緊張型頭痛(キンチョウガタズツウ)の原因
睡眠不足などの生活リズムの乱れ、ストレスなどが誘因となり、首の後ろや肩の筋肉が収縮・緊張しておこるもの。緊張型頭痛(キンチョウガタズツウ)の症状
頭全体を締めつけるような圧迫感のある頭痛とともに、吐き気や嘔吐などを訴える。緊張型頭痛(キンチョウガタズツウ)の治療
消炎鎮痛薬や抗うつ薬などが予防的に処方される。精神的要素も強いことから、体を動かしたり、マッサージをしたり、シャワーを浴びるなど、リラックすることが大切。- 受診科目
- 精神科
- 脳神経内科
- ペインクリニック内科
この病気について4人の医師の見解があります。
医師から聞いた
緊張型頭痛の対処(治療)方法
4件中1~4件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
緊張型頭痛と類似した病気を探す
- かぜ[かぜ症候群]
- インフルエンザ
- 食中毒
- 急性胃炎
- 胃潰瘍
- 食道炎
- 十二指腸潰瘍
- 妊娠
- 月経困難症
- メニエール病
- 内耳炎
- 緑内障
- 脳腫瘍
- 脳梗塞[脳血栓]
- くも膜下出血
- 片頭痛
- 慢性硬膜下血腫
- 脳出血[脳溢血]
- 突発性難聴
- 腸閉塞 [イレウス]
- 胆石症
- ウイルス性脳炎・髄膜炎
- 心筋梗塞
- 食道裂孔ヘルニア
- 小脳出血
- 子宮外妊娠
- 高血圧性脳症
- 起立性低血圧症
- 急性腹膜炎
- 急性膵炎
- 急性ウイルス性肝炎
- 急性副腎不全[副腎クリーゼ]
- ピロリ菌感染
- 熱中症
- つわり
- ノロウイルス感染症
- アニサキス症
- 神経調節性失神
- 急性虫垂炎(盲腸)
- アルコール性肝疾患・脂肪性肝疾患
- 慢性腎臓病
- 脂肪肝
- C型肝炎
- 低ナトリウム血症
- 肝機能障害
- セリアック病
- 急性胃粘膜病変
- 水頭症
- 高カリウム血症
発熱を伴う場合は思わぬ病気が隠れている可能性も。症状が長引くときは医療機関を受診してほしい
一般に「かぜ」として知られるかぜ症候群は、鼻水や咳、発熱などを伴う感染症です。ウイルスなどに感染し、のどの痛みや鼻づまりなど上気道の症状が現れるようになります。よく耳にする「鼻のかぜ」「咳のかぜ」はかぜ症候群で間違いありませんが、「お腹のかぜ」といわれるものは存在せず、正式には「感染性胃腸炎」などの診断がつきます。同じようにかぜ症候群も細かく検査をしてみると「上気道炎」や「急性気管支炎」だと分かることもあります。とはいえコロナ渦においては、発熱があると受診できなかったり、PCR検査しかしてもらえなかったりするケースも少なくないようです。一方で発熱の原因はかぜや新型コロナウイルス感染症に限りませんので、症状が長く続くときは医療機関を受診し。原因となっている病気を見つけてもらうことが大事です。特にお子さんの場合は自分の症状をうまく伝えることができませんから、保護者の方にはぜひ、お子さんの様子に目配りをして適切な対応を取っていただきたいと思います。