蓄膿症[慢性鼻副鼻腔炎](チクノウショウ)の原因
鼻腔や副鼻腔の粘膜にウイルスや最近が感染して起こる。咽頭炎や扁桃炎、虫歯などから細菌感染を起こし、発症する場合もある。副鼻腔にできた炎症が慢性化した状態を慢性鼻副鼻腔炎といい、蓄膿症ともいう。蓄膿症[慢性鼻副鼻腔炎](チクノウショウ)の症状
慢性的に鼻がつまり、粘り気のある鼻水をともなう。鼻根部などの鈍痛、頭重感、注意力散漫などの症状がみられる。蓄膿症[慢性鼻副鼻腔炎](チクノウショウ)の治療
消炎酵素薬や抗菌薬によって炎症を抑えるほか、鼻水吸引、副鼻腔の洗浄などをおこなう。症状が強い場合や治療をおこなってもなかなか改善しない場合は、鼻腔と副鼻腔をつなげる手術がおこなわれることがある。- 受診科目
- 耳鼻咽喉科
この病気について2人の医師の見解があります。
医師から聞いた
蓄膿症[慢性鼻副鼻腔炎]の対処(治療)方法
2件中1~2件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
原因を正しく特定した上で適切な治療を行い、QOL(生活の質)の改善を
鼻には「空気の通り道」としての役割があり、通常は副鼻腔という4つの空洞が空気で満たされています。副鼻腔炎は、何らかの原因で空洞に膿や膿汁がたまってしまう状態を指します。これにより鼻水、鼻づまり、黄色鼻汁などが生じ、症状が重くなるにしたがって頬や額の痛み、目の周りの腫れを伴うようになり、嗅覚障害や視力障害が生じることもあります。
副鼻腔炎の原因はポリープ、真菌(カビ)、むし歯などが考えられ、他にも喘息と関連のある難治性の好酸球性副鼻腔炎は国の難病に指定されています。治療では抗生物質の内服を3か月程度続けることが一般的で、むし歯が原因となっている場合は耳鼻科の治療と並行して歯科治療が行われます。もしも抗生物質による治療で症状の改善がみられない場合には、内視鏡による外科手術が検討されることになります。