東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

石田 智子 院長

SATOKO ISHIDA

美しさと機能を兼ね備えた歯を一生保つため、誠心誠意サポートします

大学卒業後医局に進み、歯周病治療を専門に学ぶ。イエテボリ大学への留学経験を経て、勤務医として審美歯科の経験を積む。その後、表参道駅すぐそばに開業。

石田 智子 院長

石田 智子 院長

アイエスデンタルクリニック

  • ●歯科
  • ●矯正歯科
  • ●小児歯科

美容と両立できる歯科医師の道を選択

石田 智子 院長

父は内科医師で母は薬剤師、その他にも家族や親戚に医療関係者が多い環境で育ちましたので、子どもの頃から私も将来は医療職に就きたいと考えていました。数ある医療職の中で特に興味を持ったのが歯科医師です。叔父が歯科医師をしており、父と同じ病院内で開業していたのですが、院内の作業用模型や石膏をいじるのが楽しく、また私自身、手先が器用だったこともあって歯科医師の道を志しました。元々興味のあった「美容」と両立できる点も決め手になりましたね。医療関係者に囲まれて育ちましたので、実は別の世界に飛び込んでみたいと考えたこともありました。具体的にはジャズボーカルの世界です。残念ながら職業にはできませんでしたが、今も趣味としてライブハウスなどで歌わせていただいていて、児童養護施設への寄付をはじめとしたチャリティー活動に役立てています。
当院は特に審美歯科に力を入れているわけですが、私の元々の専門は歯周病治療なんです。医局員時代には歯周病専門医(日本歯周病学会)の資格も取得しましたし、歯周病治療の分野で最先端を行くイエテボリ大学に留学した経験もあります。そんな私が審美歯科治療にも注力するようになったのは、当院を開業する前に勤めていた歯科医院のとき。分院長をさせていただいていたこともあって、それまで以上に多岐にわたる治療に携わりました。特に審美歯科に関しては、実際の診療を通じて学ぶことはとても多く、同時にその奥深さに大きなやりがいを感じました。そして、一般の歯科治療だけでなく審美歯科にも力を入れた歯科医院として当院を開業したのが2005年。おかげさまで今年(2025年)20周年を迎えます。

咬み合わせを整えると、しわやたるみの予防にも

石田 智子 院長

審美歯科と言いますと、どうしても「美容」の側面ばかりが強調されてしまいがちですが、それと同じくらい「健康」の側面も大事。両方の言葉の頭文字を取って私は「健美」と呼んでいるのですが、この「健美」という考え方こそが当院における審美歯科のベースになっています。ちなみにここで言う健康というのは、単にお口や歯の健康だけに止まりません。たとえば咬み合わせが悪いと、頭痛、視力低下、耳鳴り、肩凝り、腰痛といった各種症状を引き起こしてしまうことがありますので、咬み合わせ治療を通じて全身の健康までケアさせていただいています。
一方、美容に関しては、歯並びや歯の色を綺麗にするといったことだけでなく、やはり咬み合わせを整えていくことで顔の筋肉が活性化して血行も良くなりますので、しわやたるみの予防にもつながります。特に、食いしばりや歯ぎしりなどで歯がすり減ると咬み合わせが低くなり、ほうれい線などができやすくなります。このため当院では、ほうれい線の改善を目的にした咬み合わせの調整なども行っています。審美歯科を受診される患者様は30~60代くらいの女性の方が中心ですが、表参道という場所柄、美容に関して意識の高い男性が多く、なかには夫婦で来院される患者様などもいらっしゃいます。ですので、男性の方にもぜひお気軽にお越しいただきたいですね。

咬合の不具合の原因を徹底追及。改善に尽力

石田 智子 院長

女性の患者様は審美歯科を受診されることが多いのに対して、男性の患者様は歯周病治療のために来院されるケースが多い傾向にあります。冒頭でも述べた通り、私が歯周病専門医の資格を持っていることもあって、わざわざ遠方からお越しになる患者様もいらっしゃいます。また、先ほどの審美歯科のところでも申し上げた通り、当院では咬み合わせ治療にも力を入れています。咬合力を計測する「オクルーザー」と、咬み合わせを総合的に診断する「シーラシステム」の2つを用い、不具合の原因を2次元的・3次元的に把握。その結果に基づき、患者様お一人お一人の状態に即した適切な咬み合わせ治療を行っております。
加えて、当院ではインプラント治療も行っています。インプラント治療で特に重要なのは「処置後」ですが、ここでも今ご紹介した「オクルーザー」を用いたケア・メンテナンスをさせていただいています。もちろん、他院でインプラント治療をされて、その後、咬み合わせがどうもしっくりとこないということなど、お困りのことがありましたらお気軽にご相談にいらしてください。

「一生使える美しい歯」がコンセプト

「一生使える美しい歯でありたい!」というのが、当院の診療における基本的なコンセプトになっています。「一生使える」というのは健康、「美しい」というのは美容に通じます。その意味でもやはり、患者様の「健美」をしっかりとケアさせていただくというのが、当院がもっとも大事にしていることですね。
当院でも以前は短期間で美しい歯並びを叶えるセラミック矯正をメインにしておりましたが、セラミックで歯の色や形を整えようとするとどうしても健康な歯を削らなければなりませんでした。未来ある若い世代の方には生まれ持った天然歯を大事にしていただきたいとの思いがありましたので、改めて矯正治療を学んで「歯を削らないセラミック矯正」を確立させたほか、マウスピース矯正(インビザライン)にも対応できるようにいたしました。とはいえマウスピース矯正は歯を動かすことはできても、歯の形や色味を変えることはできませんので、そうした場合にはラミネートベニアなどをご提案させていただくこともあります。審美や矯正などさまざまな選択肢の中から個々の患者様に適した治療法をご提案できること、ワンストップでトータルな歯科医療をご提供できる点が当院の強みであり特徴と思っております。

これから受診される患者様へ

私の個人的な意見ですが、最近、若い女性は「健康」よりも「綺麗」を優先している方も多いような気がいたします。もっと早く綺麗になりたいからと、健康面が軽視されているケースも見受けられます。短期間で終わるから、安価だからとクリニック選びをする方もいらっしゃるかもしれませんが、ご自分の大切な体や幸せな未来を守るためにも、ぜひ専門的な知識をもった歯科医師による治療を受けていただきたいと思います。
たとえば私が専門とする歯周病は、罹患すると妊娠しにくくなったり、咬み合わせが乱れていると排卵リズムの乱れを招いたりすることをご存じでしょうか? 歯やお口が健康な状態になると、それが全身の健康へとつながっていくものです。全身が健康であってこそ、本当の綺麗が叶うということを知っていただきたいですし、これからも当院は患者様の全身の美と健康を誠心誠意サポートする歯科医院でありたいと思っています。

※上記記事は2025年3月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。

石田 智子 院長 MEMO

  • 出身地:秋田県
  • 趣味・特技:ゴルフ、ジャズボーカル
  • 好きな本・作家:『きっと、よくなる!』(本田健)/林真理子
  • 好きな映画:『ラ・ラ・ランド』
  • 好きな観光地:ビーチ(ハワイ、セブなど)
  • 好きな言葉:「繊細かつ大胆であれ」

石田 智子 院長から聞いた
『顎関節症』

姿勢や咬み合わせの歪み、首や肩の緊張から起きる顎関節症が多い

顎関節症は、顎の雑音や痛みにより顎が開きづらくなるのに加え、歯ぎしり・食いしばりなどの様々な顎周りに生じる症状のことをいいます。これらの症状は、顎周りの筋肉や軟骨が緊張してロックされてしまう事でおこります。更に厄介なのが、顎関節症だと気づかれない場合が多いことです。その典型的な例が「歯が原因でない歯の痛み」です。「レントゲン検査で虫歯が見当たらず、痛みの原因の歯が特定できない」、「痛みが治ったり、痛む場所が変化する」などの症状がある場合、顎の不具合が歯の症状として出ている可能性が高いのです。また、顎の症状に加えて、頭痛や耳鳴り、めまい、舌の痛みなど原因不明の症状を伴う事が多く、不規則に様々な症状を示す事も特徴です。このように多岐にわたっている症状は、身体の姿勢のゆがみが、顎のずれ、つまり上下の歯の当たり方(咬み合わせ)のずれに影響することで、頭や首、顎周囲の筋肉の緊張が「コリ」として神経症状を出したり、関節が動きづらくさせたりしている事に関連しているのです。そのため、姿勢のゆがみを考慮せずに上下の歯を削っての調整やマウスピースの装着といった従来の治療法では症状の解消は難しいと言えます。
また、頭痛やめまい、耳鳴り、舌の痛みなどの原因不明の症状を抱えている場合、医科を受診している事も多いのですが、MRI・CT検査、血液検査、聴力検査などどれも正常を示すために、原因不明という診断が下されている、という点も重要なポイントです。鎮痛剤や抗うつ剤などの服用は症状を軽減するだけの対症療法ですから、症状原因の解消には繋がりません。上下の歯の咬み合わせがしっくりこない人だけでなく、医科での検査は正常なのに頭痛やめまいが起きやすい人などは顎関節症の可能性があります。
顎関節症を予防するには、姿勢をゆがませる要因をなくす事です。日頃の姿勢の癖・習慣が無意識のうちに姿勢だけでなく咬み合わせまで歪ませている事が多いので、注意が必要です。

グラフで見る『石田 智子 院長』のタイプ

どちらかというと
穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

どちらかというと
穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION