東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

貧血(ヒンケツ)の原因

貧血の9割を占める鉄欠乏性貧血は、鉄分の摂取量不足、あるいは出血や出産・月経などで体外に鉄が排出されるために起こる。

貧血(ヒンケツ)の症状

女性に多い傾向があり、全身の倦怠感、動悸・息切れ、めまい、冷えなどの症状がある。長引くと爪がさじ状に変形したり、下まぶたの粘膜が白っぽくなるなどの症状が現われることもある。

貧血(ヒンケツ)の治療

鉄剤を服用することで改善する。普段からレバーや卵、乳製品などの動物性食品にある鉄分を食生活に取り入れたり、鉄分の吸収を促進する作用のあるビタミンCを摂取することが肝要。
受診科目
内科
血液内科
産婦人科
婦人科

この病気について3人の医師の見解があります。

医師から聞いた
貧血の対処(治療)方法

3件中1~3件を表示

貧血を軽視せず、早めの診断と適切な治療につなげることが大切

「貧血」とは、血液中の赤血球やヘモグロビンの量が不足し、体に十分な酸素を運べなくなる状態を指します。赤血球に含まれるヘモグロビンは酸素を全身へ届ける重要な役割を担っており、その濃度が低下すると、赤血球の数が正常でも酸素の供給が不十分となります。一般的に、男性ではヘモグロビン濃度が13g/dL未満、女性では12g/dL未満のときに貧血と診断されます。

症状は、疲労感や倦怠感、息切れ、めまい、立ちくらみ、動悸、顔色の悪さ、集中力の低下など多岐にわたります。爪の変形(スプーン状爪)や抜け毛、食欲不振、異食症(氷などを好む)といった特徴的な症状も見られることがあります。

貧血は様々なタイプに分類できますが、このうち最も多いのが鉄欠乏性貧血です。栄養不足や月経、妊娠・授乳期、消化管からの出血、鉄の吸収障害などが原因です。診断は血液検査で行われ、鉄剤の投与や食生活の改善が治療の基本となります。
このほか、骨髄の造血機能が低下する再生不良性貧血、赤血球が早期に壊れる溶血性貧血、ビタミンB12や葉酸不足による巨赤芽球性貧血、腎臓の機能低下による腎性貧血、さらには骨髄異形成症候群など、原因は多岐にわたります。

貧血は放置すると日常生活に支障をきたすだけでなく、背景に重大な病気が隠れている場合もあります。健康診断の数値が軽度の異常であっても、自覚症状があるときは医療機関を受診することが大切です。貧血を軽視せず、早めの診断と適切な治療につなげることが、心身の健康を守る第一歩となります。

青山 泰之 院長
伊勢原あおやまクリニック
青山 泰之 院長
伊勢原市/下糟屋/伊勢原駅
●内科 ●血液内科 ●健診・検診 ●呼吸器内科
1 PAGE 1/1 1