開業のための
Web集患戦略

開業医のための経営支援メディア
『ウェブドクター』

内科のホームページ制作例10選!制作の流れを5STEPで解説!

「内科のホームページ制作はどのような流れで進むのか?」

「内科のホームページ制作会社でおすすめの会社はどこだろうか?」

このような疑問を抱えていませんか?

内科でのホームページ制作は、集患対策のみならず、内科運営の上でとても重要な要素になります。

本記事では、内科のホームページ制作に関して、以下の内容を解説します。

  • 内科のホームページを制作する流れ
  • 内科のホームページ制作例10選
  • 内科のホームページ制作会社5選
  • ホームページ制作会社に依頼する際のコツ

最後までお読みください。

内科のホームページを制作する流れは?

内科のホームページを制作する流れを解説します。

  • 制作会社と打ち合わせ
  • 構成・ラフ作成
  • ラフをもとに打ち合わせ
  • ホームページ制作
  • 確認・納品

1つずつ解説します。

制作会社と打ち合わせ

まず、制作会社と打ち合わせします。

クリニックの設立理念や経営方針をもとに、ホームページの方向性を決めます。

そのほかに、以下の情報を事前に準備しておくと良いでしょう。

  • 参考にするホームページ
  • ホームページに入れたい内容
  • ホームページのカラー

構成・ラフ作成

打ち合わせが終わると、制作会社が構成・ラフ作成をします。

サイト構成のイメージサイトのデザインなどを決めます。

多くの場合、1週間ほどで作成されることが多いでしょう。

ラフをもとに打ち合わせ

構成・ラフが完成すると、再度打ち合わせをします。

作成された構成・ラフをもとに、修正点などを話し合います。

完成した後に修正をすると、大幅に時間・金額がかかることがあるので、この時点で認識のすり合わせをしておくことが大切です。

ホームページ制作

打ち合わせが終わると、いよいよホームページ制作に入ります。

構成・ラフ、および打ち合わせをした内容をもとに、実際のホームページの形に整えていきます。

場合にもよりますが、およそ3ヶ月から半年ほどで完成するでしょう。

確認・納品

制作されたホームページを確認し、問題がなければ納品となります。

問題があれば、修正をしてもらうことになりますが、大幅な修正となれば金額や時間が多くかかるので、注意しましょう。

内科のホームページ制作例

ここでは、内科のホームページ制作例を10個紹介します。

それぞれのホームページに特徴があるため、ぜひ参考にしてみてください。

ごとう内科・循環器クリニック

1個目に紹介するのは、ごとう内科・循環器クリニック様です。

暖色系をメインカラーにしており、また院長先生の笑顔の写真も掲載されていることから、明るい雰囲気が感じ取れます。

太字赤字などを使って装飾されており、非常にわかりやすいホームページです。

診療内容だけでなく、それぞれの症状におけるポイントも解説してあり、患者さんとしてはとても役に立つホームページでもあるでしょう。

ホームページを見てみる

内科・消化器内科 なかの医院

2個目に紹介するのは、内科・消化器内科 なかの医院様です。

青系の色が使われており、またトップページには海の写真も使われていることから、爽やかな印象を受けます。

特徴に院長が取得している資格を示すことで、専門性をアピールし、他の内科との差別化を図っています。

ホームページを見てみる

御成橋 栄クリニック

3つ目に紹介するのは、御成橋 栄クリニック様です。

ネイビーを基調としたホームページはあまり見かけないため、見た瞬間にインパクトがあります。

わかりやすい位置にタブが用意されており、患者さんが自分の知りたい情報にすぐアクセスできるようになっています。

ホームページを見てみる

たかしま内科クリニック

4個目に紹介するのは、たかしま内科クリニック様です。

黄色や水色などの優しい色を使うことで、「もっと皆様の心に近いクリニックを」という院長の想いが表現されています。

色だけでなく、丸みをもった文字フォントや可愛らしい装飾、丸みを帯びたデザインによっても、優しさが表現されているといえるでしょう。

また、画面右側には現在の診療状況が表示されており、予約が取れずに混乱を招くことを防いでいます。

ホームページを見てみる

ひたちなかファミリークリニック

5個目に紹介するのは、ひたちなかファミリークリニック様です。

院内の写真を多く使用することで、クリニックの雰囲気が伝わりやすくなっています。

デザインが綺麗に整えられており、とても見やすくわかりやすいホームページです。

また、Instagramにも取り組んでいるようで、トップページはリンクが共有されています。

ホームページを見てみる

相模大野南口あおクリニック

6個目に紹介するのは、相模大野南口あおクリニック様です。

緑・青・黄色など、カラフルな色が使われています。これらの色は、クリニックのロゴに使用されている色です。

一般的なホームページよりも使っている色の数が多いのですが、それぞれ優しい色をチョイスしているため、お互いが衝突せずうまく溶け込んでいるように見受けられます。

多くの色を使いたい方にはぜひ参考にしていただきたいホームページです。

ホームページを見てみる

ますだ春日部クリニック

7個目に紹介するのは、ますだ春日部クリニック様です。

イラストが多く使用されており、視覚的に圧迫感のないホームページになっています。

クリニックのロゴに使用されている緑とラベンダー色を上手に使い、優しい雰囲気を表現しています。

ホームページを見てみる

長良内科クリニック

8個目に紹介するのは、長良内科クリニック様です。

基本的に黒と青のみ使用されており、メリハリのあるホームページになっています。

そのため、非常にわかりやすいホームページになっており、患者さんも自分の知りたい情報にたどりつきやすいでしょう。

ホームページを見てみる

安藤内科クリニック

9個目に紹介するのは、安藤内科クリニック様です。

小児科も併設しているため、目立つ部分のフォントは、基本的に丸みのあるフォントを使っており、可愛らしいホームページになっています。

院内の写真も多く使用されているので、クリニックがどのような雰囲気になっているのかを感じ取れます。

ホームページを見てみる

萩原うかい内科

10個目に紹介するのは、萩原うかい内科様です。

ロゴマークに使用されているピンクと青をホームページのメインカラーにもしており、統一感があります。

診療内容、クリニックの様子、医師の紹介、どれもが詳しく説明されており、患者さんも安心して来院できるでしょう。

ホームページを見てみる

内科のホームページ制作会社5選

ここでは、内科のホームページ制作会社を5つ紹介します。

  • LAYRRED
  • あきばれホームページ
  • MEDICA
  • お医者さんドットコム
  • とくらくホームページ制作

それぞれの制作会社の特徴を1つずつ解説します。

LAYERED

1つ目は、LAYEREDです。

医療機関専門のホームページ制作会社であり、医療系に特化したデザインを得意としています。

また、医療系に特化しているからこそ、10,000点以上の無料素材が使えます。

健康情報の自動更新にも対応しているため、とても使い勝手が良いでしょう。

公式サイトを見てみる

あきばれホームページ

2つ目は、あきばれホームページです。

自分で更新するため、制作会社の工数を減らすことにより、格安でのホームページ作成を実現しています。

テンプレートを配布され、それに当てはめるだけでホームページが完成するので、費用を安くお手軽に制作したい場合にはおすすめです。

公式サイトを見てみる

MEDICA

3つ目は、MEDICAです。

原稿執筆から定期的な更新作業まで、ホームページ制作の一切を請け負ってくれます。

最短で即日〜翌営業日までに対応できるため、急な更新が必要になっても安心です。

公式サイトを見てみる

お医者さんドットコム

4つ目は、お医者さんドットコムです。

見やすいデザインを意識するのはもちろん、スマートフォンからでも見やすいホームページを制作できます。

簡単に更新できる体制が整っていたり、相談対応が充実したりしているなど、安心して運用するためのサポートが充実しています。

公式サイトを見てみる

とくらくホームページ制作

5つ目は、とくらくホームページ制作です。

3つのプランから選べ、最適なホームページに仕上げます。

また、新規作成からリニューアル、定期的な維持管理まで、幅広く対応しています。

公式サイトを見てみる

ホームページ制作会社に依頼する際のコツ

ホームページ制作会社に依頼する際には、2つコツがあります。

  • 実績の有無を確認
  • 保険適用の認否を明記

1つずつ解説します。

実績の有無を確認

1つ目は、実績の有無を確認することです。

制作会社に依頼するなら、実績のある制作会社に依頼することがとても大切です。

特に医療系の実績があるのかどうかを確認しましょう。

医療系のホームページを作る際には、「医療広告ガイドライン」を遵守することが必須です。

医療広告ガイドライン」を遵守しないと、罰則が課されることもあるので注意しましょう。

保険適用の認否を明記

2つ目は、保険適用の認否を明記することです。

「保険適用がない治療」であっても、保険適用の認否が書かれていなければ「保険適用がされるだろう」と勘違いされてしまい、後で混乱を招くことになってしまう可能性もあります。

患者さんとのトラブルは未然に防いでおくことが大切なので、保険適用の認否は必ず書いておきましょう。

まとめ

今回は、内科のホームページ制作について解説しました。

ホームページ制作の流れや実際の例、制作会社など、ホームページ制作に必要な内容について、理解が深まったはずです。

また、最後にはコツも2点紹介しましたので、ぜひ参考にしてみてください。