歯根嚢胞(シコンノウホウ)の原因
主にむし歯によって歯髄が菌に感染し、歯根の先端(根尖=こんせん)に達すると根尖性歯周炎が起こる。この状態が進行し、慢性化すると歯根嚢胞が起こる。顎骨(あごの骨)内に生じた嚢胞を顎骨嚢胞と呼ぶが、中で歯根嚢胞はもっとも頻度が高い。歯根嚢胞(シコンノウホウ)の症状
嚢胞(のうほう)とは、身体の内部に生じた液体が入った袋状の病態のこと。このうち、歯根(歯の根)に出来たものを歯根嚢胞と言う。初期は無症状だが、進行するとズキズキした痛みが生じ、腫れが現れることも。歯根嚢胞(シコンノウホウ)の治療
むし歯が要因であれば、根管治療(歯の神経の治療)がおこなわれる。根管治療で症状が改善しないケース、もしくは嚢胞が大きいケースでは摘出術をおこなれる。- 受診科目
- 歯科口腔外科
この病気について2人の医師の見解があります。
歯科医師から聞いた
歯根嚢胞の対処(治療)方法
2件中1~2件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
原因を正しく特定した上で適切な治療を行い、QOL(生活の質)の改善を
鼻には「空気の通り道」としての役割があり、通常は副鼻腔という4つの空洞が空気で満たされています。副鼻腔炎は、何らかの原因で空洞に膿や膿汁がたまってしまう状態を指します。これにより鼻水、鼻づまり、黄色鼻汁などが生じ、症状が重くなるにしたがって頬や額の痛み、目の周りの腫れを伴うようになり、嗅覚障害や視力障害が生じることもあります。
副鼻腔炎の原因はポリープ、真菌(カビ)、むし歯などが考えられ、他にも喘息と関連のある難治性の好酸球性副鼻腔炎は国の難病に指定されています。治療では抗生物質の内服を3か月程度続けることが一般的で、むし歯が原因となっている場合は耳鼻科の治療と並行して歯科治療が行われます。もしも抗生物質による治療で症状の改善がみられない場合には、内視鏡による外科手術が検討されることになります。