オピオイド(オピオイド)の概要
オピオイドは麻薬性鎮痛薬のことを指す用語で、医療現場で使用される鎮痛薬にはモルヒネ、オキシゴドン、フェンタニルなどがある。重度の疼痛を短期的に抑えるのに役立ち、骨折手術後の痛みの軽減に使われるほか、がんの痛みを和らげることを目的に使用されることもある。 オピオイドは短期間の使用であれば有用であるものの、長期的な使用効果は証明されていない。繰り返し使用することで重大な副作用を引き起こす恐れがあり、中毒性も懸念される。関節痛・腰痛など慢性的な痛みに対する使用においては十分な検討が必要である。- 受診科目
- 内科
この病気について1人の医師の見解があります。
医師から聞いた
オピオイドの対処(治療)方法
1件中1~1件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
オピオイドと類似した病気を探す
- かぜ[かぜ症候群]
- インフルエンザ
- 食中毒
- 急性胃炎
- 胃潰瘍
- 食道炎
- 十二指腸潰瘍
- 妊娠
- 月経困難症
- メニエール病
- 内耳炎
- 緑内障
- 脳腫瘍
- 脳梗塞[脳血栓]
- くも膜下出血
- 片頭痛
- 緊張型頭痛
- 慢性硬膜下血腫
- 脳出血[脳溢血]
- 突発性難聴
- 腸閉塞 [イレウス]
- 胆石症
- ウイルス性脳炎・髄膜炎
- 心筋梗塞
- 食道裂孔ヘルニア
- 小脳出血
- 子宮外妊娠
- 高血圧性脳症
- 起立性低血圧症
- 急性腹膜炎
- 急性膵炎
- 急性ウイルス性肝炎
- 急性副腎不全[副腎クリーゼ]
- ピロリ菌感染
- 熱中症
- つわり
- ノロウイルス感染症
- アニサキス症
- 神経調節性失神
- 急性虫垂炎(盲腸)
- アルコール性肝疾患・脂肪性肝疾患
- 慢性腎臓病
- 脂肪肝
- C型肝炎
- 低ナトリウム血症
- 肝機能障害
- セリアック病
- 急性胃粘膜病変
- 水頭症
- 高カリウム血症
がん疼痛に”オピオイド” 適切な使用でつらい症状を回避
オピオイドという言葉より「医療用麻薬」という言葉の方がハッとする方は多いかと存じます。
日本ではまだまだ、モルヒネに対する誤解や抵抗が根付いている印象を受けます。
がん疼痛をうまくコントロールするポイントは、いかに早いタイミングで症状をコントロールしていくかにつきます。以前は、NSAIDsから弱オピオイド、強オピオイドと順番に使っていきましょう(だんだんと強いお薬を使いましょう)と考えられてきましたが、大切なことは、痛みの原因に対してどの受容体が存在するか。その受容体に応じた薬を適切に使うことが何よりも大切です。当然薬には副作用がつきものです。代謝酵素の欠損を含め、人それぞれ効果の出方には差がありますが、大きな副作用としては、便秘、悪心、眠気になります。悪心や眠気は2-3日で耐性ができ問題がなくなることが多いですが、便秘は容量依存に関係なく出てしまう非常に厄介な副作用になります。そのため、オピオイドの内服が始まると、排便コントロールには意識をするようにしましょう。現在、モルヒネ、オキシコドン、ヒドロモルフォン、フェンタニル、メサドンなどたくさんのオピオイドが使用できるようになったため、効果が十分でなかったり、臓器障害のため副作用が出やすくなった場合には、他のオピオイドにswitching(変更)することでうまくコントロールができます。また、オピオイドは痛みだけではなく、息苦しさや咳のコントロールもできますので、主治医の先生の話をよく聞き、正しくうまく使っていきましょう。