低くなるリスクがあります。
有料版に切り替えないと結局手作業が残るという状況になる可能性があるため、気をつけるようにしましょう。
受付数や利用端末数が限られる
無料の受付システムを導入する際には、受付数や利用端末数が限られている点に注意しましょう。無料版では、同時に登録できる来訪者数や利用できる受付端末の台数に上限が設けられているケースが多いです。
小規模であれば問題ないですが、来訪者数が多い企業や医療機関では使いにくいケースがあります。
たとえば、無料の受付システムでは、1日50件までの受付制限があり、それを超えると新規受付ができない場合があります。
そのため、どのくらいの受付数・端末に対応しているのか確認しておくと、トラブルを避けやすいです。
まとめ:無料の受付システムで業務効率や患者の満足度を向上させよう!
無料の受付システムを導入すると、業務効率や来訪者満足度の向上を図れます。
また、有料版の受付システムを導入する前に試せるため、自社・自院に合っている受付システムは判断しやすいです。
さらに、無料版であれば初期費用や利用料金が発生しないので、小規模店舗や開院したての病院・クリニックでも導入しやすいです。
多くの企業や店舗・医療機関におすすめなので、受付業務の負担を軽減させたい方は、無料の受付システムの導入をチェックしてみてください。