東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

子宮外妊娠(シキュウガイニンシン)の原因

子宮の中以外の場所に着床し、妊娠してしまうもの。子宮以外の着床場所として、卵管、卵巣、腹膜などがあり、このうち、卵管の膨大部が全体の8割を占める。卵管妊娠の原因として、クラミジアなどの骨盤内感染による卵管炎後遺症があげられる。

子宮外妊娠(シキュウガイニンシン)の症状

急な腹部痛や少量の出血がおこり、冷や汗、吐き気、嘔吐などをともなう。

子宮外妊娠(シキュウガイニンシン)の治療

妊娠のごく初期で症状がない場合であれば、腹腔鏡などを使用して卵管を摘出する措置がとられる。妊娠週数がたった卵管や卵巣などの子宮外妊娠の場合は、その部位を開腹手術で除く処置がおこなわれる。
受診科目
産婦人科
産科

この病気について4人の医師の見解があります。

医師から聞いた
子宮外妊娠の対処(治療)方法

4件中1~4件を表示

4人にひとりが症状あり。正確な検査と診断が大切

頭痛という症状は多岐に渡り、その種類は300種類以上あります。片頭痛が人口の5~10%、緊張型頭痛が20%くらいと言われていますので、おおよそ4人にひとりは頭痛に悩まれている統計です。大きく分けて一次性頭痛と二次性頭痛があり、二次性頭痛は脳出血やくも膜下出血、髄膜炎など命に関わるものです。そのほか頭痛をきたすものとして慢性副鼻腔炎や蓄膿症、緑内障などがあり、頭痛は脳以外の疾患でも引き起こされます。なので、どのタイプの頭痛であるのかを正確に診断することがまず肝要です。片頭痛や緊張型頭痛は特に動くと痛むので「横になって休まなければ」「予定をキャンセルしなければ」と生活の質が低下してしまいます。頭痛は様々な原因が提唱されており、原因がはっきりと特定できないものもあります。片頭痛であれば、CGRP関連の予防薬を1か月に1回程度注射をするなどの選択肢もありますので、投薬のほかご自身に合った治療法をよく医師と相談することが大切です。頭痛は市販薬で鎮静化できることもありますが、大病につながる恐れもありますので、脳神経外科を受診し正確な検査と診断を受けることをお勧めします。

上野 龍 院長
宮前平脳神経外科クリニック
上野 龍 院長
川崎市宮前区/小台/宮前平駅
●脳神経外科 ●内科 ●外科

安易な鎮痛薬の使用は要注意。つらい痛みは専門家に相談を

片頭痛は<片>方の<頭>が<痛>むと書くため、片側にしか頭痛が起きないと思っている方もいらっしゃいますが、頭の両側に起きる場合も多く、肩付近や頭全体などに痛みが起きる場合もあります。原因としては、月経、運動、飲酒、睡眠不足、精神的なストレスなどがきっかけになり、三叉神経から「CGRP」という物質が放出され、頭部の血管の炎症や拡張が起こり、頭痛が起きると考えられています。
片頭痛の痛みは「ズキズキ」「ドクドク」などと表現されますが、「重い感じ」「締め付ける感じ」など様々です。頭痛に吐き気を伴ったり、めまいがしたり、匂い・音・光に敏感になる、目がチカチカするような感じがある場合は、片頭痛が疑われます。仕事、家事、勉強の集中力やパフォーマンスが低下したり、頭痛が原因で学校や仕事を休んだりしなければならないなど、日常生活に支障が出ている場合は、頭痛外来の受診をご検討ください。
片頭痛に対する治療薬は、近年、新しい鎮痛剤、注射薬など様々な治療方法が登場しており、個々の症状、希望、ライフスタイルに適した治療を選択する必要があります。自己判断で市販の鎮痛薬などを過剰に使用すると「薬物の使用過多による頭痛」を合併し、頭痛が悪化する場合があるので、ご注意ください。また、十分な睡眠を取ったり、飲酒を控えたり、適度な運動や食事をすることも頭痛の発症予防や改善につながりますので、規則正しい生活を心がけていただきたいと思います。

原 大祐 院長  
はら内科・脳神経クリニック
原 大祐 院長  
墨田区/両国/両国駅
●内科 ●脳神経内科 ●老年内科 ●脳神経外科

片頭痛には専門的な治療が不可欠

片頭痛は、はっきりとした原因はわかっていませんが、脳の血管周囲にある三叉神経の炎症が原因であるという説が有力です。三叉神経末端から炎症物質が放出されて血管に影響を及ぼし痛みを引き起こすというものです。血管が収縮・拡張する際に拍動性の痛みが生じます。市販薬でカバーしている方もいらっしゃると思うのですが、片頭痛は市販薬の場合、効きが悪くなって頭痛薬の服用量が多くなってしまい、その結果、薬物使用過多による頭痛に変わってしまい、難治性になることがあります。また、片頭痛の多くは首や肩の痛みを伴うため、緊張型頭痛と間違われることもありますが、日常生活への支障のあるなしが診断の基準となります。片頭痛には専門的な治療が必要です。

治療法としては、片頭痛専用の頭痛薬や予防薬のほか、星状神経節ブロック療法やトリガーポイント注射が効果的です。これらの治療を繰り返すことで頭痛の頻度や強さを軽減し、薬に頼らず日常生活を送れる状態を目指します。

自分でできる予防法としては、頭痛のきっかけとなることを避けることです。例えば、ストレスや睡眠不足を避けることや、肩こりしないようにすることなど。片頭痛を誘発する食べ物がある人は、それを避けることも大切です。ワインやチーズなどが知られています。パソコンなどを使う仕事をされている場合は、仕事の合間のストレッチや、週2回程度の運動をするのもよいでしょう。筋肉がほぐれ、気分転換が図れます。意識してリラックスすることが大切です。ただし、片頭痛の治療には専門的な診療が不可欠です。長く片頭痛に悩んでいる方は、ぜひ専門医に相談してみてください。

河手 眞理子 院長
西荻ペインクリニック
河手 眞理子 院長
杉並区/松庵/西荻窪駅
●ペインクリニック内科 ●内科
1 PAGE 1/1 1